もうすぐ夏コミなので。しえるです。
子どもの頃、同人イベントに行ったりしていたのですが、そういえば最初はわからないことだらけで、私の知識は友人に教えてもらったことばかりだなぁと思い出したので、今回は創作活動にまつわるオタク用語を中心に意味を要約してまとめてみました。
あまり深くは触れないので、簡単に概念を知りたい方向けです。
同人・創作界隈のオタク用語「二次」「三次」「解釈一致」「CP」「属性」「コミケ」「アンソロ」「オンリー」「サークル」などの意味とは?要約メモ
- 同人・創作界隈のオタク用語「二次」「三次」「解釈一致」「CP」「属性」「コミケ」「アンソロ」「オンリー」「サークル」などの意味とは?要約メモ
R18(アールじゅうはち)
18歳未満への年齢制限。18歳になっていない者への販売・頒布・閲覧・購入の禁止。
性行為や暴力表現、自殺や犯罪に触れる内容である場合、青少年健全育成条例などに基づいて、頒布者が責任を負って自主的に規制をかけている。
FA(エフエー)
Fan Art(ファンアート)の略。ファンが描くイラスト。
乙女ロード
池袋のサンシャインシティとアニメイトを挟んだ通りで、漫画やアニメ関連のお店が並ぶ。後述のK-BOOKSやまんだらけもあります。
解釈一致(かいしゃくいっち)
自分の中でイメージしていた解釈が、公式や他者と一致すること。
解釈違い(かいしゃくちがい)
自分の中でイメージしていた解釈が、公式や他者と一致しないこと。
創作などで自身の解釈がズレていることを自覚していて、注意喚起に使われることも多い。
コピック
アナログイラスト描きに愛用者も多い水性マーカー。
商業
出版社から出ている商業誌、雑誌やその単行本。同人誌の対義語。
スケブ
スケッチブックの略。
同人誌即売会で、スケッチブックを持って行ってサークルの方にお願いすると絵を描いてもらえることがある。
そもそも受け付けてないサークルもあれば、スケブ可でもその日の受付状況によって受付終了してしまう場合もあるので、描いてもらえたらラッキーぐらいの心持ちで。
センシティブ
性的、暴力的、政治的、宗教的な描写がある、またはカップリングなど、取り扱い注意なコンテンツ。
基本的に、個人でひっそり楽しむ分にはいいけど、本人や公式に作品を送ったり、話題に触れたりするのはノンデリな行為なのでやめておいたほうがいい。
同人(どうじん)
意味としては、同じ趣味や志を持つ者たち。
同人誌や同人ゲームなどの同人作品、コミケのような同人作品を売り買いする同人イベントなどの同人活動を指している場合も多い。
トーン
スクリーントーンという画材。
アナログで漫画を描く時の影や背景、質感の表現などによく使われるもので、シート状のフィルムを必要な形に切って、擦って貼りつける。
二次創作(にじそうさく)
既存作品を利用して、二次的に創作活動をすること。
キャラクターや世界観などの設定を使って絵を描いたり、漫画や小説を仕上げたり、フィギュアやグッズなどを作ったりすること全般。
ネップリ / ネプリ
ネットプリントの略で、パソコンやスマホから登録したデータをコンビニのコピー機でプリントできるサービス。
SNSなどでは絵や写真などを印刷できるようユーザー番号をお知らせする投稿が見られます。
BOOTH(ブース)
創作物の総合マーケットサイト。
pixiv(ピクシブ)というイラスト投稿中心のSNSのアカウントと連携することで、ネットショップを出店することができる。
腐女子(ふじょし)
BLが好きな女性。
腐男子(ふだんし)
BLが好きな男性。
ワンドロ
ワンアワードローイングの略で、1時間以内に絵を描くこと。
2013年、「深夜の真剣お絵描き60分一本勝負*1」など指定の時間でお題に沿って描く形式の企画が広まった。
ジャンル関連
叡知絵
エッチな絵。
三次(さんじ)
三次元。アイドルやアーティストなど。
二次(にじ)
二次元キャラ。漫画・アニメやゲームなどの登場人物。
2.5次元
漫画やゲームなどを原作に舞台化したもの。またはその舞台に出る俳優。
カプ(CP)
カップリングの略。恋愛関係の2人のこと。公式設定もあれば妄想の世界もある。
受け
BLにおいて、男女でいう女側の立ち位置。A×Bと書かれていたらBが受け。
攻め
BLにおいて、男女でいう男側の立ち位置。A×Bと書かれていたらAが攻め。
カプ者
カップリングを好む者として、ネガティブな意味を持つカプ厨との差別化を図って生まれた言葉のよう。
同じカップリングが好きな人を「同カプ者」、対象の人が同じでも受け攻めが逆であれば、逆のカップリングとして「逆カプ者」と呼ばれている。
カプ厨(カプちゅう)
自分が推すカップリングを押しつけてくる人、または他人をカップリングさせたがる人など、行きすぎたカップリング思考の人々。
逆カプ
自分が好きなカップリングと攻め受けが逆なこと。
自カプ
自分が好きなカップリング。
タチネコ
攻めと受け。性行為で挿入する側とされる側。
リバ
リバーシブルの略。攻めと受けがどちらでもいいこと。
おねショタ
お姉さん×少年。
黒白目(くろしろめ)
目の白い部分と黒目の部分が反転した目。黒い眼球に白い瞳。
ケモナー
もふもふなケモノキャラを好む人たち。
ケモ耳(ケモミミ)
ケモノの耳がついたキャラクター。
健全(けんぜん)
全年齢向け。
同人誌は別に恋愛ものばかりじゃなく、日常系やほのぼの系、ギャグ系などもあるが、中には健全のラインがズレていると感じるものも見受けられる。
GL(ジーエル)
ガールズラブの略。女性同士の恋愛。
ショタ
少年好き。ショタコン。元は正太郎コンプレックスの略。
『ふぁんろーど』という雑誌で、ロリコンの対義語として『太陽の使者 鉄人28号』の金田正太郎のような少年が好きという話から生まれたよう。
ショタコンの起源の話。
— たかしP(福岡みやこサーバー在住) (@tkctkc2000) 2022年1月12日
Wikiの記述で概ね間違い無いのだが、エイケン版鉄人や原作漫画鉄人が語源だと思う方、少年コンプレックスが語源と思う方も多いので、一次資料を交えてまとめておきたい。#ショタコン#ショタコンの起源 pic.twitter.com/0SHJtGSSCi
当時のふぁんろーどを確認した方がいらっしゃるようなので、詳しい経緯はこちらへ。
属性
見た目、性格、職業、シチュエーションなど。
ツインテ
ツインテールの略。髪を左右に分けて高めの位置で結ぶ髪型。
ツンデレ
普段はツンツンしていてそっけないけど、たまにデレて甘えを見せてくること。
TS(ティーエス)
TransSexual(トランスセクシュアル)の略で、性転換。
生もの / nmmn(なまもの)
実在する人物を題材にした二次創作。
NTR(ネトリ)
寝取り・寝取られのこと。
BL(ビーエル)
ボーイズラブの略。男性同士の恋愛。
夢女子(ゆめじょし)
主に二次元のキャラクターと自分(または自分を投影)の恋愛を妄想して楽しむ女性のオタクのこと。相手がアイドルなど実在する人物の場合もあるようです。
自分視点となるオリジナルの主人公(夢主)とキャラクターとの交流を描く「夢小説」や「夢創作」を好みます。
ジェンダー配慮で「ドリーマー」など別の名称もあるそう。
百合(ゆり)
女性同士の恋愛。
ロリ
ロリータの略で、少女のこと。
ロリータという言葉は、中年男性がロリータと呼ばれる12歳の少女ドロレスに一目惚れしてしまうウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ』から来ている。
ロリコンは、ロリータコンプレックスの略で、少女好きを表す。
同人誌関連
赤ブー
赤ブーブー通信社。
『COMIC CITY(コミックシティ)』などの同人誌即売会を主催している会社。
スパコミ
赤ブーの大規模な同人誌即売会『SUPER COMIC CITY(スーパーコミックシティ)』。「SCC」と略されることも。
GWに東京で開催、大阪でも開催されている。
アンソロ
アンソロジーの略。特定のジャンルやテーマなどで集めた作品集。
委託
委託販売。別のイベント参加者や店舗などに手数料を払うなどして、代理販売を任せること。
インテ
インテックス大阪の略。同人誌即売会のイベント会場としておなじみ。
オールジャンル
ジャンルなんでもあり。
オフ本
オフセット印刷で刷(す)った本。
CMYKと呼ばれるシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色で版画のように色を重ねていく方式で印刷される。
オンリー
プチオンリー
同人誌即売会の中で、特定ジャンルが同じ日に一斉参加する企画。
企画者が、このイベントにこのジャンルで集まろうと企画・申請することで開かれるイベント内のイベント。
既刊(きかん)
そのイベントより前に発売した本。
合同誌
複数のサークル、友人同士など数人で一緒につくった同人誌。
個人誌
作家さん1人でつくった同人誌。
コピー本
原稿を印刷し、ホチキスなどで綴(と)じてつくった本。
コミケ(夏コミ・冬コミ)
「コミックマーケット」という同人誌即売会。世界最大規模なオタクの祭典。
8月のお盆頃に開催される「夏コミ」、12月の年末に開催される「冬コミ」と年2回、東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催される。
サークル
同人サークル。創作活動をする集団。
同人作品を協力して制作したり、同人誌即売会に出展したりなど、グループで活動。
壁サー
同人誌即売会で会場の壁際に配置される大手サークルのこと。
買い求める人で行列ができるなど混雑が予想され、搬入する在庫の量も多いことから端っこに寄せられ、スペースが確保される。
最大手はシャッター前といって、ホールの外にまで並べるように出入口付近の壁際に配置される。
個人サークル
サークルは本来、集団を表す言葉だが、同人イベントに出るにはサークルである必要があるため、個人でもサークルとして活動している。
よろず
さまざまなジャンルで活動するサークル。
新刊
そのイベントで新しく出す本。
スペース
サークルの販売区画。1スペースは長机の半分が主流。
各スペースには配置番号が割り振られており、買う側は、好きな作家さんの出展情報を把握し、地図で確認したうえでスペースまで買いに行くのが基本の流れ。
同人誌
同じ趣味や志を持つ者たちでお金を出し合って、執筆し、編集して発行した本。
個人で出しても同人誌と呼ばれている。
同人誌即売会
個人やグループで創作した作品を販売するオフラインイベント。
漫画や小説以外にレシピ本や写真集なども売られているし、なんなら誌とつくが本に限らず何でもありで、雑貨や音源などを出しているところもあります。
入稿(にゅうこう)
印刷所に完成原稿を送ること。
頒布(はんぷ)
有料・無償問わず、品物を広く配ること。販売・無料配布どちらの意味も持つ。
ペーパー
同人ペーパーは、サークルの活動情報、近況報告、おまけイラストなどなんでもありな紙の配布物。
チラシとして持ち帰り自由なものもあれば、購入のお礼におまけでついてくるなど、配り方もさまざま。
大手の同人誌委託販売店
委託販売は作家さん自身がお願いしているからこそある公認の販路で、委託販売された書店で買うと、作家さんにお金が入ります。
K-BOOKS(ケイブックス)
1992年に創業した中古同人誌やアニメグッズなどを扱うお店。執事喫茶なども運営している。
とらのあな
1996年に設立した、漫画や個人の出版物、キャラクターグッズなどを取り扱うお店。
まんだらけ
1980年からの歴史ある古本屋さん。本社は中野で、古物や出版も扱う。「だらけ」と呼ばれたりする。
メイト
「animate(アニメイト)」というアニメ・コミック・ゲームなどのグッズ専門店。
2023年で40周年を迎え、リニューアルした池袋本店は地下2階~9階と世界最大規模。
ムービックやGAMERS(ゲーマーズ)などはアニメイトグループ。
メロンブックス
1991年に設立し、長年オタクに親しまれている全国区の同人書店。キャラクターグッズなども取り扱う。「メロブ」と呼ばれたりする。
フロマージュ
メロンブックスの女性向け部門。