私の好きな場所

人生を明るく楽しく過ごすための模索と経験をアウトプットしてます。

海老天がぷりっぷり!濃いめのつゆにさらさらおそばがおいしかったです:手打そば 砂場(埼玉県草加市)

砂場

手打そば 砂場(蕎麦点心砂場宗泉)

住所:埼玉県草加市氷川町2175-8
TEL:048-925-4420
営業時間:11:00~ 定休日:火曜日
アクセス:東武スカイツリーライン伊勢崎線草加駅西口から徒歩約10分

※上記は2023年1月現在の情報です。最新情報はポータルサイト等をご確認ください。

海老天がぷりっぷり!濃いめのつゆにさらさらおそばがおいしかったです

私は冷たいそばが大好きなのですが、そばって麺類の中でも特にお店によって味が全然違うなぁと感じていて、好みのそば屋さんにはなかなか出会えないなぁと思っています。

今回はそんな私がおいしいと感じたそば屋さんを紹介します。

Untitled

草加駅西口を出て、北に向かって線路沿いを歩いて行き、角にある草加中学校に沿って曲がってしばらく歩くと、信号を1つ渡った先に「蕎麦点心砂場宗泉」と書かれた看板が見えてきます。

Untitled

入口入ってすぐには、そば打ちの場所が。

Untitled

風情のある店内、テーブル席と座卓がありました。

Untitled

座卓は奥に3卓と…

Untitled

入り口脇にも1卓。

Untitled

テーブル席は3卓。

Untitled

「二八」と描かれた絵が複数飾られていたので、どうやら二八そばのようです。
(二八かぁ~と思い込んでしまったので、聞いて確認まではしませんでした)

Untitled

メニューです。

今見ると、なんだこれ?という名前もちらほらありますね…、もしまた行くことがあったら確認したいところです。

Untitled

天せいろをいただきました。

Untitled

濃いめのつゆにさらさらのおそばがおいしいです。

Untitled

薬味が5種類もあって、ふだん薬味はねぎしか食べないんですけど、大根おろしとしょうがもイケるなぁ~と思いました。

Untitled

えび天がプリップリでたまらなく幸せでした。

お手洗い

Untitled

地図


まだまだこんなに驚ける幸せ!想像をはるかに超える素晴らしいライブでした:Dios Billboard Live 2023 "CASTLE/Re:BUILD"

Untitled

Dios Billboard Live 2023 "CASTLE/Re:BUILD"

ビルボードライブ横浜
2023年3月18日(土) OPEN 15:30 / START 16:30

dios-web.com

まだまだこんなに驚ける幸せ!想像をはるかに超える素晴らしいライブでした

2年前のバンド始動から推し続けている、ボーカルのたなかくん、ギターのIchika Nitoさん、キーボードのササノマリイさんの3人によるDios(ディオス)。
ずっとライブに行きたいと思いながらも、コロナの状況判断だったりタイミングだったりでなかなか行けずにいましたが、これまたずっと気になっていたビルボードでライブが行われるということで、一般発売に挑んでみたところ無事チケットが取れたので念願の初Diosのライブに行ってきました。

ciel-myworld.hatenablog.com

会場の様子:初めてのビルボードライブ横浜

Untitled

今回は桜木町方面で少し遊んでから、歩いてライブ会場のビルボードライブ横浜が入る「北仲ブリック&ホワイト」を目指しました。

IMG_E5595

「こんな建物あったっけ?」と実物を見て思ったのですが、2020年にオープンした商業・文化施設だそうで、自分が以前チェックしていたホテルやお店はここの施設だったんだなぁと後で気がつきました。利用しなかったけど、馬車道駅直結なんですね。

IMG_E5613

3階建てでビルボードライブ横浜は1階、馬車道駅2a出入口からまっすぐ、歴史広場沿いの右手最奥にありました。

marche

歴史広場でマルシェが開かれていたり、アートスペースでMETAL ART展が開催されていたりしていて、周辺を見てまわる時間をもっと作ってもよかったなぁと感じました。

IMG_E5599

1926年に建てられた生糸絹物倉庫を復元(一部は当時のまま)した建物なのだそうで、赤レンガ倉庫とはまた違った雰囲気のかわいらしさがあって素敵ですね。

Untitled

傘は入口で預ける必要があるのですが、あまり見慣れない自分で2ケタの暗証番号を設定するタイプで、私は「②ボタンを押したままダイヤルを別の数字に回しロック完了」の部分が直感的にはわからず、説明を読まないと使えませんでした。押すだけじゃダメなのね…。
やり方がわからず苦戦している人を見かけたし、ロック機能を使わずに傘をかけているだけの人もいるようなので、慣れれば手軽なんでしょうけど最初はそうじゃないかもですね。

一応やり方としては、まず傘を入れて、一度好きな2ケタの番号に合わせてから、ボタンを押したままダイヤルを別の数字にずらすことでロックでき、傘を取る時はボタンを押したままで、最初に設定した2ケタの番号に合わせればOKです。

Untitled

ビルボードライブの公式サイトからチケットを取った方は、端末を使ってQRコードで簡単にチェックインできるようでした。

IMG_5617

私は一般的なプレイガイドで購入したので、左側のカウンターに久々の紙チケットを提示しました。
座席図を示しながら丁寧に席やドリンクバーの案内があって新鮮な感覚でした。

Untitled

チェックインが済んだら階段を上がって席に向かいます。

Untitled

トイレの男女マークがレコード型でかわいかったです。

Untitled

トイレの個室が広くてビックリしました。
荷物をかけられるフックがドアの所にあって、便器まわりにないのはちょっと不便だったかな。

Untitled

水まわりがきれいなのいいですね。
でもそんな中、舵輪のようなハンドルで横浜だし船っぽいな~なんて思いながら回したら、思いのほか勢いよく水が出てきて焦っちゃいました。

IMG_E5623

ビルボードライブは席に机とイスがあって、食事やドリンクを楽しみながらライブを堪能できる空間となっています。

IMG_5644

今回のDiosライブの特別メニューとしてオリジナルモヒート「Bloom Mojito」が用意されていました。

ステージのある2Fは中央のテーブル席エリアの周りをカウンター席&ソファ席が囲み、レストランスタイルでウェイターさんが終始行き交っていました。

最前の席はテーブルがステージとくっついているレベルでめちゃくちゃ距離が近いですね。
3Fは1ドリンク付き・キャッシュオンデリバリーであり、三方のカウンター席でステージを囲んで見下ろすスタイルでした。

約300席と小規模なので肉眼でよく見えるのもいいですし、自分のスペースがしっかり確保されて、飲食しながらまったり音楽に浸れるのも良くて、かつディナーショーほど高くもなくカジュアルに楽しめるので、また機会があったら行きたいなって思いました。

Untitled

バーカウンターではドリンクチケットを好きな1ドリンクと引き換えられ、追加料金を払うことで頼めるメニューの幅を広げることもできます。

Untitled

アメリカンワッフルやハンバーガーなどの軽食、ピスタチオアイスやミックナッツにチョコレートなどのおつまみといったフードメニューもありました。

ライブ感想:初めての生Diosでより大好きになりました

IMG_E5620

1人登場したササノマリイさんのキーボードからライブが始まったのですが、この奏でる音が心地よすぎて開始早々にもうたまりません。また1人好きなキーボーディストが増えてしまいました。

実は最初の数曲はボーカルとドラムの音のバランスが悪く聴こえていて、そこが引っかかっていたのですが、気づけばバランスが良くなっていて、さらには5人の奏でるアンサンブルの一体感がどんどん増していき、後半はもう会場全体がひとつとなって、心地よく包まれていつまでも浸っていたくなる空間となっていました。
ライブの最中に修正してしまうプロの力って本当にすごいですね。

youtu.be

今やYouTubeの登録者が200万人を超えるギタリストのIchikaさんの技術がすごいというのは認識していたのですが、実際に目の当たりにすると、まるで精密機器かのようにムダのない洗練された運指にくぎづけとなってしまいました。
これはあくまでギターを触らない自分の勝手な想像の話なんですけど、自分がPCのキーボードを打つときがそうなのですが、滑らかに効率よく打つためには最低限の動きで済むように必要以上に指を浮かさないし、力を抜いてムダに音を立てないというのがあって、さらに加えてFPSの「ストッピング」やサッカーの「止めて蹴る」などの精確性における基礎動作みたいなものかなと思うのですが、そういう観点からおそらく指が必要最低限の動きでスッ、ピタッと止まっているように見えて、あんなに手が動いているのにそのキレの良さとブレのなさはエグいな~って思って、匠を感じずにはいられませんでした。

youtu.be

実際にIchikaさんのギターを聴いてみて「ピアノみたいだ」という感想が浮かび、そういえば音楽番組の『関ジャム 完全燃SHOW』で子どもの頃はピアノを弾いていて、その後ギターを始めたという話をしていたなと思い出してなんだかすごく腑に落ちましたw

youtu.be

ギターって自分で好きに音色(おんしょく)をカスタマイズできるので、特に音に個性が出る楽器だと思うんですけど、まず音色(ねいろ)がハープみたいに上品で美しくて、さらに旋律がまるでピアノのように自由で表情豊かだったりするので、「このメロディは…(ギターを確認して)あぁ弾いてらっしゃるわぁ…」と目で見ないと確信が持てない時があるほどでした。
ギター単体で聴けばやっぱりギターなんですけどね、今まで聴いてきたギターのイメージと全然違うので、バンドの中ではまぁわからなくなります。笑

あと地味に「あれ……?」と驚いたのが、ササノマリイさんのコーラス。
キーボードの音にはずっと意識が行っていたのですが、たなかくんがハモりをしているところがあって、たなかくんの歌を録音して流しているにあわせているのかと思っていたら、途中で「……いつからマリイさん歌ってた?」と気づいて、ササノマリイさんのソロは聴いていなかったのもあり、歌声もいいんか……と唖然としてしまいました。

また今回のライブは特別編成で、ベースにオオツカマナミさん、ドラムにさのみきひとさんが参加していました。

ドラムがまたとても異質で、ドラム周りにいろんなベルやウィンドチャイムなどがじゃらじゃらついていて、穴あきシンバルもあって、股の間ではカホンジャンベ?を叩いていて、スティックもマレットやブラシなどいろんな種類を使っていて、ときたま笛?か何かをくわえていたりもして、「今のは一体何をしているんだろう??」とついつい気になってしまいました。

友人とは「1人パーカッションだったよね」という話をしていて、後にドラムを担当していたさのみきひとさんのプロフを見たら「Percussionist(パーカッショニスト)」とあったのですごく納得でした。

ちなみにこれは余談ですが、佐野さんはどうやら関西ジャニーズJr.の子のお兄さんのようですね。

ベースのマナミさんもやっぱりレベルが高くてすごいなぁと感じたのですが、周りの異質さが飛び抜けすぎていて情報量が多すぎで、私の耳とキャパと語彙力じゃ具体的には追い切れなくて歯がゆいです。笑

ここまでの反応は、私より音楽の基本を知っていて耳のいい友人もだいたい同じような感じだったので、なんかもう初見ではしょうがないものなのかなってことに私の中では落ち着きました。笑

そしてボーカルのたなかくんですが、元々ぼくのりりっくのぼうよみで好きになったものの、ぼくりりが精力的に活動していた時期が私に余裕がなかった時でリアタイではあまり知らず、よく聴くようになったのはほぼ辞職後でした。

だからどういう方なのかをよくは知らないものの、音源以外にもYouTubeSNSなどを通して歌はちょくちょく聴いていて(Diosのインライ屋上ライブをブログに書こうと思って書けてなかったことを今思い出しました…)、地声の低音と裏声の高音での表現力のある伸びやかな歌声がすごいなぁと思っていました。

そして実際にもやはり素晴らしかったのですが、友人が「海の哺乳類みたいだった」と称した高音は特に想像以上に迫力がすごくて、度肝を抜かれてしまいました。『断面』とか特にエグかったですね…。

「たなかながし」などたなかくんはカバーを聴く機会が多くて、それがまた好きなのですが、中華街つながりでとやってくれた『フライディ・チャイナタウン』のカバーがまためちゃくちゃカッコよかったです。
横浜で育ったというたなかくんでしたが、お客さんに横浜の人が少なくて笑ってしまいましたw

私がDiosを好きになったきっかけである『逃避行』は、2021年聴いた曲ベスト3に入るくらいヘビロテしていたのですが、生演奏はまた別格で素晴らしくて、あの時惚れ込んだ感覚は間違ってなかったなぁと感じつつ、思わず涙腺が潤んでしまいました。
いつも聴いていたあの曲もこの曲も聴けたというのが嬉しかったし、新曲もまた良くて、『渦』という曲が特に好きだったなぁと印象に残っています。
ダークな世界観ながら美しさにあふれていて、これまで歌詞はそこまで気にしたことがなかったんですけど、インタビューとか読んでいると、自分がふだん考えていることと共通すると感じることも多いところがまた響くものがあるのかなぁとふと思いました。

ライブ中はほぼずっと聴き入ってしまって、ライブが終わってしばらくは「すごい、ヤバイ、エグい」って語彙力崩壊しながら放心し、帰路は「あれ何?ここ何!?」と話が尽きませんでした。

rollingstonejapan.com

youtu.be

ラルク、B'z、OneRepublic、Diosなどを見ているとなんだか、一流の周りには一流が集まるんだなぁ……と実感するばかりです。
以前、TiKTokで知ったMarcinくんのアコギがすごいと書きましたが、ここもまたIchikaさんとコラボしていたりして、やっぱり惹き合うものなんですねw

先日のOneRepublicに引き続き、全員がヤバイと思うライブを観られて最高に幸せです。

ciel-myworld.hatenablog.com

MCでたなかくんが「まずはそれぞれの人生ありきで、そこに寄り添える音楽を」というようなニュアンスの話をしていて、あぁ素敵な姿勢だなぁ……と思いました。
ブログのプロフィールにも「様々なジャンルの『私の好きな場所』を通じて、人生に彩りを添える情報エンタメをお届け」と書いているとおり、私にもいろんな推しはあるけど、まずは私の人生があって、好きなものはそこに花や色を添えてくれる存在だと捉えていたのですごく共感できますね。
以前よそのバンドマンが離れたファンを責めるような発言を見かけたりしたこともあったのですが、一生を縛るような考え方は不健全かなと感じますし、世の中に素敵なものが多々あふれてる中でその時々のご縁を楽しむもので、バンドマンとファンそれぞれに人生があって、お互いにそっと支え合う関係がいいなぁって思ってます。

1st Stageでは飲み物を飲みたいというくだりでNGが出て、たなかくんが残念そうにしていたのですが、2nd Stageでは一緒に乾杯できたみたいですね。笑

IMG_E5648

ドレスコードは「青」だったのでめっちゃ青コーデで行ったんですけど、あまり青って感じはしなかったですね。笑

あとOneRepublicに続き今回もアンコールがなくて、今回はギリギリまで拍手を送っていたんですけど、時間的にもアナウンス的にも終わりなんだなと悟るしかなくて、ワンマンでアンコールが起こるのが当たり前じゃなければ、アンコールをやるのもまた当たり前じゃなかったんだなぁと感じました。

27日に開催される東京公演は完売しているようですが、配信が決定しています。

スクリーンショット 2023-03-21 111456

先日、Notionのライブログを確認したらこれまで200以上のライブに行って、200以上のアーティストを見てきていたことがわかったのですが、それでもまだまだ新たな衝撃や感動を味わえるって幸せなことだなって思いました。

ciel-myworld.hatenablog.com

そしてこの先のDiosのライブはチケットが取れる限りなるべく通おうと決意した1日でした。笑

会場地図

住所:神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57番地2 KITANAKA BRICK&WHITE 1F

サザエさんの作者が暮らした桜新町で長谷川姉妹の蒐集品と破天荒な人生に触れる:長谷川町子美術館・記念館(東京都世田谷区)

Untitled

長谷川町子美術館・記念館

住所:東京都世田谷区桜新町1-30-6
TEL:03-3701-8766
営業時間:10:00~17:30(受付は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え期間、年末年始
駐車場:なし(身障者用を除く) 駐輪場:あり
アクセス:東急田園都市線 桜新町駅 南口から徒歩約7分 

※上記は2023年3月現在の情報です。最新情報は公式サイト等をご確認ください。

www.hasegawamachiko.jp

サザエさんの作者が暮らした桜新町で長谷川姉妹の蒐集品と破天荒な人生に触れる

国民的漫画『サザエさん』の作者である長谷川町子さんが暮らしていた東京の桜新町には、長谷川町子の名を冠した美術館と記念館があります。

美術館

Untitled

美術館で購入したチケットで記念館・美術館のどちらにも入ることができ、さらには喫茶部限定の割引券もついてきました。

Untitled

1985年に開館したレンガが印象的な建物には、長谷川町子さん自身のこだわりも詰まっているようです。

「サザエさん」とともに地域にある長谷川町子美術館・記念館 | さくらのね

Untitled

長谷川町子美術館は、長谷川町子さんの絵が飾られているわけではなく、長谷川町子さんが姉の毬子さんと共に姉妹で集めた個人的な美術品・工芸品のコレクション展示がメインとなっていて、期間によってテーマに沿った収蔵コレクション展が開かれています。
リーフレットに載る長谷川町子さんの漫画『私と美術館』には、「有名だからって出品作がいいとは限らないよ。名前なんかどうでもいい。絵だけを見ていこう」と生意気ざかりであったと描いてありましたが、私もそのように美術館を楽しんでいるし、それでいいと思っています。笑
絵だけでなく、オブジェや杯などもあって、私は『大将の椅子』という椅子に座ったヒマラヤン?のオブジェがお気に入りでした。

また2階には「アニメの部屋」コーナーもあって、アニメの絵コンテやシナリオレイアウトなどが展示されています。

これまでアニメのキャラクター設定資料や絵コンテ、セル絵などを見る機会はよくあると思っていたんですけど、サザエさん家の中にある日用品の色指定や電話コードの省略の仕方の規定、同じものでも動画か背景かでも変わってくるなど、見慣れないものも並んでいて、興味深くてじっくり見入ってしまいました。

制作の流れも2019年の様子が紹介されていたので、昭和の話を現代の環境でつくっているというギャップが面白かったです。

Untitled

記念館内のトイレは1階の受付付近にあって、数は少ないですがバリアフリートイレになっていました。

記念館

hasegawamachiko

美術館の向かい側には長谷川町子記念館があります。

Untitled

マスオさんが撮影スポットを教えてくれていますw

Untitled

入口のドアにはサザエさん兄弟が。
最初、エンディングの絵かと思ってたけどよく見ると違いました。笑

hasegawamachiko

記念館入ってすぐにある受付です。

2020年に開館したそうで、まだまだ新しくてキレイな施設ですね。

Untitled

1階には常設展示室「町子の作品」が。
ちなみに右側にあるように写真OKな所には案内が出ていて、それ以外は撮影禁止になっています。

Untitled

美術館のほうにもアニメのサザエさん家系図はありましたが、記念館には『サザエさん』『エプロンおばさん』『いじわるばあさん』の登場人物相関図がありました。

Untitled

こちらは『サザエさんの』4コマ漫画を基につくられた部屋で、昭和20年代後半~30年代(1950年代ごろ)の生活をイメージしているとのことで、私が知っているアニメのサザエさんの部屋とはまた違いました。
それまで私の知るサザエさんの家も時代を感じると思っていたのですが、約70年前の日本の暮らしはもっと全然違ったことがうかがえますし、長谷川町子さんが26歳だった1946年に連載開始して、今もアニメが続く『サザエさん』の歴史の長さを感じますね。

Untitled

壁にかかったカレンダーは、昭和28年(1953年)に長谷川町子さんが旭電化(現・株式会社ADEKA)と作ったものを復刻したのだそうです。

Untitled

長谷川町子さんの作品や原画などをデジタル・アナログともに見ることができました。

Untitled

Untitled

ついケンケンパしてみたくなってしまいますw

Untitled

チョーク風の筆記具で壁に落書きできるコーナーが。
思いのほか筆記具がやわらかくカサカサ?くしゃくしゃ?していて、書き方の問題なのでしょうが線がガタガタになってしまって、私はうまく描けませんでした。苦笑

Untitled

サザエさんを描くのが上手な方もいました。笑

hasegawamachiko

2階では常設展示室「町子の生涯」と企画展。

1920年という大正の時代に生まれた長谷川町子さんは、『のらくろ』で有名な漫画家の田河水泡(たがわすいほう)さんに入門、15歳で漫画家デビューし、姉が社長、妹がアシスタントとなって、自分たちで設立した姉妹社から『サザエさん』を発刊していたのだそうです。

Untitled

第二次世界大戦と同じ時代での破天荒な人生には驚くばかりでした。

Untitled

サザエさんうちあけ話』は自伝漫画なので、常設展と企画展の内容に多少重複を感じてしまったのものの、規格外サイズで出して不評だった1巻や出回っていた偽物まであって面白かったです。

展示を見るまで全然覚えてなかったんですけど、文の中にミニイラストが入っていてルビが振られているスタイルってなんか子どもの頃に目にした記憶があるなぁと思い出して懐かしくなりました。

執筆作業に追われていた長谷川町子さんは、ちょくちょくリセットしたくなる時期がやってきていたようで共感してしまいました。

Untitled

今は2023年7月23日まで『町子の動物ワールド』が開催されています。

Untitled

Untitled

記念館の1階にあったトイレは施設が新しいだけあってかわいらしくてキレイでした。

Untitled

sakurashinmati

窓の外にはプチ砂庭があってほっこりしました。

購買部・喫茶部

hasegawamachiko

記念館のほうにはグッズショップとカフェも併設されています。

購買部・喫茶部・通信販売部(オンラインショップ)ともに、前回の記事で紹介した三菱一号館美術館のグッズも手がけていた株式会社Eastが携わっています。

ciel-myworld.hatenablog.com

Untitled

レトロさを感じる購買部は、サザエさんグッズだけでなく、古き良き画材や日用品などまで並んでいました。

Untitled

数量限定のカレンダー、記念日に「おめでとう」スタンプを押してくれるの素敵ですね。

hasegawamachiko

奥は喫茶スペースになっています。
喫茶部を利用すると、中心にある閲覧用書籍を自由に読むこともできます。

hasegawamachiko

購買部・喫茶部ともに1つのレジに並ぶようでした。

Untitled

喫茶部のおしながきはこちら。
珈琲、ミルク珈琲、英国式紅茶、ほうじ茶、パパイアサイダー、ドライパパイア、パッションフルーツジュース、イチゴミルクと、長谷川町子さんにちなんだメニューを中心としたラインナップになっています。

これは館長の奥さんのお母さんが長谷川町子さんのお姉さんと同級生だったことから、一家で長谷川町子さんとも親交があり、長谷川姉妹亡き今でもこのような面影を感じるメニューが用意できたようですね。

hasegawamachiko

外を眺めながら休めるのが気持ちいいですね。

Untitled

席にもメニューの説明が置かれているので、どういうゆかりがあるのか後でじっくり読むこともできます。

ドリンクは広尾にあるNem Coffee & Espressoというカフェにアドバイスをいただいているのだそうです。

Untitled

私はミルク珈琲をいただきました。昭和の喫茶な味ですね。

珈琲はジョン・レノン夫妻が三日三晩通った銀座の老舗カフェーパウリスタの豆なのだそうです。

Untitled

紙ナプキンにもサザエさんの絵が入っています。

アクセス

sakurashinmati

地下鉄の桜新町駅から向かうには、サザエさん通りを道なりに進んで行きます。

Untitled

交番のところで三差路になるので、右側を進んで行くと左手に美術館が見えてきます。

sakurashinmati

サザエさんも道を教えてくれています。

Untitled

駐車場は身障者用しかないとありましたが、駐輪場はあるようです。

地図

近隣情報

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com

ポケモン、任天堂、カプコンなどの公式ストアが一堂にそろう渋谷パルコ6Fはグッズ以外でもワクワクがいっぱい:CYBERSPACE SHIBUYA(東京都渋谷区)

Untitled

CYBERSPACE SHIBUYA(サイバースペースシブヤ)

住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO6F
アクセス:渋谷駅から徒歩約5分

※上記は2023年3月現在の情報です。最新情報は公式サイト等をご確認ください。

shibuya.parco.jp

ポケモン任天堂カプコンなどの公式ストアが一堂にそろう渋谷パルコ6Fはグッズ以外でもワクワクがいっぱい

shibuya

2016年に建物の老朽化で一時休館していた渋谷PARCO(パルコ)ですが、2019年にリニューアルオープンし、今では周辺はすっかりキレイに様変わりしています。

Untitled

パルコを通りがかったときにポケモンセンターが入っていることを知って、軽い気持ちでなんとなく寄ってみたところ、思っていた以上にテンションが上がってしまいましたw

世界中のデジタル世代に向けて、ゲーム・キャラクター・マンガ・esportsのトップコンテンツを集積したデジタル×サブカルチャーゾーン。幅広い感性に響く体験型のワンアンドオンリーな日本の聖地です。

渋谷パルコの6Fは「CYBERSPACE SHIBUYA(サイバースペースシブヤ)」と称して、ゲームやマンガなどのお店が一堂に集まるオタクの聖地と化しており、正直渋谷パルコの中で1番にぎわっているフロアだと感じます。

ポケモンセンターシブヤ

pokemoncentershibuya

ポケモンのオフィシャルショップである全国各地のポケモンセンターには、各店ごとにシンボルとなるポケモンがいますが、渋谷店はミュウツーがいます。

www.pokemon.co.jp

Untitled

春休みなのか人が多くてじっくり見られなかったんですけど、よく見ると動いたり、市村正親ボイスで喋ったりするそうです。

shibuyaparco

隣に流れるミュウツーの映像もカッコよかったです。

Untitled

ミュウツーが不在の時もありました。
実はこの時はARでミュウツーが見られる仕組みだったそうなのですが、案内に気づきませんでした。泣

pokemoncentershibuya

裏側にはさまざまなポケモンの情報が記されています。

Untitled

私が最後に行ったポケモンセンターは何年も前だったので、まるでディズニーストアかのようなデザインやラインナップの豊富さに驚いてしまいました。

Untitled

キョダイマックスゲンガーの猫の爪とぎいいですね。笑

Pokemoncenter

最新作スカーレット・バイオレットのグッズもたくさんありました。

pokemoncentershibuya

Pokemoncenter

「Pokémon DESIGN LAB(ポケモンデザインラボ)」では、スクリーンをタッチして好きなポケモンを選び、思い思いにデザインして自分だけのオリジナルポケモンTシャツを作ることができます。

Untitled

ポケモンデザインラボ」で作られたTシャツがズラリと並んでいました。

Untitled

入口奥は入れ替えがあって、直近では「Pokémon GAME Sound Library(ポケモンゲームサウンドライブラリー)」になっていました。
センサーの前に手を掲げるとBGMが聞けるのですが、「サントアンヌ号」が懐かしすぎてテンション上がりました。

mewtwo

入口通路にあるミュウとミュウツーのグラフィティアート。

Pokemoncenter

撮りづらさを感じてしまうポケモンセンターのロゴ。

pokemoncentershibuya

モンスターボールの裏にはポケモンの公式イラストでおなじみのイラストレーター、杉森建さんのサインがありました。

「PIKACHU COLLECTION(ピカチュウコレクション)」はディスプレイの前に立つと、その人のファッションを認識してピカチュウのコーデがリンクしてくれるというもの。
ちょうど空いていたので私もやってみたのですが、この時は色もデザインも何一つリンクしなくて笑ってしまいました。この日の私、帽子被ってたんだけどなぁ。笑

右下には小さく「PIKACHU COLLECTIONに登場するポケモンコンテンツの著作権等の権利は株式会社ポケモンに帰属します。個人の私的利用の範囲内に限り、PIKACHU COLLECTIONに登場するポケモンコンテンツを利用できますが、商用利用はできません。」と注意書きがあるものの、Twitterでは「SNSでシェアしよう!」ともあったので、インスタの写真を載せてみました。

Untitled

誕生月にポケモンSVの入ったSwitchと身分証明書を持って行くと、プレゼントにフラベベがもらえるようです。

pokemoncentershibuya

外側にはニャオハ、ピカチュウ、ホゲータ、クワッスが並んでいてかわいいですね。

Untitled

Untitled

ピカチュウのしっぽには、ポケモンプログラマーで作曲なども担当する増田順一さんのサインが入っていました。サインがかわいいですね!

Untitled

Untitled

Untitled

ただただかわいいです……。

Untitled

冒頭写真のパルコ1Fの外の通路沿い、WEST側のエレベーターに乗ると、このフォトスポットの前にたどり着きます。外から直接エレベーターに乗れるのって便利ですね。

0.4mってニャオハの耳やホゲータのトサカ?は入らないのかな?

Nintendo TOKYO

Shibuya

フロア中央に広がるのは任天堂初のオフィシャルストア。
現在、国内にはこの東京と大阪(大丸梅田)の2店舗しかありません。

www.nintendo.co.jp

Shibuya

店舗面積は300㎡を超えるという広さ。

Splatoon

nintendotokyo

スプラトゥーンゼルダの伝説のリンク、どうぶつの森のしずえさんたち、マリオなどの立像が目を引きます。
リンクやしずえさんたちは小さくなってフィギュアとして販売もされていました。

Shibuya

ついリンクに見入ってしまうけど、実は上にピクミンもいたんですね。笑

NintendoTokyo

ストアはクリアな壁で囲まれていて、キャラクターたち越しに中の様子を外からも窺(うかが)えます。

NintendoTokyo

クッパたちの近くにある大きめのモニタでは、Switchの試遊もできました。

Untitled

こちらのすごく素敵なドットマリオは外に出た階段部分にあります。

CAPCOM STORE TOKYO

capcomstoretokyo

こちらはカプコングッズのアンテナショップ。

Untitled

shibuyaparco

モンハンのアイルー(猫)とガルク(犬)が「CIAO(チャオ)ちゅ~る」とコラボしていてビックリしました。笑

Shibuya

モンハンのリオレウスに襲われている写真が撮れるフォトスポットもありました。

Untitled

もしかしたら「カプコン」という名前を耳にしたことがあっても、ゲーマーじゃないとどんなゲームを出しているかまではピンと来ない方もいるかもしれませんが、『モンスターハンター』『バイオハザード』『ストリートファイター』『逆転裁判』『ロックマン』『大神』『戦国BASARA』など名だたるタイトルを世に送り出しているメーカーです。
特に前半は実写映画化していたりもするので、ゲーム以外で目にする機会もあるのではないでしょうか。

capcomstoretokyo

「Cutie1+(キューティー1プラス)」シリーズを初めて目にしたのですが、目がボタン、髪の編み感などぬいぐるみ要素のあるソフビって不思議な感覚ですね。

Shibuya

波動拳を打とうとするリュウは迫力があります。

JUMP SHOPやPENGUIN SOUVENIRなどほかにも

jumpstore

週刊少年ジャンプ中心の集英社オフィシャルショップは『ONE PIECE』のルフィが迎えてくれます。

左側の柱ではルフィ海賊団と身長比較ができました。

penguinsouvenir

緻密な猫の絵で有名な絵本作家・ヒグチユウコさんの"旅するペンギン"のイラストが目を引く「PENGUIN SOUVENIR(ペンギンスーベニア)」には、マイクラやフォールガイズなどのなじみあるゲーム、サメをかぶった猫"サメにゃん"で有名なぢゅのさんやキンクマたちのほっこり日常がかわいらしい"ハムスター助六"など好きな絵師さんのグッズが並んでいました。

ほかに刀剣乱舞コーエーテクモのお店なども常設しています。

FINAL FANTASY 35th ANNIVERSARY POP UP STORE

FF PARCO

現在パルコがFFとコラボしているCMは見かけていましたが、渋谷パルコでは3月21日までの期間限定FF35周年記念ポップアップストアが出店していました。

Untitled

天野喜孝氏による歴代FFキャラが集合した特大イラストもありました。

こちらのイラストやストア内で見たグッズは「colleize(コレイズ)」でも買えるようです。

Untitled

FF6のティナと魔導アーマーのフィギュアがカッコよかったです。

Untitled

FF11のヴァナ・ディールジャケットや歴代キャラのドット絵アクリルスタンドなどがずらり。
昔レコードキーパーをやっていたので懐かしくなりました。

Untitled

昔のFFは未クリアなままものも多くて、クリアしたいなぁと思うこの頃。特に最近はFF8熱が上昇中です。

FF3以外はソフトなどが手元にないので、実際やるとしたら初めからになってしまうけど……思い出にとってあるプレステのメモリーカードから進捗を引き継げたらいいのになぁ。泣

地図

近隣情報

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com

ライアンが手がけた音楽の幅広さを実感……SONGLANDで好きになったワンリパブリックのライブは控えめに言って最高でした:OneRepublic Live In Concert with JESSIA【初東京ガーデンシアター】

2023-03-07_18-37-36_976

OneRepublic Live In Concert

@東京ガーデンシアター
2023年3月7日(土) OPEN 18:00 / START 19:00

ライアンが手がけた音楽の幅広さを実感……SONGLANDで好きになったワンリパブリックのライブは控えめに言って最高でした

NBCのソングライターオーディション番組「SONGLAND」で好きになったワンリパブリックの来日公演があったため、初めての東京ガーデンシアターまで行ってきたところ、とにかくただただ最高のライブでした。

ciel-myworld.hatenablog.com

OneRepublic(ワンリパブリック)とは

Untitled

OneRepublic(ワンリパブリック)はアメリカ(コロラド州)の6人バンドです。
同じ高校で一緒にバンド活動(This Beautiful Mess)をしていたライアンとザックが2002年に再会し「Republic(リパブリック)」として再結成、他に同様なバンド名が存在したため「OneRepubulic(ワンリパブリック)」に改名して今に至ります。

メンバーは以下のとおり。

(写真上段左から)

  • Brian Willet(ブライアン:ウィレット):キーボード・バイオリン・ドラム・パーカッション・コーラス
  • Ryan Tedder(ライアン・テダー):リードボーカル・キーボード・リズムギター・パーカッション、たまにバイオリン
  • Brent Kutzle(ブレント・カッツル):ベース・チェロ・コーラス・キーボード・リズムギター
  • Eddie Fisher(エディ・フィッシャー):ドラム・パーカッション、たまにコーラス

(下段左から)

  • Drew Brown(ドリュー・ブラウン):リズムギター・キーボード・パーカッション・コーラス、たまにバイオリン・チェロ
  • Zach Filkins(ザック・フィルキンス):リードギターヴィオラ・コーラス

YouTubeで見ていて顔は大体覚えているけど名前を覚えるのが苦手&いろんな楽器が出てきて担当がよくわからなかったのですが、これを機に調べてみたらみんながいろいろできすぎて、パッと見でわからないのも仕方ないなと思いました。笑
ちなみに公式サイトにはプロフィールがなかったので英語Wikiを参照しました。
OneRepublic - Wikipedia

最近だと映画『トップガン マーヴェリック』の劇中歌『I Ain’t Worried』(私は見ていないのですが、ビーチでアメフトをするシーンだそう)を提供しています。

初めての東京ガーデンシアター

Untitled

先日は初有明アリーナでしたが、今度は東京ガーデンシアターデビューです。
この東京ガーデンシアターは最大約8,000人を収容する劇場型イベントホールで、2020年有明にオープンしています。

ciel-myworld.hatenablog.com

2023-03-07_21-40-03_943

有明ガーデンモール横の大きな階段の先に東京ガーデンシアター入口があります。

OneRepubulic

写真手前の人だかりがアリーナ出入口、奥に見える階段・エスカレーターがバルコニー出入口となっています。

OneRepublic Live In Concert@東京ガーデンシアター会場の様子【ライブ最高でした】 #shorts - YouTube

TokyoGardenTheater

私が入場した時はバルコニー入口の存在を知らなくて、3Fに上がった時に別の入口があったことに気づいてビックリしてました。

2023-03-07_21-38-11_387

帰りは先ほどの大階段へと案内されていました。

ariake garden

余談ですが、あわせて有明ガーデンのモールもふらっと見て回ったところ、「閉店」の文字をちらほら見かけることもあって、イベントがないと特に寄ることのない有明で、コロナ禍で行く機会ができない間に持たなかったのかと思うと切なかったです。

モールを歩いているとワンリパブリックの曲が聴こえてきたのは、テンションが上がりました。

東京ガーデンシアター内の様子

2023-03-07_18-38-55_018

入場にあたって、ハンディタイプの探知機で簡単な全身チェックがありました。
これまで200回以上のライブやコンサートに行ったことのある私ですが、記憶の限りは初めての経験だった気がします。

昨年のオールスター大運動会の件もありますし、主催によってイベントの質が左右される中で、ちょっと感動してしまいました。

ciel-myworld.hatenablog.com

2023-03-07_18-39-08_588

最近のライブでは類を見ないくらい注意事項の案内が少なくて「アルコール類持込禁止」「再入場禁止」くらいしか見かけなかったのが印象的でした。

2023-03-07_18-40-31_570

「ホワイエ」というスペースに展開されていたグッズ物販には行列ができていました。

OneRepubulic

東京ガーデンシアターの席は2Fがアリーナ、3Fがバルコニー1、4Fがバルコニー2、5Fがバルコニー3という4層で構成されています。

階数表示が見当たらず、エリア名で判断できるようになってはいましたが、階数とエリアの数字が一致しないうえにFブロックもあるので、正直わかりにくい…というか戸惑うと思います。苦笑

Untitled

座席への入口がこのように案内されていたのですが、たとえば「第3バルコニー3F 3R2扉」とあったら、まずは5Fに行くところを3Fに行くと思い込んでしまいませんか?
……私はその前の「5階」が視界に入ってこず、現地を見るまではそう思い込んでいました。笑
正直、ブロックには「ブロック」と書いてあるという思い込みがありましたねぇ……。

2023-03-07_18-40-05_114

トイレは各階にあって、全部で約300基あるそうです。

Untitled

トイレがたくさんあるからか、ライブ前でもすんなり入れました。

公演後のトイレは閉鎖されていて入れなくて、Twitterでふわっと検索してみたところ、他の公演でも終演後は閉鎖されている印象でした。

Untitled

OneRepubulic

コインロッカーも東京ガーデンシアター内だけで1,320個あるようですが、私が見かけたロッカーは小さめサイズでした。
座席がある箱でこのサイズって一体どんな人が何を預けるんだろう?と思っちゃいました。笑
ちゃんとは見なかったけど、奥行きはあったりするのだろうか…?

TokyoGardenTheater

ゴミ箱が大量にあったのも驚いたポイントかもしれません。
常設なのかはわからないけど、国際会議や授賞式も開ける場としてつくられたわりに、中がまったく見えないゴミ箱がずらりと並んでいるのはあまりセキュリティ意識を感じられないなぁと思っちゃいました。

OneRepublic

私はバルコニー席でしたが、見やすい構造になっているなと感じました。

ただシートが薄くて、後ろの人の足などが当たるとモロに食らうのがイヤだったのと、足もとなどに列表記がなくて、座席裏の番号を見るしかないのはわかりにくかったのが残念でした。

kyodonewsprwire.jp

オープニングアクト:JESSIA

Untitled

オープニングアクトにカナダ出身のポップシンガー、ジェシアのライブがありました。

www.youtube.com

日本語でジェシアの情報は全然見当たらなかったのですが、2021年にTikTokから人気が出てデビューしたようで、きっかけとなった『I'm not Pretty』のMVはYouTubeでも1,000万回再生を超えていました。

日本で無名のシンガーを帯同してくるあたり、ライアン・テダーのいるバンドだなぁって感じがします。

Untitled

ジェシアの笑顔が素敵で、リアクションもかわいすぎてほっこりしました。

ハスキーめの歌声が印象的で、いいチルタイムとなりました。

初めてのワンリパブリックのライブは最高でした

冒頭の『Secrets』辺りではライアンの声が少し枯れて、声が出しづらそうに聞こえたので大丈夫かな?と思ったのですが、いつの間にかまったく気にならなくなるほどに素晴らしいパフォーマンスを聴かせてくれました。

youtu.be

基本全部楽しかったんですけど、特に『Love Runs Out』でボルテージが一気に上がって、心の底からワクワクが止まらなくなっちゃいました。

ライアンがタンバリンをサッカーボールみたいにリフティングまでして自在に扱っていたのにも驚いたのですが、それでも1度だけコントロールミスってステージから飛んで行ってしまったのは笑ってしまいましたw

Untitled

ワンリパブリックの魅力は、私が好きになったきっかけのライアンだけに限ったものではなく、6人全員の演奏がとにかく素敵で、ふだんお気に入りの1人に注目しがちな私にしては珍しく、全員の存在感が大きいから他のライブより目と耳が忙しくて、照明演出などにまではほぼ気が回らないくらいでした。笑

youtu.be

バイオリン系の弦楽器の音色は特に大好きなので、冒頭のイントロや途中にあったインスト(New Interlude)など美しくてたまらなかったです。

そしてその余韻に浸っていたらライアンが「みんな元気?最高。ありがとうございます」と日本語話してきてビックリして笑ってしまいましたw
ちらほら「東京」とか日本語を混ぜてくれるのはやっぱり嬉しいですね。

あとこの動画では普通に弾いていますが、最初の曲ではバイオリンを顎に当てず、鎖骨あたりで支えて弾いていて、あごから離れた状態で弾くバイオリンを初めて見たので地味に驚いちゃいました。

youtu.be

ボーカルのライアン・テダーは、ライブ中にも「アリアナ・グランデジャスティン・ビーバーポール・マッカートニーオジー・オズボーンテイラー・スウィフトマルーン5……」と挙げていましたが、スティーヴィー・ワンダーエド・シーラン、ジェニファー・ロペスレディー・ガガ、バックストリート・ボーイズ、ワン・ダイレクション、ブラックピンクetc……と、どんなに洋楽に興味がなくても1人は聞いたことがあるんじゃないかというくらい、幅広い世代で名だたるアーティストたちの作詞・作曲・プロデュースを手がけてきています。

幅広すぎるあまりに、アデルの『Turning Tables』やジョナス・ブラザーズの『What a Man Gotta Do』、オリー・マーズの『Seasons』といった自分が以前から大好きな曲や、古い曲だとt.A.T.u.までも手がけていたことを後から知って、時を越えて驚かされ続けています。笑

※もし興味があれば下記Wikiのリンクに作曲一覧があるのであわせてどうぞ。

Category:Songs written by Ryan Tedder - Wikipedia

そんなライアンが曲に携わってきた、ビヨンセの『Halo』、レオナ・ルイスの『Bleeding Love』、マルーン5の『Maps』『Love Somebody』、リル・ナズXの『That’s What I Want』、ジョナス・ブラザーズの『Sucker』のセルフカバーメドレータイムはとても貴重で贅沢な時間でした。(去年マルーン5のライブのチケット取れなかったから余計に嬉しかったですw)

youtu.be

『Apologize』ではライアンがその場で考えながら、客席を4層で分けて、高音や低音、変化のあるパートなどハモりの指示をし、観客と一体で「too late~」のハーモニーを奏でたのは素敵な体験でした。
それはSONGLANDで見ていたライアンの姿そのままで、グッと来ましたね。

Untitled

私は初めてのワンリパブリックのライブだったので、どんなアンコールがかかるのかな?と思っていたら何も起こらなくて、そのままライブが終わってしまったのには驚いてしまいました。
しばらく「マ??????」状態でその場に留まっていたのですが、続々とお客さんは帰り始めるし、終了のアナウンスもかかってしまったので、会場を後ににするしかなかったですね。

でも「帰ってきてもいい?」と言って、近いうちにまた戻って来て、東京、京都、大阪……沖縄なんかも回りたいねみたいな話をライブ中にしていたので、そちらを楽しみにしていたいと思います。

 

私は英語を断片的にわずかしか聞き取れないし(知っている単語ですらネイティブの発音は繰り返し聞かないとわからない…)、それもニュアンスの把握でしかないのですが、昔に比べて観客の英語を理解している率が増えているように感じて、私ももっとわかるようになりたいなって思っちゃいました。
十何年前とかだと、MCが響いてなくて観客・演者ともに反応に戸惑っているライブとかありましたからね。
この気持ちがいつまで続くかはわかりませんが。笑

あとこれは勝手なイメージなんですけど、日本語で育って英語を聞き取れる・発音が上手い人って、耳がいいから歌やモノマネが上手な人が多い気がしています。
洋楽のライブってお客さんと一緒に歌うのが当たり前と言っても過言ではないと思うんですけど、観客も観客で難しい洋楽をよく歌えるなって思うし、音痴な歌声を聞いたことがなくて。笑

前にYouTuberの相馬トランジスタさんがボイトレに通って、あなたは耳の聞き取り力が悪いから音痴を直すのは難しいと言われたと話していたのを思い出して、逆も然り……とふと改めて考えてしまった次第です。

セットリスト

  1. Intro
  2. Secrets
  3. Good Life
  4. Stop and Stare
  5. Rescue Me
  6. Wherever I Go
  7. Love Runs Out
  8. Halo(Biyoncé)
  9. RT Medley(本文参照)
  10. Sucker(Jonas Brothers)
  11. Sunshine
  12. I Ain't Worried
  13. Apologize
  14. I Lived
  15. Counting Stars
  16. If I Lose Myself

セトリサイトにも載っていなかったので、ツイート参考にさせていただきました。

セトリがこうなっているってことは、単純にアンコールはなかったのでしょうか??

会場地図

余談:MVの画面比率が気になった話

youtu.be

「へぇ~これもライアン作曲なんだ~」とか思いながらYouTubeでMVを流していたところ、見慣れないワイドサイズで「昔のパノラマサイズみたいだなぁ…これは21:9?」というのがふと気になりました。
ちなみにこちらは2019年のバックストリート・ボーイズの『Chances』です。

www.youtube.com

トップガン マーヴェリック』の劇中歌だと書いた『 I Ain’t Worried 』も同じサイズで、こちらは2022年です。

www.youtube.com

2009年に公開されたビヨンセの『Halo』も同じようなサイズ感に見えて「あれ?」となりました。

youtu.be

同じく2009年公開のワンリパブリックの『Stop And Stare』は動画自体の大きさは違うけど、黒味の割合を見ると同じように見えます。

www.youtube.com

ライアンとは関係ないですが、2018年アヴリル・ラヴィーンの『Head Above Water』も同じようで、こんな立て続けに21:9のMVにお目にかかるとは……。

21:9は2009年にフィリップスが採用し、その後も2014年のPC Watchの記事によると、LGが推していたようですが、しばらく16:9主流の時代が続いていたように思います。

【特集】なぜLGは21:9液晶を推すのか。その背景と狙い - PC Watch

というか今も16:9が主流だと思っているのですが、Xperiaでも21:9の機種が出ているようですし、長い時を経てまた21:9が出だしているのって、この先ウルトラワイド増えていくの?と気になった次第でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ