私の好きな場所

人生を楽しく過ごすための模索と経験をアウトプットしてます。

記事内のリンクには広告が含まれています。

昔から使われている基本的なゲーム用語「HP」「MP」「k」「残機」「バフ」「デバフ」「パッシブ」「ヒール」「ピヨる」「フィールド」「ダンジョン」などの意味とは?要約メモ


ブログランキング・にほんブログ村へ

任天堂スクエニ→MMO→カプコン。しえるです。

祖父・父ともにゲームをプレイしていたのでゲームが当たり前にある環境で育ち、ゲーム歴だけは長い私ですが、普段ゲームの類(たぐい)に親しんでないと通じない言葉があると気づいたので、昔からなじみのある代表的なゲーム用語やいまだに意味を迷ってしまう言葉の意味を要約してまとめてみました。

昔から使われている基本的なゲーム用語「HP」「MP」「k」「残機」「バフ」「デバフ」「パッシブ」「ヒール」「ピヨる」「フィールド」「ダンジョン」などの意味とは?要約メモ

HP(エイチピー)

Hit Point(ヒットポイント)の略で、体力を表す。
攻撃されると減り、0になると倒れてしまう。

MP(エムピー)

Magic Point(マジックポイント)の略で、魔力を表す。
魔法などを使うのに消費し、0になると使えなくなってしまう。

1クレ

1クレジットの略。ゲームを1回遊ぶのに必要な料金のことで、ゲームセンター(ゲーセン)などで使われます。

私は2クレ、3クレと続くことから「いちクレ」と言っていたけど、「ワンクレ」派もいるよう。

ウェーブ

敵の出方に緩急があるゲームにおいて、敵が押し寄せて襲ってくること。
波状攻撃ともいうように、波が押し寄せる様子に例えられている。
1回目の襲撃を第1波(だいいっぱ)、2回目の襲撃を第2波(だいには)というように数えたりする。

オーバーキル

相手へ必要以上な攻撃を行い、過剰なトドメを刺すこと。

遊戯王デュエルモンスターズの「もうやめて!とっくに○○のライフはゼロよ!」という真崎杏子(まざきあんず)のセリフはミーム化している。

起こす

戦闘不能になった味方を蘇生すること。

落とす

倒した敵からアイテムなどを入手すること。
敵が落とす、ドロップアイテムなどと言われる。

drop:落とす。

k

1k=1,000を表す。10kなら1万(10,000)、100kなら10万(100,000)。
キロ、メガ、ギガから来ていて、1m=1,000,000(100万)、1g=1,000,000,000(10億)のように、カンマごとに変わっていく。

金額などに使われ、「@1k」とあったら金額が1個あたり1,000ということ。

硬い(かたい)

防御力が高い。

柔らかい(やわらかい)

防御力が低い。

残機(ざんき)

アクションやシューティングゲームなどで、失敗してもゲームオーバーにならずやり直せる回数のこと。

シューティングゲームでは戦闘機などを操ることも多く、操作する機体を「自機」と言い、残りライフを「残機」とする文化があった。
その流れでライフの回復アイテムやライフの数え方を「1機、2機…」とする層が私を含めている。

3タテ(さんたて)

元々は3連敗の意味で、「3回立て続けに」から来ているよう。
「3タテする」だと3連勝、3人倒した、3機落としたなど勝ちを積む様子。
「3タテした」「3タテされた」だと3連敗など負けを重ねる姿に使われています。

3は代表的な使われ方で、数字を変えて使われることも全然あります。

全ロス

全部ロストの略。HP0になったり、全滅したりなどで、手に入れた装備やアイテムなどを全部失ってしまったりすること。

ダウン

モンハンのようなモンスターと戦う系だと敵が倒れて攻撃チャンスの状態。

FPSなら確キルを取られる(トドメを刺される)一歩前、デス直前の状態。四つん這いだったり動きが遅くなったりで武器もまともに使えない状態などになります。

CPU(シーピーユー)

対戦ゲームでコンピューターによる自動操作されるキャラクターのこと。
レーニングモードの練習相手や複数対戦で人数不足を補う時などに出てくる。

何の略かは諸説ありそうだが、ゲームによってはCOMと略されていることもあるため、コンピューター(ComPUter)の略が有力かと思われる。

NPC(エヌピーシー)

プレイヤーの操作でないキャラクター。
Non Player Character(ノンプレイヤーキャラクター)の略。

パッシブ

パッシブスキル:獲得するだけで効果が持続するスキルのこと。

パッシブモンスター:こちらから攻撃をしかけない限り襲ってこないモンスターを指す場合もあります。

passive:受動的。

バフ

魔法やスキル、アイテムなどを使って、ステータス上昇など自分を強化すること。
ドラクエバイキルト、FFのヘイスト、ポケモンつるぎのまいなどのようなもの。

デバフ

魔法やスキル、アイテムなどを使って、相手を弱体化させること。
ドラクエルカニ、FFのスロウ、ポケモンのすなかけなどのようなもの。

ハード

SwitchやPlayStationなど家庭用ゲーム機のこと。
ゲーム用のハードウェアが略されている。

ヒーラー

回復役。

ヒール

回復。もしくは悪役。

heal:治す、回復させる。
heel:かかと、卑劣漢、悪役。

粉塵(ふんじん)

味方も一緒に回復すること。モンスターハンター(モンハン)の「生命の粉塵」という周囲の味方もあわせて回復するアイテムから来ている。

ピヨる

スタン(気絶)や混乱などの状態異常。
頭に鳥がピヨピヨ回るモーションが出る演出があることから。

ファストトラベル

瞬間移動できるシステム。だいたいは拠点と訪れたことのある場所を行き来できるようになる。

フィールド

街やダンジョンではなく、その周りにある平原や森、海などの敵と遭遇する場所を指すことが多い。

ダンジョン

RPGなどで街やフィールド以外の、敵が登場し、戦闘や探索などが主になる場所。ボスがいることもよくある。洞窟、塔、城、山、森、水路、迷宮など色々ある。

dungeon:地下牢、城の主館。

関連記事

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com


ブログランキング・にほんブログ村へ