ふだん接する界隈によってミームが違うんですよね。しえるです。
今はもう年代ではなく、何に触れてきたかで文化や言葉が全然違ったりします。
この何年かでいつの間にか使う人がいっぱいいて、でもどの層にも深く浸透してるほどではないと思う流行り言葉やネットスラング、辞書にない言葉を集めてみました。
いつの間にか流行っていた言葉やスラング「アラカン」「うちよそ」「くゆ」「たゃ」「隙自語」「みけぽ」などの意味とは?要約メモ
アラ還(アラカン)
アラウンド還暦(60歳)の略。60歳前後の人。
アラサー、アラフォー、アラフィフの次。
アラ古希(アラコキ)
アラウンド古希(70歳)の略。70歳前後の人。
アラ傘(アラサン)
アラウンド傘寿(80歳)の略。80歳前後の人。
アラ卒(アラソツ)
アラウンド卒寿(90歳)の略。90歳前後の人。
アラ100(アラヒャク)
アラウンド100歳の略。100歳前後の人。
アラウンドハンドレッド、略してアラハンも同じ意味。
うちよそ
うちの子とよその子、自分のオリジナルキャラと他の人がつくったオリジナルキャラの組み合わせ。
くゆ(くゅ)
~くん。
~きゅんとかの派生の一環らしい。
たや(たゃ)
~ちゃん。
みみたやちゃんだと重言なんですね。
隙自語(すきじがた)
隙あらば自分語り。
友人と昨日行ったライブの話をしていたら、隣から何年も前に行った別のバンドのライブの話をぶっ込まれたときは、ガチでなんやこいつと思いました。
スパダリ
スーパーダーリンの略。容姿端麗、頭脳明晰、高収入のようなハイスペック男性を表す。
スペパ
スペースパフォーマンスの略。空間対効果。
絶起(ぜっき)
絶望の起床の略。予定の時間に起きられず絶望すること。
みけぽ
体重が3ケタのぽっちゃり体型。
3ケタ(みけた)ぽっちゃりから来ていて、みけぽちゃとも言うよう。
恭一郎さんやありけんさんはみけぽちゃってことかな。
めう
『ひなビタ♪』に登場する芽兎めう(めうめう)というキャラクターの語尾。
「寝て起きたらまたお仕事めう」と布団で震える芽兎めうのネタ絵がTwitterなどで流行り、芽兎めうの形をした別のキャラが生まれ独り歩きし、「社畜めう」などと呼ばれているが、ひなビタ♪ファンや作者は快く思っていないよう。