私の好きな場所

人生を楽しく過ごすための模索と経験をアウトプットしてます。

記事内のリンクには広告が含まれています。

約10年越しでようやく読み終えた『NARUTO-ナルト-』が大人になった自分の心に響きました

特にイタチ兄さんが響きました。しえるです。

週刊少年ジャンプで連載していた忍者マンガの『NARUTO-ナルト-』は、第二部に入って以降は少しずつ読み進めはするものの何度も読むのをやめてしまっていたのですが、少し前にゼブラックで515~700話無料公開があったため、一気に読み終えました。

そして「あぁ、今読めてよかったな」って思いました。
多分昔だったらわからなかっただろうと思うので…。

ワンピースやハリポタなど古い作品でまだ読んでいない部分の話をされてしまった時に、いまだに連載や派生作品が続くことが多い今、もはや「ネタバレってなんだろう?」とわからなくなってしまっているのですが、とりあえず今回はマンガの内容には触れず、ただセリフの引用だけをしながら感じたこと、考えたことを書いてみました。

約10年越しでようやく読み終えた『NARUTO-ナルト-』が大人になった自分の心に響きました

「…人は思い込みの中で生きている…」

…人は思い込みの中で生きている…
そう考えられないかと
その現実は幻かもしれないと…
─ 61巻 13ページ

最近以下のブログ記事を読んでいたもので、よりそうだよなぁって思ったところだったんですけど、人って自分の中に答えを用意してしまいがちなところがあると思うんですね。

だから本人発信の増えた昨今でもいまだに、どれだけ本人が否定しても信じようとしなかったり、実際そんなことはないのにひがんでしまったりといったことは、よく起こりがちだと感じます。

k-nali.hatenablog.com

この件に関しては、東海オンエアの素晴らしい動画もあわせてぜひオススメしたいところですw

www.youtube.com

「己自身を認めてやることができない奴は失敗する」

自分を知るということは全てを成し完璧になることではないと今やっと分かる
…それは己(おのれ)に何ができ何ができないかを知ることだ

己ができないことを許すことができるようになることだ
全てができないからこそ それを補ってくれる仲間がいる

己自身を認めてやることができない奴は失敗する
かつてのオレのようにな
─ 61巻 122ページ~

私はいつも「あれができないから」「これが足りないから」と自分が不足しているせいだと思い込んで、「何でもできるようにならなきゃ」と自分で自分を追い込んでいた時期がありました。

でもいつまで経っても不足感しかなくて、何かを足せば足すほどメッキだと感じるようになり、剥がれる恐怖に苛まれるようになってしまいました。

まずはありのままの自分を自分自身が認めてやることだった
そうしさえすれば誰にも嘘をつくことはなかった
お前にもオレ自身にも
嘘に信頼は無く背中を預ける仲間はできん
そして…嘘は本当の自分すら見えなくさせる

─ 61巻 220ページ

結局、今の自分にOKを出してあげない限りはいつまでも満たされることがなければ、本当に自分が求めるものにも気づけないから真の解決にも向かえなくて、私にとってこの数年間のテーマが「自己受容」だったからこそ、このイタチ兄さんの言葉や話の展開はとても響きましたし、グラミー賞の記事でもまた触れていた次第です。

ciel-myworld.hatenablog.com

「尊敬している存在を真似るのはいい…だがその存在に己を同一化するな」

尊敬している存在を真似るのはいい…
だがその存在に己を同一化するな
お前が…その存在そのものになれる訳じゃない

その行為は己が成長するための過程だ!
お前のように己を偽るための衣として使うな!
自分自身の値打ちを称賛に値するものに結び付け自分の存在意義を見い出そうとしてもそこには何もない
─ 61巻 182ページ

昔は自分の中が空っぽだと思っていたので、いろんな人の本を読んでは「すげぇなぁ」となっていろいろと真似したものでしたが、そうしているうちに共感するものとしないものがハッキリしてきて、いつの間にか自分の考えというものが構築していけたように感じます。

ciel-myworld.hatenablog.com

そしてこれまた昔、朝井リョウさんの『何者』を読んだ時に、他人を勝手に評価しても自分が何者かになったわけではないというのがグサーッと刺さり、「自分は自分、他人は他人」の意識が強烈に心に刻み込まれました。

いろんな職を転々としたことも大きかったかもしれませんね。
得意不得意に気づくことができただけでなく、名刺や肩書きの持つ力を身をもって知ったというか、所属がなくなった自分というものと向き合わされました。

そうすると、これはこの数年揺れながら考えていることですが、今度は今の自分のアイデンティティに他者が入ってくることに違和感を覚えるようになってきました。

ciel-myworld.hatenablog.com

簡単な例で言えば、SNSのプロフィールやアイコンなどが他者で埋まっているような状態ですね。
hydeさんであればDEAD ENDやGASTUNKなどに影響を受けていますが、彼のプロフィールはL'Arc~en~Cielであり、ソロのHYDEであり、VAMPSであり、THE LAST ROCKSTARSであるのは明らかです。
ふだんhydeさんを神と慕うDAIGOさんだってやっぱりBREAKERZのDAIGOさんでしかないですし、私もL'Arc~en~Cielには間違いなく大いに影響を受けていますが、私はラルクではありません。

今はまだ以前のプロフィールのまま放置しているので少し入ってはいるんですけど、この先も属人的なの?と考えている自分がいて、そんな些細なところからも「将来どうなりたいのか?」と具体的に考えるきっかけとなる気がします。

それでも私のプロフィールに私の好きなものたちで埋め尽くされていたのは必要な期間だったのだとも思います。
そもそも他者がいなければ生活はできないし、他者が創りあげたものがあるからこそこのブログを書けているし、部屋やファッションなどで自分の色を出せているわけです。

誰かの真似で得るものはあるけど、結局のところ誰かの真似は誰かの真似でしかなく、でも誰かの真似の先に我流ができていくことはあるし、誰かの創ったものを組み合わせて自分を形成することはできるのではないかと思います。

楽家だって、誰かが作った楽器や機材を使って、誰かの作った音楽や物事に影響されて、誰かと一緒に曲を作りあげているもので、いろんな人の力が合わさっているものですしね。

何であれ一つとして一つで完璧なものなんてものは無いのかもしれない
だからこそ補うモノが引き寄せられるように生まれ…
側で対を成して初めて少しでも良い方向へ近づけるのだと思う

─ 61巻 214ページ

そうやって考えながら見ていると、自分色を持っていると思われる人たちも皆、いろんなものの影響を受けて、それを自分の中で組み合わせて個性が創られているのだと感じるようになりました。

そしてどんなにすごいと思う部分があっても、それは相手の得意分野なだけであり、所詮は同じ人にすぎないと考え、この人のこの部分いいなぁと感じる割合に目がいくようになり、誰かを完璧だと思うこともほぼなくなってきました。

ただ今度はそれがいきすぎて、ファンに向けての発言みたいなものに違和感を覚えるようになって、ファンビジネスが多い昨今を真顔で眺めてしまうようになって困ってはいますが…。

「かつてのお前の想いは捨てないよ…それを否定するのが今のお前でも」

あいつも失敗するかもしれないよ──そりゃね

あいつが道をつまずきそうならオレが助ける

あいつは自分の夢も…現実も諦めたりはしない──そういう奴だからさ
そしてあいつのそういう歩き方が仲間を引き寄せる
つまずきそうなら助けたくなる
そのサポートが多ければ多いほどゴールに近づける
─ 68巻 148ページ

過去に自分の将来を何ひとつ描けず、なりたいものがなかった自分ですが、自分がこうなりたいと思う姿を信じて動き続けることの難しさを今、感じています。
「このままでいいのかな?」「本当にできるのかなぁ?」「できなかったらどうしよう」……黙々と1人で取り組んでいるとこんなことが浮かぶ時もあります。

でも達成してる方々は皆、そうやって自信をなくしたり不安になったり、失敗をしたりする中でやりきったから辿り着けているし、その過程で仲間に出会えていっているように見えます。

最近、ストリーマーの誰かだったかな?釈迦さんかな?当然のように「できるまでやるんだよ」みたいな話をしていたのを聞いた記憶があるんですけど、本当にそのとおりなんだろうなって思う日々です。

自分が決めたことに疑問持ったら終わりだ!!

─ 72巻 141ページ

自分でこうと決めたにもかかわらず、「こう思われてしまうかもしれない」と他人の反応を気にしてしまったり、「上手くいかないかもしれない」「どうせわかってもらえない」と不安になったりしてしまう間は、自分が決めたことを信じ切れてない状態なのかな…と思う今日この頃。

かつてのお前の想いは捨てないよ…
それを否定するのが今のお前でも
─ 66巻 58ページ

表に立って応援されている方々ってきっと、くじけそうになった時、本当にサポーターやファンに支えられているんだろうなぁって思います。

先日はアマプラの30thラニバドキュメンタリーを見ていたのですが、改めてファンの存在がラルクを存続させているんだなと感じました。
ライブに行く度にラルクとファンはお互いに支え合って絶妙にいい関係を築けていると感じていたのは気のせいじゃなかったようですね。

人の支えの力は大きいんだなと思いつつ、そもそも自分の思いを自分で消してしまわぬようにしたいところです。

「過去は未来の為にあるはずだ」

イタチと兄弟でつながってて色々あったから今のお前になってんだ!

…イタチは…もう…オレにとっての過去だ
ここで過去の過ち…迷いは全てたち切り一新する……

─ 72巻 71ページ

歳を重ねるほどに、いろんな経験をするごとに、世界の見え方が変わっていくと感じるのですが、その中で胸がチクッとする昔の別れだったり、今じゃ見るに堪えない自分の言動だったりもたくさんあれば、他人を見て過去の自分が通った道をふと思い出すことも出てきます。

過去にいろいろあって、それを乗り越えて自分を認められるようになったはずなのに、つい過去を切り捨てたくなってしまうこともあります。

でもその過去があるからこそ、今の自分に至っているのであり、穏やかに共存できるようになりたいこの頃です。

お前のおかげでオレは救われた

いがみ合ってたちっぽけなオレ達が今は互いの心を痛み合うことができる
そして旅を通し世界を見てこう思った…
このことはオレ達だけじゃなくもっと大きなものにも言えることなのかもしれないと
…だがお前のようにはなかなか出来るものじゃない
そう簡単にはいかないだろう
オレ達自身がそうだったように大きなものならなおさらな

─ 72巻 184ページ

NARUTOでは全体的に「こう!」と思い込んで力の強い人が暴れることが多かったけど、どこまで行っても、それを経て一段上の次元の次の考えに移行している人はいるもので、そういった方たちは自分の通った道すがらでわめいている人たちのことを根気強く受け止めつつ伝え続けてくれているものだと感じます。
そしてだからこそ、乗り越えた先に理解し合える余地があるし、自分の考えはまだ途中なんだろうということは忘れないようにしたいところですね。
自覚の有無や自他問わず、ナルトみたいな言葉を放ちながらサスケになってしまうことって結構ありがちだと思うので……相手の否定を受け取ってなお、包み込む度量を持てるようになりたいところです。

過去は未来が変わらぬと気付かせるためにあるのではなく
過去は未来の為にあるはずだ

─ 72巻 54ページ

過去にできなかったからといって、未来永劫不可能とは限りませんし、過去を未来に生かしていくことが大切だと感じます。

「どんなに強くなろうとも全てを一人で背負おうとするな…」

…この戦争は全部オレ一人でやる!!
全部オレが引き受ける……それがオレの役目なんだ!!

お前は“皆のおかげでここまでこれた”と言ったな
力をつけた今 他人の存在を忘れ 驕り "個"に執着すればいずれ…マダラの様になっていくぞ
どんなに強くなろうとも全てを一人で背負おうとするな…
そうすれば必ず失敗する

オレは一人で何でもしようとし…失敗した
今度はそれこそ仲間にまかせるさ…

─ 72巻 68ページ

平成の約30年って相当社会が変わった時代だと思うんです。

そして時代の変化のスピードが桁違いなので、どの年代も新しい時代にフィットした参考になるロールモデルというものがなくて、みんながそれぞれ問題に向き合う大変な時期ですし、長年の積み重ねの共通認識で描かれてきた社会が複雑化しすぎていて、何か1つで全部が解決するようなものでもないと感じます。

私は以前にも「共通の悩みは協力して解決したほうが早いし、そうすれば次の問題にもより早く、知恵を合わせて取りかかれます」と書きましたが、そういう大変な時代だからこそ、今後協力の姿勢は大事になってくるのではないかと思います。

ciel-myworld.hatenablog.com

オレ達の生きてる間にできることはしれてる
だから託していかねばな…先の者がやってくれる
─ 72巻 16ページ

現代ってSNSYouTubeの普及で他人から学びを得やすくなった時代だと感じますが、それでも冒頭で触れたように、見ようと思わなければ見えてこないし、『NARUTO』の世界のように死者から直接話を聞くことはできないからこそ、知見を形に残すってことは貴重だなと思います。

そして私はどうしても自分の経験をもとに考えるのが基本となってしまうので、ここまでとことん性格の違うキャラを描き切れるマンガ家さんってすごいなって改めて思いました。

Kindle Unlimitedで本・マンガ・雑誌読み放題を30日間無料お試し*

ポケモンを全く知らないガチ初心者でもわかるように『ポケットモンスター』シリーズの基本・用語・歴史をまとめて紹介します

52648312684_d46ef00b75_o

緑・青・金・SS・R・Pt・黒・剣・Vをプレイしました。しえるです。
本日はPokémon Day(ポケモンデー)!この後23時から何か発表があるようで楽しみです。

1996年2月27日に初代ポケモンが発売されてから今に至るまで、幅広い世代で子どもの頃にポケモンを遊んで育った人は多いかと思いますが、一切触れることなく過ごした方ももちろんいることかと思います。

こういった歴史の長いシリーズだと特に、基本的な要素は常識として説明が省略されてしまいがちだと感じるので、今日はそんなポケモンとは無縁であったけど興味があるという方に向けて、多くのポケモンシリーズに共通する基本的な要素について紹介したいと思います。

後半ではこれまで発売されたメインタイトルの歴史も振り返っているので、昔のポケモンを知らない方昔はやっていたけど離れて久しい方にも新鮮な内容かもしれません。

→2023年11月15日、メインタイトルの歴史は別の記事に移動しました。

ciel-myworld.hatenablog.com

ポケモンを全く知らないガチ初心者でもわかるように『ポケットモンスター』シリーズの基本・用語・歴史をまとめて紹介します

ポケモンについて

ペットのように一緒に暮らしたり、野生として自然に生息していたりする不思議な生き物ポケットモンスター、略してポケモン
現在はシリーズ累計で1,000を超える種類のポケモンが存在しています。

【公式】Pokémon 1008 ENCOUNTERS - YouTube

zukan.pokemon.co.jp

そんなポケモンを捕まえて、育てて、ポケモン同士で戦わせて勝負する人のことはポケモントレーナーと呼ばれています。

このポケットモンスターシリーズは基本的に、ポケモントレーナーとなってトップを目指す物語のロールプレイングゲームRPGとなっています。

2022122014265300_s

ポケモン最大6匹まで「手持ち」のパーティとして連れて行くことができます。
手持ちに入りきらないポケモン「ボックス」に預けることができます。

ステータス

2022122014190900_s

  • レベル(Lv.)……1から始まり、経験値を積むことでレベルが上がって行き、最大100まで育ちます。
  • 名前……ポケモンの種類。個別にニックネームをつけることもできます。
  • ♂オス・♀メス:性別によって見た目が違ったり、進化先が変わったりするポケモンもいます。
  • タイプ:ポケモンや技にはいわゆる属性のようなものがあり、それぞれのタイプごとに相性が存在します。タイトルによってタイプの種類や相性が変更されることもあるので、タイトルごとにネットで最新のタイプ相性表を調べて参照することをおすすめします。
  • テラスタイプ:最新作スカーレット・バイオレット特有のタイプです。
  • 親:捕まえたトレーナーの名前です。
  • IDNo.:親トレーナーのID番号です。
  • 経験値:バトルやアイテム、育て屋などでたまっていき、必要な経験値がたまるとレベルが上がります。
  • もちもの:ポケモンには道具を1つだけ持たせることができ、戦闘に役立てたりできます。

2023011118062800_s

この能力ステータスによってポケモンの強さが変わってきます。

  • HP……体力。0になると瀕死(ひんし)で戦闘不能となります。(通称「H」)
  • 攻撃(こうげき)……物理技の攻撃力。(通称「A」)
  • 防御(ぼうぎょ)……物理技の防御力。(通称「B」)
  • 特攻(とくこう)……特殊技の攻撃力。(通称「C」)
  • 特防(とくぼう)……特殊技の防御力。(通称「D」)
  • 素早さ(すばやさ)……行動順を決めるもので、高いほうが先制できます。(通称「S」)
  • 特性(とくせい)……種族ごとに設定されている固有の能力。

2022122014192100_s

ポケモンには先天的な性格があり、性格によって上がりやすいステータス、下がりやすいステータスが決まっています。
性格は変えられませんが、「○○ミント」というアイテムで上下するステータスを補正することはできます。

右側にあるリボンは「証(あかし)」「二つ名(ふたつな)」などと呼ばれており、条件を達成してもらったり、野生で稀に証を持ったポケモンが現れたりします。

野生のポケモン

2022122014284800_s

フィールド上では野生のポケモンと遭遇し、戦ったり捕まえたりができるようになっています。
タイトルによって、歩いている姿が見えるポケモンもいれば、草むらなどの中に入ってガサゴソしたところでエンカウントするポケモンもいます。

金・銀からゲーム内に天気や時間帯の概念が登場しましたが、サン・ムーン以降で時間帯によって、ソード・シールドで天候によって、出現する野生のポケモンの種類に影響が出るようになりました。

戦闘

2022112510580500_s

基本的に野生のポケモンやトレーナーとのバトルで経験値をためながら、ポケモンを強く育てていくことになります。
緑のゲージは「現在のHP/最大HP」を表していて、HPが0になると「瀕死(ひんし)」になり、戦えない状態となってしまいます。
戦闘はターン制で、1ターンごとに「たたかう」「ポケモン」「バッグ」「にげる」の4つのコマンドからどうするかを選んでいきます。

  • たたかう……技を1つ選んで戦う。
  • ポケモン……手持ちのポケモンと交代する。
  • バッグ……アイテムを使用する。
  • にげる……戦闘から逃げようとする。逃げ出せないこともありますし、トレーナー戦だと降参(負け)扱いになることもあります。

トレーナーのポケモンのステータス横にあるモンスターボールマークは、手持ちのポケモンを表しています。

2022112218241600_s

ポケモンは1匹につき、技を4つまで覚えることができます。

技の右側にある○/○という数字は「PP」といい、その技をあと何回使えるか/最大使用回数を表しています。
全部の技のPPが0になると「わるあがき」という技しか使えなくなります。

2022122014160000_s

分類(ぶんるい)のギザギザマークは物理技なので、こうげき・ぼうぎょの能力が関係してきます。

2022122014291800_s

分類が三重丸のものは特殊技で、とくこう・とくぼうの能力が関係してきます。

2022112822314500_s

技の前にあるマークは技のタイプで、相手のポケモンのタイプに対して相性が「◎こうかばつぐん」だと威力が2倍、「○こうかあり」で等倍(1倍)、「△いまひとつ」だと半減(0.5倍)、「×こうかなし」は無効(0倍)となります。
技を出すポケモンのタイプと技のタイプが一致しているか、技を受けるポケモンが2つのタイプを持つ場合、急所に当たった場合、能力上昇技の効果、タイトル固有のシステムなどによってダメージ量の計算は変わってきます。

2023012712401200_s

戦闘中、「様子を見る」ではポケモンのタイプやどれだけステータスが変化しているか、場の状態などを確認することができます。
「場の状態」とは、技や特性によって生まれた戦闘空間の状況説明で、その効果は交代を含むすべてのポケモンに影響を及ぼします。

ポケモンを捕まえる

2022112022165900_s

野生のポケモンモンスターボール(モンボ)」など捕獲用のカプセル式ボールを投げて捕まえることができます。
相手ポケモンのHPを減らして弱らせたり、眠らせたりすると捕まえやすくなります。
尚、他のトレーナーのポケモンは他人の子なので捕まえることはできません。

2022122014203300_s

ボールはたくさん種類があり、種類によって性能や見た目、値段が異なります。

捕まえたことのある種類の野生ポケモンには、右のグルトンのようにモンスターボールマークがついて判別できるようになっています。

Untitled

どのボールで捕まえたかの情報は残ってグラフィックに反映されるので、オシャレなボール(オシャボ)にこだわる方たちもいます。

ポケモンのしんか

2022112220295800_s

ポケモンの中には「しんか」して強くなっていく種類が存在します。

しんかの条件は一定のレベルに達したり、アイテムを使用したりなどさまざまで、最近は初見ではわかりにくい複雑な条件のものも増えています。

しんかのモーションが始まったときにBを押すとキャンセル(しんかキャンセル)できます。

Untitled

ポケモン化石博物館で「ポケモンの世界での『しんか』は、同一個体内で起きる現象」と紹介されていて「たしかに一般的な『進化』と意味合いが違う!」と気づかされました。

ciel-myworld.hatenablog.com

タマゴ

2023012812180900_s

初代でもニドラン♂ニドラン♀と性別がわかれているポケモンはいましたが、金・銀で多くのポケモンにオスメスの性別が実装され、タマゴが発見されるようになりました。

元々は育て屋さんや預かり屋さんにオスとメスのポケモンを預けた時にタマゴが発見されることがあるというものでしたが、最新作のスカーレット・バイオレットでは預かり屋さんがおらず、ピクニックで発見されるようになっています。

2022123017220000_s

タマゴを孵化(ふか)させるには、手持ちに入れて連れ歩く必要があります。
タマゴ1つにつき、ポケモン1枠分を使います。

2022123017191300_s

一定の歩数連れ回すと「おや……?」とタマゴが孵(かえ)るモーションが出てきます。
ちなみに「ほのおのからだ」という特性を持ったポケモンが手持ちにいる状態だと、必要な歩数が半分で済みます。

2022123010591000_s

タマゴからはLv1の、進化前最初の状態のポケモンが産まれてきます。

オスメスであれば何でもタマゴが見つかるわけではなく、「タマゴグループ」と呼ばれるものが一致しているかが関係してきます。
メタモンというポケモンは、グループの垣根を越えて多くのポケモンのタマゴを発見できるので重宝されています。

御三家(ごさんけ)

Untitled

ゲームを始めると冒頭で、くさみずほのおタイプの3匹の中から1匹、好きなポケモンを選んでもらうことができます。
この最初の選択肢となる3匹が「御三家」と呼ばれており、基本的にはタイトルごとに種類が変わります。
ちなみに画像は最新作スカーレット・バイオレットの御三家で、左からくさタイプのニャオハ、ほのおタイプのホゲータ、みずタイプのクワッスです。
御三家がどう進化していくかというのは、新作が出たときの楽しみのひとつとなっています。

これまでの御三家は以下のとおり。(くさみずほのおの順)

伝説のポケモン

2022102816400700_s

一般的なポケモンは何匹も同じ種類が存在していますが、ストーリー上1体しかいない伝説のポケモンも存在します。

金銀以降のパッケージにいるポケモンは伝説のポケモンのひとつです。

ストーリーを進めるうえで登場するポケモンもいれば、本筋とは別に条件などを達成しないと出会えないポケモンなどもいます。

主な登場人物の構図や組織・施設など

ciel-myworld.hatenablog.com

メニュー画面の概要

2022122014235400_s

こちらは最新作スカーレット・バイオレット(SV)のメニュー画面です。

  • バッグ……手に入れたアイテムはすべてバッグの中にまとめられます。
  • ボックス……ポケモンの入れ替えや整理ができます。
  • ピクニック……料理をしたり、ポケモンを洗ったりできます。(SV固有)
  • ポケポータル……オンラインで他の人と一緒にポケモンの対戦や交換などできます。(SV固有)
  • 設定……ゲームの設定を変更できます。
  • レポート……セーブ機能です。オートにすることもできます。

2022122014274100_s

こちらの前作ソード・シールドのメニュー画面と見比べるとわかるように、タイトルによってメニュー内容は変わってきます。

ウンマップ

2022112120165400_s

ポケモンはタイトルごとにメインとなる舞台が1地方あり、基本的にはその地方を冒険することになります。

2022122014280300_s

1度訪れたことのある町には羽マークがついて、マップから簡単に移動できるようになります。

今は「そらをとぶタクシー」というサービスを使ってひとっ飛びですが、初期は手持ちのポケモンに「そらをとぶ」という技を覚えさせないといけませんでした。
こういった移動時に必要な技はいくつかあり、「ひでんマシン」で覚えさせることができたので、ひでん技をたくさん覚えられるポケモンを「秘伝要員(ひでんよういん)」として連れ歩いていたものでした。

2022112322180300_s

町の中には野生のポケモンは現れず、ポケモンセンターやお店、ポケモンジムなどがあります。

ポケモン図鑑

2022112018311100_s

いろんな種類のポケモンを捕まえることでポケモン図鑑ポケモンの生態情報を集めていき、図鑑を完成させるのがゲームの目的のひとつとなります。
ポケモン図鑑」の収集はだいたい博士に依頼されます。

ciel-myworld.hatenablog.com

2022122014254700_s

最新作スカーレット・バイオレットのポケモン図鑑では、アプリ内の本棚を埋めていくスタイルでした。

2023013023463300_s

ポケモンを捕まえると、種類ごとにこのような生態情報が図鑑に更新されていきます。

説明文はタイトルごとに変わるので、出てくるポケモンが変わらない同時発売タイトル同士(たとえばスカーレット・バイオレット同士)でも違う文章となります。

2023013023463900_s

1度遭遇したことがあれば、このように生息地の分布図(ぶんぷず)も確認できるので、捕獲の参考になります。

2023013023472900_s

自分が選んだタイトルに登場しないポケモンなど、生息地が「?」となってわからないものもあります。

ボックス

2023022323561900_s

手持ちの6匹に入りきらないポケモンたちは「ボックス」と呼ばれる機能に預けられます。

2023022421113800_s

「一覧」を見るとわかりやすいですが、このように1ボックスごとに一定数のポケモンを預けられるという仕組みになっています。
最新作のスカーレット・バイオレットの初期状態では8ボックスしかありませんが、最大で32ボックスまで拡張されていきます。
フタが閉まっているボックスは満杯のボックスです。

通信(マルチプレイ

2022123014595900_s

タイトルごとに詳細に違いはありますが、基本的にポケモンの交換と対戦ができます。
最新作のスカーレット・バイオレットでは『ポケポータル』というメニューに集約されています。

ポケモンの通信交換

2022120118572300_s

ポケモンシリーズは基本的に2種類の対になるソフトが同時発売されます。
大筋のストーリーややることは同じなのですが、1番大きな違いとして、野生などで登場する一部のポケモンの種類が異なっており、片方のソフトだけでは図鑑をコンプリートすることができません。
そこで「通信交換」という仕組みを利用して、他の人が持つ任意のポケモンと自分の任意のポケモンを交換することができます。
また、自分の買ったソフトに登場しないポケモンを交換で入手するだけでなく、通信交換することで進化するポケモンもいるので、ポケモン図鑑を集めるために欠かせない機能となっています。

2022120118251200_s

通信交換をするためには交換してくれる相手が必要ですが、今はネットで交換の募集があったり、交換したいポケモンを1匹預けるとランダムに交換してくれる「マジカル交換」もあったりします。
対象は世界中なので、言語の違うトレーナーやポケモンに当たることも。

通信対戦

2023022615574100_s

ストーリー上ではNPCとの対戦しかありませんが、通信対戦を使えばプレーヤー同士で戦うこともできます。
これは、パスワード(あいことば)を使って友達と対戦もできれば、世界中のプレーヤーとランダムマッチングもあるので、周りにやっている人がいるかは関係なく遊べる機能となっています。

ポケモン1体ずつで戦う「シングルバトル」ポケモン2体ずつで戦うダブルバトル、2人対2人のチーム戦で戦う「マルチバトル」、ランキング形式で戦績を競う「ランクバトル」など、さまざまな形式での対戦が楽しめます。

参加するバトルによって対戦ルールが決まっていたり選べたりし、レベルを統一にしたり、使うポケモンや道具を制限したりもできるので、友人とレベル差があっても一緒に遊べます。

ふしぎなおくりもの

2022112018471200_s

早期購入特典や、キャンペーンなどで配布されたシリアルコードあいことばを使って、アイテムやポケモンをもらえることがあります。
シリアルコード系は期間限定のものも多いので、ポケモンの情報系SNSなどをフォローしておくと見逃さずに済みます。

バッグ(どうぐについて)

ciel-myworld.hatenablog.com

トレーナーカード

IMG_5934

ルビー・サファイアで初めて登場したトレーナーカード。
トレーナー名、ID、おこづかい、ポケモン図鑑の進捗、プレイ時間、ジムバッジなどが主に記載されています。

この時の私はまだしえるじゃありませんでしたね。ちなみに本名なわけではなく、大好きなFFXのユウナから来ていますw

IMG_5935

裏面もあり、初めての殿堂入りや通信の記録、図鑑完成などが記録されていました。

2022103117224800_s

サン・ムーンからは『トレーナーパス』に変わり、画像のソード・シールドでは『リーグカード』となりました。
リーグカードはポケモンセンターの中でポーズや壁紙などを自由に選んで印刷するスタイルで、戦ったジムリーダーからもらうなど他人のリーグカードを『アルバム』に集めることもできました。

2022122014272300_s

画面が大きくなったことで情報量も増え、手持ちのパーティまで載るように。

2022122014250800_s

最新作スカーレット・バイオレットでは『プロフィール』アプリにトレーナー情報が登録され、好きなプロフィール写真を設定することができます。

2022112318523500_s

今改めて見ると、校章や入学日まであるのになんで学生証じゃないんだろうと思いますw

設定

2022123010031000_s

話のはやさ=文字が表示されるスピード、カメラの操作、おまかせレポート=オートセーブなどを設定することができます。

レポート

2022122014304300_s

ポケモンのセーブ機能は「レポート」といいます。
最近の初期設定はオートセーブとなっています。

ポケモン用語

ciel-myworld.hatenablog.com

たくさんあるので別の記事にまとめました。

ポケモンSVでは授業が参考になります

2022112201491300_s

最新作スカーレット・バイオレットの舞台は学校(アカデミー)で、実際に授業を受けることができます。

2022121020302500_s

授業内容はゲームをやるうえで役に立つ内容も多いので、不慣れな方ほど先に受けたほうが理解が進んでやりやすいのではないかと思います。

これまでのタイトルの歴史はこちら

ciel-myworld.hatenablog.com

関連記事

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com


ブログランキング・にほんブログ村へ