過ごし方(LifeStyle)-雑学(Trivia)
校正もしてます。しえるです。 SNSなどは人々がリアルに使う言葉が見えるのがおもしろいと感じますが、たまに「なんでそうなったんだろう?」という同じ間違い方を何度も目にしてビックリすることがあります。 今回は、意外と間違えやすいんだなと感じた言葉…
聞きなじみがなくても調べてみると発見がある。しえるです。 ネットだったり、本だったりで出てきた聞きなじみのない言葉をふと調べてみると、方言だったということがたまにあります。 でもその中には「あかん」とか「なまら」のような明らかな方言や「なお…
意味が明らかに違うのに混同されやすい言葉「必至・必須」「未満・以下」「新生児・乳児」「永遠・延々」の違いと簡単な使い分けの判断基準について。
「エモい」「お迎え」「概念」「ティア」「ニキ」「ネキ」「ノンデリ」「バ先」「ぷゆゆ」「万垢」「ワース」の意味を簡単に紹介。
しえるです。今年もよろしくお願いいたします。 2024年1月1日になりましたということで、今日という日にまつわる雑学をひとつ。 1月1日を表すのに「元日」「元旦」という言葉が使われることが多いと思いますが、厳密にはこの2つの言葉の意味は同じではないと…
メジャーな梱包資材ですが。しえるです。 通販やフリマアプリなどで使う機会が増えた人もいるであろう、おなじみのダンボール。引越しや仕事などダンボールを使う機会が身近にある方も多いかと思いますが、それでもダンボールの種類や仕様について考える機会…
算数が苦手だからこそ。しえるです。 東海オンエアの「ししとうの辛い個体は500本中何本あるの?」という動画で、としみつくんが計算式がわからなくて答えを出せないというオチで終わっていたことがありました。 としみつくんは特に割合の計算が苦手な様子が…
だいたいこれで調べてます。しえるです。 ネットの記事だったり、本を読んでいたりする中で「読めない漢字が出てきて調べられない」という声を聞くことがあるので、今回はそんな時のWindows PC・iPhoneを使った調べ方をいくつか紹介してみようと思います。 …
言葉って難しい。しえるです。 私は校正に関わるお仕事をいろいろしてきましたが、校正の仕事をしていると自分には思いつきもしない言葉の使われ方がたくさん出てくるので、言葉の意味について深く考えさせられることが多く、とても勉強になります。 私自身…
