今はゲームはもっぱらアイスボーンとスト6ばかり。しえるです。
最近は、子どもの頃から多くのゲームで攻略本頼りだった自分のプレイスタイルを見直し、ゼルダ、マリオRPG、FF8、ポケモンSVゼロの秘宝などで、取り返しつかない要素以外は基本的に攻略サイトに頼らずプレイしていましたが、また新しい考えが生まれてきました。
ちなみにモンハンワールド~アイスボーンは、たまに自分がクリアした部分の配信を見たりなどで気づきを得ることはあるけど、基本的には特に何も見ずにやっています。
ゲームをどこまで自力で頑張って、どこまで攻略情報を見るか、自分に合った楽しみ方の割合を模索中です
程よく攻略情報を利用していきたい
今思えばの話ですが、子どもの頃に遊んだRPGは、実際に取り返しのつかない要素が多かったせいか、それとも正解しないといけない学校教育のせいかわからないですけど、失敗したくない、ベストな選択をしたい、取りこぼししたくないという心の表れがどこかにあったような気がします。
ポケモンは攻略を見ることはないんですけど、プラチナ辺りからかな?気づけばジムリーダーや四天王などの手持ちポケモンを調べてパーティーを組むようにはなってましたし、PSP時代のモンハンはもはや自力で倒してないので、オトモとしてついてっているような感覚でしたw
そんな私が近ごろは攻略サイトを見ないで自力でやるようになって、自分で試行錯誤するのは面白いし、どんな結果になろうと自分の選択肢を前より受け入れられるようになってきて、ベストなストーリーじゃなくても自分が選んだストーリーとして、より楽しめるようになってきました。
ただ、めんどくさがりやの私は、自分が進めていて出会えなかったコンテンツの存在に気づかなかったり、何かあることには気づいていてもやり方がわからなくて飽きてしまったりすることに気がついてきました。
めんどくさくなってやらなくなったり、コンテンツの存在に気づかなかったりするくらいなら、攻略サイトを見て楽しむのもいいんじゃないかなぁ~というのが最近の私の気持ちの変化です。
ふだんストリーマーの配信を見ていると、ゲーム上手な方が多いので、自力で攻略して楽しそうでいいなぁと思ってしまうのですが、私の技術レベルと性格的には、私のできる限りで攻略を楽しみ、できなくてやれることがなくなって飽きちゃうくらいなら、攻略サイトなり、攻略のコツの動画なりを見て、楽しく遊べるように程々に情報活用するのが私に向くスタイルなんじゃないかなと感じています。
ゼルダティアキンの今
ゲームはある程度できるけど、ガチゲーマーほど上手じゃない私は、どこまでも己の技を磨いて切り拓いていくというよりは、突っかかりを感じたら万全な準備をして臨みたい人なのかも…とゲーム実況を見るようになって気がつきました。
そんな私はボスの元へ向かう前に、体力などをもっと増やしたいなぁ……という気持ちになったのですが、裸で臨むステルス系の祠に苦戦したり、まだ見つけてない祠があったりで、たまにちょびちょび進めてはいるのですが、明らかに進みが遅くなってしまいました。
というのも、ティアキンは自力で攻略するのは楽しいのですが、探索したところがだいぶ増えて、探せてないところを探すのが大変になってきて、ずっとどこにあるのか探して移動し続けていると酔ってしまうので、ちょっと億劫になってしまったんですね。
最近はSteamメインでSwitchをあまり起動してないのも大きいですが……こうやって昔も未クリアの積みゲーしてたんだろうなぁ…w
酔っちゃう系や、時間がいくらあっても足りない系は、探すのがしんどくなってきたら、おおよそのエリアなど段階的に情報は得ていっちゃっていいかもなぁと感じました。
できることなら、○○地方にコログがいくつ、祠がいくつみたいな情報だけ見たいんですけどね、情報あふれる今は、その情報があったとしてもそれ以外の情報がついてまわるので、なかなかうまくいかないと感じます。
世の攻略サイトは答えはいっぱい載ってるけど、ヒントの段階があるサイトってのは少なくて、仕方ないから自分で攻略を見る塩梅を調節しているものの、程よく攻略を楽しみたい人向けにヒントサイトがあったらいいのになぁ~と常々思ってるのですが、作る側のことを考えてみたら一筋縄ではいかないことに気がつきましたw
私はちょくちょく初心者視点の記事も書きますが、攻略サイトを作れる知識がないとヒントサイトは作れず、でも攻略ができる人は攻略できる側の視点になってしまい、いろんなレベルに合わせてヒントを用意するのは大変だし、特に初心者視点は疎かになってしまうだろうなと想像します。
瘴気ライネルも倒せるようになりたいからライネルの練習しようとは思いつつも、ハートがあっという間に減っていった瘴気ライネルにちゃんと心が折れていますが、クリアはしたいので、気が向くのを待ちたいと思います。
マリオRPGの今
マリオRPGはクリアし、カジノまでは見つけたんですけど、ケロケロ湖のおたまじゃくし楽譜やモンスタウンはどうすればいいかがわからなくて放置しているし、他にもやってないことがあるんだろうなぁという気がしています。
リメンバーゲームは得意のよう。
かくし宝箱があと3つあるようですが、どこにあるのか探すのはだいぶ億劫!
億劫になって放置しちゃうくらいなら、攻略を見ちゃっていいのかも。
多分これ攻略から探すだけでも億劫なやつですねw
最後の??????????ってなんなんでしょう……。
たいじさん、スーパージャンプ連続成功こともなげに100回クリアしていてすごかったなぁ。
ミニゲームの記録がないのは全然できなかったちくわブリッジかなぁ?
いろんなゲームをやるようになって気がついたんですけど、どうやら私は距離感を調節するのが苦手みたいで、ジャンプで移動する系で落ちちゃうことが多いんですよね。
モンハンやスト6のジャンプ攻撃でも苦戦してるし、日常生活でも距離感見誤ってぶつけたりしてるくらいだから、これもまた空間把握能力のポンコツさが出てるのでしょうか。
この宝箱がどうやって取ればいいのかわかりません。
意味深なクロコは何……?
ボスが再戦できることには気づきました。
でも余裕ぶっこいてたら1撃で全員やられて、は???となって萎え落ちしましたw
全員に9999ダメージって何?
ファイナルファンタジー8の今
FF8はこの先進んだらDisc4に入るだろうなぁというところまで来ていて、Disc3のうちにやらないとできない要素を進めていましたが、もしかしたら他にも今のうちにやっておいた方がいいものがあるのかも……と思うとなかなか先に進めずにいます。
最近のゲームってたいていのことは取り返しがつくけど、昔のゲームって本当に入手不可とか、入手難易度が爆増とかもあったりするので、逃したらイヤだなぁ~と思うのですが、余計なネタバレを避けながら情報を探すのって大変だろうから、どうしようかなぁ~というところです。
とりあえず次は武器の強化のためのアイテムとか探しに行こうかな?
ポケモンSV ゼロの秘宝の今
ポケモンSVのDLC『ゼロの秘宝』は番外編もクリアし、伝説のポケモンたちを捕まえて回っていたのですが、BPを集めたり、マシマシラなどが全然捕まえられないまま倒れてしまうのがイヤになってきて、最近は活発的な最強テラレイドや欲しい色違いポケモンの捕獲、ふしぎなおくりものの受け取りをしているくらいになっています。
ちなみにポケモンのバトルは圧倒的に知識不足で、重きも置いていないので、テラレイドをクリアするためのポケモンはXの育成案を参考にしています。
たいていは真似すればクリアできるし、いつもよく考えるなぁ~と感心するばかりです。
メロエッタの存在は気づいているけど、どうすれば会えるのかは全然知らないし、図鑑も200匹集められていないから、サザレのイベントもできなくて、まだまだ何かあるんだろうな~とは思いつつも、近ごろのモチベは低めです。
まぁ1番萎えてるのはDLCでコンテンツがたくさん追加されたのに、ポケモンのボックスが増えず、思うように捕まえられない点につきますがw
あとポケモンSVは制服や甚平など上下セットでしかコーデが変えられず、それ以外の服が買えないのもマンネリですね。
主人公の見た目が変わるとモチベアップのきっかけになったりするので、そこも残念。
自分に合ったゲームの楽しみ方を模索していきたい
ゲームは楽しむためにやっているのであって、どんな遊び方が楽しいと思うかは人それぞれ。
ストーリーを楽しみたい人、キャラや世界観を愛でたい人、ギリギリの攻防を味わいたい人、自力で攻略を楽しみたい人、程よくゲームやってる感を味わいたい人、人がやってる姿を見ることで味わう人、成長を感じたい人、怒りをぶつけたい人、他人に勝ちたい人、いろんな人がいます。
人気ストリーマーはそれをよくわかっている人が多く、自分の好む楽しみ方でプレイしていますが、それが見ている視聴者と合うとは限りません。
これは謎解きでもいつも考えていることですが、ふだんストリーマーさんの配信をたくさん見ていると、自分にはできなくて悲しくなる時もあるにはあるんですけど、彼らが初見でもすんなり成長していくのは、子どもの頃からゲームをやり続けている筋金入りのゲーマーたちだからで、長年の積み重ねの結果でしかないんですよね。
間違いなく私はそれには及ばないし、これからも同じだけの時間と熱意はかけられないから、私は私なりにできる熱量、力量、ペースで、自分の力及ばずだったり、熱意がない部分は情報などに頼って、自分が楽しくコンテンツを味わえるよう難易度を調節しながら、程よく楽しんでいきたいと思います。