ROやADVなどやってました。しえるです。
私のPCゲームデビューは早かったのですが、離れている間に文化がすっかり変わってしまって、知らない言葉だらけになっていたのでPCゲームにまつわる言葉の意味を要約してまとめてみました。
PCゲーム関連の用語「RMB」「LMB」「キーマウ」「Steam」「チャタリング」「ハイセンシ」「PAD」「MOD」などの意味とは?要約メモ
RMB(アールエムビー)
マウスの右クリックのこと。Right Mouse Button(ライトマウスボタン)の略。
LMB(エルエムビー)
マウスの左クリックのこと。Left Mouse Button(レフトマウスボタン)の略。
キーマウ
キーボードとマウス。
CCFOLIA(ココフォリア)
TRPGを遊ぶためのサポートツール。盤面上で動かすキャラクターの駒をつくったり、チャット機能やBGM設定などができる。配信やオンライン対戦で便利そう。
Steam(スチーム)
PCゲームダウンロード販売などのプラットフォーム。
WASD(ダブルエーエスディー)
一般的にPCゲームで移動するのに使うキー4つの総称。Wで前進、Sで行進、Dが右(→)、Aで左(←)に進む。
チャタリング
マウスのドラッグ&ドロップが上手くいかなかったり、クリックが意図しないダブルクリックになってしまったりといった不具合。
ハイセンシ
マウスの感度が高いこと。少しのマウス移動で大きく動きます。素早く動ける分、細かい動きの難易度が上がります。
sensitivity:感度。
PAD(パッド)
主に両手で操作するタイプのコントローラーのこと。ゲームパッドやコントローラーパッドの略とされる。
パッドが使えるゲームやPCと家庭用ゲーム機の両方で出るゲームも増え、キーマウの対義語として使われるようになっていった。
ファミコンは「コントローラー」、PlayStationは「コントローラ」*1、セガサターンは「コントロールパッド」と説明書に書かれているので、PCゲームはマウスで遊んでいて、任天堂機とプレステで育った私が慣れないのは無理ないのかもしれない。
ブルスク
ブルースクリーンの略。Windowsで深刻なエラーが起きた時に表示される青い画面のこと。
ミドルクリック
マウスのホイールを押し込んでクリックすること。
MOD(モッド)
ユーザーが作成したPCゲームの改造データのこと。マイクラの影MODやアモアスの役職追加など、より皆がゲームを楽しめるようにつくられたものを指します。
Udonarium(ユドナリウム)
サーバーを使用しないTRPGのオンラインセッションツール。参加者1人のIDを共有することで参加者同士で同じルームに接続し、コマやカードなどを共有することができる。
ローセンシ
マウスの感度が低いこと。細かい動きに強いが、大きくマウスを動かす必要があります。
sensitivity:感度。
60%キーボード
キーボードの上部や右側にあるテンキーやファンクションキー、十字キーにhome・endなどがないキーボード。
PCオンリーゲームの一例
RO(アールオー)
2002年から20年以上愛され続けているPCのMMORPG『ラグナロクオンライン』のこと。
韓国の漫画『ラグナロク』を基にグラビティ(韓国)によって開発され、日本ではガンホーが運営しています。
かわいらしい2Dのドット絵(↑は私の自キャラです)で、PCスペックが低めでもプレイでき、操作性やシステムもシンプルなので、初心者でも入りやすいゲームだと思います。
私は「ラグナロク」と呼んでいましたが、「ろ」と呼ぶ人もいたよう。
AVA(アヴァ)
韓国のオンラインFPSゲーム『Alliance of Valiant Arms(アライアンスオブヴァリアントアームズ)』。AVAの男性プレイヤーはAVA男優と呼ばれたり。
ついにAVA元プロ釈迦との共闘が叶い興奮するKamito【Alliance of Valiant Arms】 - YouTube
BpB(ビーピービー)
バックの中のアイテムを整理整頓しながらビルドを組んでオートバトルを楽しむ『Backpack Battles(バックパックバトル)』というPCゲーム。
整理整頓がカギを握るローグライト、Backpack Battlesを味見【Backpack Battles】 - YouTube
コンカラ
『コンカラーズ・ブレード』の略。中世のユーラシア大陸を舞台に、5対5や15対15でNPC兵団を動かしながらの攻城戦を楽しむ戦争アクションMMO。基本プレイは無料。
SF(スペシャルフォース)
韓国発PCでのオンラインマルチプレイFPS『SPECIAL FORCE(スペシャルフォース)』の略称。
最大16人が参加できるデスマッチや、爆破・脱出などの遂行/阻止を競うチーム戦などができ、eスポーツの大会も開かれている。韓国で2004年に始まり、2006年にはハンゲームで日本でもサービス開始したが、2016年にサービス終了した。
人気ストリーマーのSPYGEAさんはスペシャルフォースのプロ出身。