私の好きな場所

人生を楽しく過ごすための模索と経験をアウトプットしてます。

記事内のリンクには広告が含まれています。

【2024夏】カジュアル勢がスト6やるためにPCを買いたいのでスペックや販売サイトのセール・キャンペーン状況などについて調べたことのメモ【PCか?PS5か?】


ブログランキング・にほんブログ村へ

ワールドツアーがやりたいんです。しえるです。

ストリートファイター6の1周年記念で半額セールがあり、ブランカなどがやってみたくなっていた私は、一旦触ってみようと重い腰を上げてスト6の体験版をDLしてみたのですが、うちのノートパソコンでは最初のメニュー以上は進めず、落ちてしまってできないことが判明。
実家のパソコンだと動かせそうだったので触らせてもらったところ、もっとやりたい!となり、最悪実家に帰った時に遊べるということで、勢いでソフトを買ってしまいましたw

とは言え、自分の家で遊びたく、PCゲームが遊べるパソコンを購入するために調べたことをまとめてみました。

【2024夏】カジュアル勢がスト6やるためにPCを買いたいのでスペックや販売サイトのセール・キャンペーン状況などについて調べたことのメモ【PCか?PS5か?】

PCか?PS5か?

少し前はPlayStation5(PS5)の入手困難が続いていましたが、今はすっかり普通に買えるようになりましたね。
PS5だと、ダウンロードソフトで楽しむディスクドライブなしのモデルの希望小売価格が59,980円で、さらにオンラインで遊ぶのにサブスクが必要となります。

サブスクはPlayStation Plus プレミアム」「PlayStation Plus エクストラ」「PlayStation Plus エッセンシャル」の3種類があって、オンラインマルチプレイに必要な最低限のプラン「PlayStation Plus エッセンシャル」でも1か月850円、12か月6,800円とまぁまぁお金がかかります。

Switchの「Nintendo Switch Online」個人プランだと1か月306円、12か月2,400円なので比べるとより高く感じてしまうのと、両方払ったらオンラインプレイ代だけで年に9,000円以上の出費となってしまいますね。

ただ、プランに応じた対象のゲームが遊べるなど特典もついてきます。

またPS5はDiscordのボイスチャットを直接使えたり、NetflixやPrime Video、YouTubeにTwitchなどを見ることもできますし、さらには配信までできちゃうそうです。

テレビにつなげるだけでできるのはやはりお手軽ですし、コストを抑えてカジュアルに楽しむ分にはPS5で十分よさそうですが、プレステはこれまでだいたい6年周期で後継機が出ていて、PS5が出たのは2020年なので、2026年以降はPS6がいつ出てもおかしくなさそうというのは留意しておきたいところです。
まぁ今もPS4でソフトが出たりしていることを考えると、そこまで気にすることでもないのかもしれませんが一応。

あとSwitchやPS4までのハードで慣れた人への注意点としては、PS5から×が決定、○がキャンセルになっているということ。海外に合わせた仕様変更でしたが、結構脳がバグります。割り当ては変えられるけど、画面上の表示は変わらずなので、慣れるのに時間がかかってもおかしくなさそうです。

ciel-myworld.hatenablog.com

パソコンだとしたら、キーボードで操作できなそうだと感じたのでパッド(コントローラー)は必要になりそうだけど、オンラインマルチプレイ普段使ってるネット料金だけでできるのと、あとやはりパソコンのほうが用途は広がります。

個人的にはふだん配信で見ている人達はPCでゲームをやっている人が多く、PS5のトロフィーよりもSteamの実績解除の方に憧れがあったので、感情的にPCいいな~というのが大きかったですが、値段だけで考えたらPS5はコスパがいいので全然アリだったと思います。

PC買うとして、ひとまず必要最低限の環境は何だろう?

うちはデスクトップPC全般はすでに売ってしまっており、VALORANTが動くくらいのスペックはあるノートパソコンはあるのですが、スト6は動かず。
今後出るモンハンワイルズなど気になっていたのもあって、今のところモンハンに必要なスペックはわからないけど、買うならそれらがフルHD(テレビと同等の1920×1080)で動く、この先何年も使えそうなパソコンが欲しいところ。

そしてゲーム用パソコンは持って歩く必要はないので、買うならデスクトップPCで、そうなると本体、マウス、キーボード、モニタが必要になってきます。
当初予定してなかった出費で、Switchの後継機のことも現状わからないし、自分がどのくらい使うかは未知数なので予算は抑えたく、10万円台……できれば半ばあたりに収めたいところ。
定番の光るゲーミングPCに興味はなく、むしろ光らないほうがよくて、オフィスソフトなどはノートパソコンに入ってるので必要ないから、その辺りでは予算を抑えられそうです。

周辺機器などがついてなかったとしても、購入で貯まったポイントやキャッシュバックを利用してそろえるのもアリだし、2024年7月16日からAmazonプライムデーが始まるということで、お得に買える機会が控えているので、そこで一気に買うのもアリですね。

マウスはVALORANTを触ってみるために一時的なつもりで買った電池マウスがあったのですが、元々はデスクトップ派だったもので、やっぱりパソコンってマウスがあると便利だなぁと気づいてしまい、充電式のマウスを買おうと考えて探していたところでした。
いろんなお店で握り心地など確かめて目星はつけていたので、マウスがついていない場合はそれを買おうかなというところです。

キーボードは実家から使ってないものを借りれたので、ひとまずなくても平気そう。

モニタはどうしようか…と考えていたところ、HDMIケーブルでテレビにつなげるのはどうか?という案が浮かびました。
軽く調べてみたらテレビをPCのモニタにしてる人もいて、遅延とかが気になるところだったけど、その場合も設定いじったらどうにかなる余地がありそうでした。

SwitchでTwitchが見られなくなり、Fire TV StickでのTwichの使い勝手の悪さに不満を覚えていた私は、AmazonプライムデーでFire TV Stick 4Kを買おうかと考えていたのですが、パソコンの画面がテレビに映るならFire TV Stickも不要でいけそうですね。
正直Fire TV Stickを4Kに替えたところで解決するか未知数だったので、だったらPCが直接映ってるほうがもっと自由にいろんな使い方ができていいなぁなんて思ったり。

となれば、ひとまずフルHDで満足に遊べる本体とパッドを探せばよさそうで、自分の求めるスペックを安価に買えたらいいなということでBTOを中心に探してみることにしました。

BTOとは

BTOとは受注生産のこと。注文する時に、各部品のスペックなどを指定し、自分好みのパソコンにカスタマイズしたり、予算に合うよう金額を調整したりすることができます。

部品や仕様は、メーカー名や詳細が書かれていれば確約されていますが、書かれていないと在庫状況などで部品が決まったりします。
具体的に言うと、たとえば「1TBのSSD」とあった時はどこのメーカーのものかはわかりませんが、メーカー名や書き込み速度などが書かれていれば、そのスペックが確約されたものになります。
他にも、USBの2.0なのか、3.0なのか、3.2なのかとかTypeAなのかCなのかとかが明記されていないこともあって、そういう時は「USBポートが最低○個ついてる」など大まかなこともありました。

メーカーによってカスタマイズの自由度や選択肢の数などが全然違いますが、自由度が上がると知識も必要になってくるので、自分の知識度合いとの兼ね合いにもなってきそうです。

中にはPCパーツの箱が同梱されていて、何か問題があったら自身でパーツメーカーに問い合わせして対応しなきゃいけない場合もあるようなので、自身が注文を難しく感じるような玄人向けサイトは避けたり、サポートが充実していると感じるメーカーを選ぶのがよさげです。

CPUについて

CPUとはデータ処理に関わるパソコンの頭脳的存在
代表的なCPUに、インテル社の「Core i(コアアイ)」シリーズとAMD社の「Ryzen(ライゼン)」シリーズがあり、Ryzenのほうが比較的安価です。

ゲームならインテルという話も聞いていたのですが、ただ、現在Core iシリーズの13~14世代と呼ばれる13000~14000番台のK/KF/KSがついたものに不具合があるようなので、今はここは避けたほうがいいのかなと感じました。

June 2024 Guidance regarding Intel Core 13th and 14th Gen K/KF/KS instability reports - Intel Community

ちなみにKというのは性能をアップさせる「オーバークロック」が可能なもの、FはGPUを内蔵していないものを表しているようです。

Ryzen5とRyzen7はコアの数が違って、コア数が多いほど処理能力が上がります。
どういうことかというと、コア数の分だけ頭脳が増えるという感じで、ワンオペより人が増えたほうが人海戦術できて、仕事が早く進むというようなことになります。

パソコン工房さんのシェフに例えた説明はわかりやすかったです。

CPUのクロック数やコア数とは?シェフに例えてみる | パソコン工房 NEXMAG

PS5はRyzen7 3700Xくらいと言われており、PCショップの店員さんなどに話を聞いた限り、Ryzen 5を買うんだったらPS5を買うでいいくらいの微妙さで、Ryzen 7の5700X以降がしばらく主流になりそうとのこと。

Ryzen 7は省電力になっているというのもいいですね。

「Core i」と「Ryzen」の違いを徹底比較!各CPUが適している作業・業務は何か? - | 法人様向けパソコンならドスパラプラス

インテルなら14世代以降かなと思ったんですけど、Core i5-14400Fだと13世代とそんなに変わらないようです。

Core i5-14400Fをレビュー!Ryzen 5 7600Xを含む4種類のCPUでゲーム性能を比較してみた【RTX 4060 Ti】 - YouTube

先ほど、コア数が多いほど処理能力が上がると書きましたが、厳密にいうとPコアという主力とEコアという補助役が存在しています。

コア数で比べるとRyzen 7の5700Xが少なく見えるのですが、8つともPコアなのに対し、Core i5-14400FはPコアが6、Eコアが4なので、Pコアを見れば5700Xのほうが多くなります。
Core i7-14700Fは20コアのうち8がPコア、12がEコアとなっているので、処理能力が上というのが窺えます。

パソコンショップの店員さんに聞いてみたところ、CPUで1番気にするべきはやはりコア数で、ただゲームをやるだけなら6コアあれば十分との話でした。

RTX 4070 SUPERとRyzen 7 5700Xのゲーム性能とベンチマーク Core i7/Core i5と比較レビュー - ゲームPCの秘密基地

GPUについて

GPU画像処理に関わるもので、ゲームの映像を描写するのに欠かせません。

ゲーム用となるとやはり、Radeon Vega GraphicsなどのCPU内蔵グラフィックスではなく、GeForce RTXなどのグラフィックボード(グラボ)を使ったものを選びたいところ。
本当はサイズ的にはミニPCがいいけど、グラボは大きいから本体サイズもまた大きくなってしまうということで、今回は諦めポイントになりそうです。

代表的なGPUには、NVIDIA社の「GeForceジーフォース)」シリーズやAMD社の「Radeon(レイディオン)」シリーズがあります。
パッと探してみた感じだとGeForceを使ったパソコンが多くを占めていると感じます。

「GeForce RTX4070」「GeForce GTX1080」などと書かれる型番は、RTXやGTXがグレード、4ケタの数字が大きいほど新しいものになり、数字の前2ケタがシリーズ(世代)を表しています。また、Tiがついていたら無印より上のものになります。
新しいかと性能はまた別の話になってくるので、詳しくは性能一覧などを参考にしたほうがいいと思いますが、とりあえず数字の後ろ2ケタが70、80、90と大きいほうがハイスペックになると認識しておけばよさそうです。

ハイスペックPCを使う釈迦さんなどは現在最高のRTX4090を使っているようですね。お値段にビックリです。

ciel-myworld.hatenablog.com

基本的にはGPUがいいものなほど、高解像度のいい画質でプレイができ、カクついたりも減っていきます。

スト6の推奨環境は「GeForce RTX2070」「Radeon RX 5700X」で、GeForce RTX30以上あればいいのかなと思ってたのですが、パソコンショップの店員さんらに聞いてみたところ、「この先何年と使いたいのならRTX4060はあった方がいい。できればRTX4060Tiが望ましい」、別の店員さんには「RTX4060Tiは必須」とアドバイスされました。

RTXやRXが入ったものは「レイトレーシング(レイトレ)」と呼ばれるリアルな光の表現に対応していて、映像美を楽しむことができます。

下記の記事を見たらRTX4060は、スト6をフルHDで遊ぶとしたら消費電力が明らかに抑えられてるのがいいなぁと思いました。

【特集】なぜGeForce RTX 4060は微妙と言われるのか?いまだに人気の3060と性能やコスパを比べて本当の所を見極める - PC Watch

GPUはドライバーの設定ができてないと性能を生かしきれてない状態となってしまうので、最初に設定を確認したほうがいいそうです。
私は調べながらやってみようかなと思いましたが、自信がない方は初期設定のサービスを申し込むといいかもしれませんね。

メモリについて

メモリは、机とかキッチンのような作業スペースの広さになります。

スト6の推奨は16GBで、私がすでに持っているノートパソコンのスペックではできないゲームのために買うので、ここは16GB以上にしようと思っています。

ストレージについて

ストレージは、データを保存するための保管庫

私が買おうとしているスペック帯だと500GBは最低ライン、ゲーミングPCとして使うとなると1TBあると安心といったところのよう。

たとえば、ストリートファイター6は60GB、モンスターハンターワールドで52GB、アイスボーンで52GB、さらにOSのために64GBの空き容量が必要となってきます。
これは遊びたいゲームのシステム要件の中のストレージで確認ができます

最初にダウンロードした後も、更新するとデータサイズが大きくなることやDLCが増えることも考えられるので、余裕は欲しいところですね。

ちなみにNVMeと書かれているのは、データ転送が高速化された接続規格で、これまでSATAケーブルでつないでいたものが、直接挿し込めるようになったもの。

SATAより何倍も速くなってるそうですが、ネットの口コミを見てる限りでは、それを体感するのは動画編集や重いデータを扱った時などのよう?
あとNVMeは発熱や消費電力が大きいという話もあるようです。

私は1TBの外付けSSDを持っているのですが、SSDの速さを生かすには本体のSSDじゃないと意味がないようなので、こちらの外付けSSDは基本的にはバックアップや1人で遊ぶゲームに使うことになりそうです。

ベンチマークとは?

パソコンの性能を測るツールで、そのゲームがプレイできるかや、どの程度の環境やゲームで遊べるかどうかなどをスコアで判定してくれます。

https://www.streetfighter.com/6/benchmark/ja-jp/

見聞きしたことを踏まえて私が購入検討するスペックなど

  • GPUはRTX4060Tiが第1希望。RTX4060も視野内に。
  • CPUはRyzen7 5600XかCore i5-14400F以上。
  • メモリは16GB以上。
  • SSDのストレージは1TB欲しいところ。NVMeとSATAはこだわらず。
  • 部屋に置くものなので本体の見た目も気にしていきたい。

パソコンの部品は進化が激しく、今ここで話題に挙げているものも5年後には古い話になってしまいますし、どんな新しい規格が出てくるかも読めません。

なので5年使うのを目標にし、今回PCでゲームをするという環境が気に入ったのなら5年後にまた買い替えるというのもありだし、将来部品を取り替えて使い続けられるよう拡張性も考慮に入れて買うのもありだなと感じました。

今回私が不要だと思っているオプション

  • オフィスソフト:すでにWordやExcelなどオフィスソフトの入ったノートパソコンを持ってるので不要。
  • セキュリティソフト:Windows10以降にはWindowsセキュリティが入っていて、別のセキュリティソフトを入れたところでそれが完璧に防いでくれるとは考えにくいので。
  • 光学ドライブ:CDやDVD、Blu-rayなどを読み込むもの。すでに外付けを持っているので不要。
  • 無線Wi-Fi:有線1000BASE-Tなどの表記があれば、LANケーブルでルーターとつないでネットが使えます。有線のほうが安定して遊べると思うから、わざわざ課金してまで無線Wi-Fiにする必要はなさそう。
  • ピラーレスケース:内部を見せるためにフロント左の支柱をなくし、左側面とフロント部分がガラス張りになったデザインのケース。光らなくていいのでこだわりなし。
  • 周辺機器:必要なものは自分の気に入るものを探して買いたい。

注文前に今一度確認したいこと

  • 納期、保証内容、返金・キャンセル対応の確認。
  • よく知らないメーカーは特に会社情報など信用できるかも確認。

購入を検討してる販売サイト

あくまで購入したサイトではなく、検討のために比較している段階で、どれがどのメーカーのことかごっちゃになってしまうので、自分のためにまとめました。
スペックやサービス、金額などいろいろ気になるところはありますが、通販は特に信用できるかどうかを見極めるのも大事だと思うので、購入前には今一度念入りに調べたいと思います。

2024年6月1日~6月30日まで初夏の自作/BTO PC購入キャンペーンで、PCの周辺機器や家電などが当たる抽選に応募できるサイトも多かったです。

記事内に出てくる価格は税込です。内容は2024年6月下旬に調べたもので、時期によって変わっていくと思うので、最新の情報は公式サイトなどをご確認ください。

HP

公式オンラインストア HP Directplus | 日本HP

「OMEN」「Victus」「HyperX」などのゲーミングPCを取り扱う。

ちなみに私はHPのノートパソコンを使っていますが、めちゃくちゃ満足しています。

ciel-myworld.hatenablog.com

【RTX 4060 Ti】Victus 15Lをレビュー!コスパ最強とは言いづらいエントリーモデルの格安ゲーミングPC - YouTube

HP Victus 15L(インテル)レビュー:コスパ重視のミニタワーゲーミングPC。NVIDIA GeForce RTXシリーズグラフィックス搭載モデルです - YouTube

Victusは電源500Wと拡張性の低さが気になるところ。3ピン変換プラグも必要。

追記:Victus15L買いました。

ciel-myworld.hatenablog.com

セール・キャンペーン

2024年6月14日~7月16日は「25周年記念大祭り!!」というセールが開催されています。

支払いやサポート

1年間(引き取り修理サービス、パーツ保証、電話サポート)保証つき。
オリコ Webクレジットの利用で、最大36回払いまで分割金利手数料が無料キャンペーン中。※審査あり
OMEN / Victus購入者はゲーマーがサポートを務めるCafé de OMENを1年無料で利用できる。

VIEWショッピングステーションでポイント+9倍。
エポスポイントUPサイトでポイント11倍。
セゾンポイントモールでポイント最大9倍(2024年7月29日まで)。

MDL.make

MDL.make

2023年に事業を開始。
スペックなどの記載に不足を感じましたが、購入前もLINEで問い合わせができます。

セール・キャンペーン

2024年6月1日~30日まで使えるLED搭載モデル15,000円割引クーポンが配布中。

支払いやサポート

全国送料無料。
商品到着後、1年間のセンドバック保証。
配送時の衝撃等による損傷や、パソコンに初期不良が発生しているの際の全額保証。
公式LINEでのアフターサポート(9:00~24:00/年中無休)。

A8.netのキャッシュバックで購入の3%。

OZgaming

株式会社オズテック 【OZgaming】 |

2023年10月に設立した千葉のパソコンショップ

支払いやサポート

支払方法は銀行振込かPayPalのみです。
初期不良保証はお届け日から7日以内で送料負担してもらえ、1年間無償修理保証は往復の送料負担が必要。

@Sycomサイコム

BTOパソコンのサイコム

1999年から続くBTOパソコンショップ
まずは見た目やサイズ感、性能などで本体を選んで、中の性能を好みで決めていく形なので、ある程度のPC知識がある方向けに感じます。
カスタマイズ・お見積りで相性に問題のある組み合わせが選択された時には、アラートが出て知らせてくれます。

セール・キャンペーン

2024年8月26日までサイコムサマーキャンペーン2024が開催されており、送料無料に。また、G-Masterシリーズは全モデル一律10,000円引き。

支払いやサポート

1年間無償保証で延長も可。保証期間中の修理回数無制限。片道分の送料負担あり。

これを書いている現在、納期は土日祝日を除いて最大7日以内となっています。
この納期はマシンを組み立てた後に動作確認テストが行われるためで、問題がなければ納期は早まるとのこと。

2024年8月26日までサイコムサマーキャンペーン2024でSMBCショッピングローンが最大36回まで金利無料。

ストーム

STORM

1998年に設立した自社ブランドのBTO PCを製造・販売する通販専門店。
#ストームpcで検索すると、入手した方々の様子が窺えます。
また、ソフマップツクモ店舗などでも取り扱いがあって、実機を確認できました。
定番の中が見えて光るゲーミングPCが多いです。

支払いやサポート

初期不良期間14日(往復送料負担)、無償修理保証期間1年(片道送料負担)、延長可(安心サポート追加パック)。センドバック方式。
オリコWEBクレジットショッピングローンの分割24回払いまで金利手数料が無料キャンペーン中。※審査あり

バリューコマースのキャッシュバックで購入の1%。

ツクモネットショップ

IMG_E0740

自作PC・パーツ・周辺機器などの専門店【ツクモ】公式通販サイト

ヤマダデンキのストアブランド。
秋葉原などに店舗を構えていて、相談にも乗ってもらえます。

BTOゲーミングPC「G-GEAR(ジーギア)」シリーズを取り扱っています。
光らないPCを探しているならピッタリかも。

10年ぶりにリニューアルした新型ケース採用のG-GEARをレビュー!光らないゲーミングPCは玄人好み?【ツクモ】 - YouTube

2024年に入って販売開始された新型G-GEARプレミアムミドルタワーケース(GEシリーズ)は利便性が向上しており、メンテナンスのしやすさが魅力的。

ツクモのゲーミングPCって性能いいの?新デザインCPUクーラー搭載G-GEAR Aimをレビュー - YouTube

セール・キャンペーン

2024年6月21日~7月31日の間、Amazon Payで3万円以上利用すると、1,000円分のAmazonギフトカードがプレゼント。早期終了の可能性あり。

支払いやサポート

3,300円以上で送料無料(基本eX.computer、G-GEAR製品を除く)。

初期不良症状は商品到着後1か月以内の連絡で同品交換対応。
1年間自然故障を無償保証。
3年保証に延長すると自然故障だけでなく、落下・落雷・火災・地震の損害も含めて無償修理。
HDD/SSD データ復旧安心サービスなど有償・無償のサポートサービスが充実。
保証期間終了後の修理対応についてはSNS上の古い情報しか見つけられず。

あと払いペイディだと3・6・12回あと払いが分割手数料無料。※審査あり

セゾンポイントモールでポイント最大3倍。
バリューコマースのキャッシュバックで購入の2%。

ドスパラ

パソコン(PC)通販のドスパラ【公式】

ストリーマーやeスポーツチーム、サッカー選手や芸能人など多数のコラボモデルも出ている人気ゲーミングPC「GALLERIA(ガレリア)」を取り扱う。ゲームソフト同梱モデルも。

パソコン購入で貯まるドスパラポイントはSteamウォレットにチャージできる。

店舗に行けば実機を確認したり、店員さんと相談しながらお見積もりをいただいたりできます。

GALLERIAを買う前に知っておくべき主な特徴を解説|RTX 4080 SUPER搭載モデルをレビュー - YouTube

セール・キャンペーン

2024年7月1日10時59分まで新品パソコンが送料無料に。
2024年7月5日10時59分まで夏のボーナスセールが開催されていて、割引クーポンが配布があります。
新品パソコン購入&エントリーで最大10万円分のドスパラポイントが還元される決算ポイント大還元祭が2024年7月29日10時59分まで開催。

支払いやサポート

送料は離島を除いて全国3,300円。
1年間無償保証で最大5年まで延長も可、修理時の往復送料が無料。24時間365日電話サポート。
2024年7月31日まで三井住友ショッピングクレジットを利用すると、最大48回払いまで金利手数料が無料。※審査あり

パソコン工房

パソコン(PC)通販のパソコン工房【公式】

マウスコンピューターと同じMCJの子会社ユニットコムが運営するパソコンショップのチェーン店。
ゲーミングPC「LEVEN∞(レベルインフィニティ)」を取り扱う。

【パソコン工房】レベルインフィニティ購入時は要注意!おすすめカスタマイズや不満点を解説 - YouTube

セール・キャンペーン

2024年6月22日~28日まで超夏のボーナスセール開催中。

2024年6月14日~7月1日まで超ボーナス還元祭が開催されており、指定されたiiyama PCを購入するとスペックに応じて、最大3万円分相当の商品券、またはポイントが還元。
さらに指定の保証サービスに同時加入すると超還元プログラムが適用され、最大2万円分相当の還元も付与。

支払いやサポート

1年間無償保証で延長も可、24時間365日電話サポート。
iiyamaPC(BTOパソコン)本体はユニットコムグループ店舗で受け取ると送料無料。
会員登録でBTOパソコンの送料無料。
三井住友カード ショッピングクレジットだと最長48回払いまで金利手数料が無料。※審査あり

VIEWショッピングステーションでポイント+2倍。
エポスポイントUPサイトでポイント3倍。
セゾンポイントモールでポイント最大4倍。

パソコンSHOPアーク

アークオンラインストア

パソコン工房と同じユニットコムが運営する秋葉原のお店。
オンラインストアはCPUやGPU、価格などを指定して絞り込みできるので、探しやすかったです。

セール・キャンペーン

2024年6月7日~6月30日まで夏のボーナス先取りセールが開かれています。

支払いやサポート

SMBCファイナンスサービス ショッピングクレジットだと最大48回払いまで金利手数料が無料。※審査あり

バリューコマースのキャッシュバックで購入の1%。

パソコンショップSEVEN

BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN

2003年創業のBTOパソコン専門店。
CPUやメモリ、価格などを指定して絞り込みできるので、探しやすかったです。
カスタマイズ画面も写真付きでわかりやすく、選択肢も豊富。どんなパーツが使われるか具体的にわかるのもいいですね。

パソコンショップセブンのゲーミングPCをレビュー!こだわり派におすすめのBTOメーカー - YouTube

支払いやサポート

10万円以上で送料無料。入金確認後、最大5営業日で発送。

初期不良保証は届いた日から14日間、往復送料は負担してもらえる。
無償修理期間は届いた日から1年間。3年に延長も可。片道分の送料負担あり。
保証期間終了後は、作業料5,500円+交換パーツ代+片道送料で有償修理を受付。

2024年6月30日まではJACCSショッピングローン24回払いまで金利手数料が無料キャンペーン中。※審査あり

バリューコマースのキャッシュバックで購入の3.1%。

FRONTIER(フロンティア)

【FRONTIER】

1993年から続くメーカーで、用途に応じたセット販売もあります。

セール・キャンペーン

ボーナスセール超絶が2024年6月28日15時まで、ボーナスセール弩級が2024年7月5日15時まで、夏の総力祭というセールが2024年7月18日15時まで開催されています。
また、対象PCを購入すると抽選でAmazonギフトカード1,000円分が当たるプレゼントも開催されています。

支払いやサポート

A8.netのキャッシュバックで購入の1%。

マウスコンピューター

パソコン(PC)通販のマウスコンピューター 公式サイト

1993年からパソコン事業を続けているBTO大手。ゲーミングPCブランド「G-Tune(ジーチューン)」や「NEXTGEAR(ネクストギア)」を扱っています。

【自腹】NEXTGEARのデメリットを解説!買う前に必ず知っておくべき要注意ポイント【コスパの良いゲーミングPCだけど】 - YouTube

IMG_E0749

秋葉原などに店舗を構えているので、実機チェックもできます。

セール・キャンペーン

2024年6月19日~7月3日10時59分まで夏のボーナスSALEが開催されています。

2024年6月26日~7月3日10時59分まで、G-Tuneのメモリ倍増キャンペーンも実施。

支払いやサポート

3年間無償保証、24時間365日電話サポート、送料無料
ショッピングローンは最大36回払いまで金利手数料が無料。※審査あり

VIEWショッピングステーションでポイント+8倍。
エポスポイントUPサイトでポイント10倍。
セゾンポイントモールでポイント最大8倍(2024年7月1日まで)。
バリューコマースのキャッシュバックで購入の2.2%。

関連記事

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com


ブログランキング・にほんブログ村へ