ゲームよりゲーム音楽が好き、しえるです。笑
ゲームから離れてしばらく経つので、最近のゲームは疎いんですけどね汗
実はゲーム音楽ってバラエティ番組やニュース番組の中でも使われてたりするんですよね。なので、もしかしたらゲームを知らなくても知ってる曲もあるかも?私自身、クリアしてなくても曲だけ知っているものも結構あります。
戦闘曲とかだとTheゲームって感じですが、何かに挑むときなどにテンションが上がるプレイリストになります。曲を選べばめちゃくちゃ癒しBGMにもなります。
思い出補正もあるかもしれませんが、今回は王道からマニアックなものまで私のおすすめゲーム音楽をご紹介します♪
素晴らしきゲーム音楽の世界~おすすめゲーム音楽13選~
※は映像との組み合わせで好きになった曲なので、ぜひ映像を見ていただきたいです…!!
1.ファイナルファンタジー
FF抜きには語れません。というかFFだけで1記事書けそうなくらい、影響が大きいです。私がゲーム音楽にハマったきっかけです。私の3大ゲーム音楽作曲家の1人である植松伸夫さんが多くを手掛けています。
1:「メイン・テーマ」「グルグ火山」
2:「バトルI」「反乱軍のテーマ」
3:「悠久の風」「クリスタルタワー」「水の巫女エリア」
4:「飛空艇」「愛のテーマ」「バトル2」
5:「メインテーマ」「ビッグブリッヂの死闘」「親愛なる友へ」「ハーヴェスト」「はるかなる故郷」
6:「ロックのテーマ」「カイエンのテーマ」「獣ケ原」「決戦」「妖星乱舞」
7:「更に闘う者達」「※クレイジーモーターサイクル」「ゴールドソーサー」「シドのテーマ」
8:「※Liberi Fatali」「Don't be Afraid」「Force Your Way」「Maybe I'm a Lion」「The Stage is Set」
9:「バトル1」「永遠の豊穣 Eternal Harvest」「ハンターチャンス」「いつか帰るところ」「ローズ・オブ・メイ」
10:「ザナルカンドにて」「スピラの情景」「※襲撃」「浄罪の路」「極北の民」「いつか終わる夢」「シーモアバトル」
10-2:「久遠~光と波の記憶~」「1000の言葉(倖田來未)」「ガガゼト山」「ザナルカンド遺跡」「アンダーベベル」「久遠~楽団員さんの演奏~」「風紋~3つの軌跡~」
11:「Ronfaure」「Battle Theme」
12:「パンネロのテーマ」「騒乱」「エルトの里」
13:「閃光」「ホープのテーマ」
13-2:「女神の騎士」「パラダイム・シフト」
CC:「カゼノネ(Yae)」
ディシディア:「Cosmos」「THE MESSENGER」
[FF7リメイク] ハイウェイ バイクチェイスバトル(チャプター17) - EASY [プレイ動画]
FF7の新旧「クレイジーモーターサイクル」比較。時代の進化がすごいです。
「Liberi Fatali」も映像とセットでカッコイイ曲ですね。当時は7からの映像の進化と、歌に声が入っていることに驚いたものです。コカ・コーラのMDプレーヤーが欲しくてたまらなかったあの頃…笑
【FFX HD】ムービー&イベントシーン集 part.15【ベベル突入】
7:08から流れるのがFF10「襲撃」です。CMでロープを伝ってユウナを助けに行くティーダにくぎ付けになったものです。
FFは何度もコンサートに通っていて、古いものだと2004年のTOUR de JAPONや2003年に神奈川大学の学祭で行われたTHE BLACK MAGESのライブまで遡ります。そりゃノビヨも還暦を過ぎるわけですね…時が流れるのは本当に早いものです。
2.クロノ・クロス
私の神3の2人目、光田康典さん作曲。私が民族楽器好きとなった原点と言っても過言ではない作品。ZIPで使われた時はそれはもうざわつきました。笑
「CHRONO CROSS~時の傷痕~」「時の草原」「ガルドーブ」「クロノマンティーク」「MAGICAL DREAMERS~風と星と波と~」「時の見る夢」「RADICAL DREAMERS~盗めない宝石~」
念願のライブに行った時にも書きましたが、オープニングの「CHRONO CROSS~時の傷跡~」に衝撃を受けました。 途中で曲調がガラッと変わる瞬間、鳥肌がぶわってなりました。
3.クロノ・トリガー
実はクロノ・トリガークリアしていなかったり…クリア前に友達に返すことになった思い出。。こちらも光田康典さん作曲なのですが、やはり曲が大好きです。
ちなみにおすすめ曲にも入れた「風の憧憬」は、アーティストの清水翔太さんが好きすぎてサンプリング曲「風のように」を出したりしています。
「クロノ・トリガー」「時の回廊」「カエルのテーマ」「ガルディア王国千年祭」「風の憧憬」「遥かなる時の彼方へ」
4.アンリミテッド:サガ
私の神3の1人、浜渦正志さん作曲。このゲームは完全に音楽しか知りません笑
「アンリミテッド:サガ序曲」「バトルテーマI」「マイスのテーマ」
ゲームは発売当初システムが難解すぎるとして、あっという間に安売りワゴンコーナーの仲間入りしていたが、攻略本の発売やネット民の攻略共有により今は再評価されているらしい。知らなかった!下記記事面白かったです。
5.ポケットモンスター
ポケモンの曲はいまだに胸熱になりますね。たくさんの熱いバトルが思い出されます笑
特に「キキョウシティ」が好きすぎて、当時着メロにしていた時もありました笑
ポケモンGOは手持ちがいっぱいすぎてやめたのですが、今は地味にポケモンマスターズをやっていたり。。
赤緑青:「オープニング」「サントアンヌ号」「サイクリング」「セキエイこうげん」「ラストバトル(VSライバル)」
金銀クリスタル:「キキョウシティ」「戦闘!トレーナー」
ルビー・サファイア・エメラルド:「戦闘!トレーナー」「カイナシティ」「ルネシティ」
パール・ダイヤモンド・プラチナ:「戦闘!ギンガ団幹部」「228ばんどうろ」「戦闘!ライバル」
BW:「10番道路」「使命を抱いて」
6.モンスターハンター
一度はCMなどで聞いたことはあるのではないでしょうか?狩りに行くときに聴くメインテーマは本当にテンションが上がります!!
「英雄の証」「秘湯を求めて」「陽昇る水景」「閃烈なる蒼光/ジンオウガ」
PSP『モンスターハンターポータブル 3rd』 オープニングムービー
PSPの3rdのオープニングがめっちゃ好きでした。何度見ても滾ります。和の雰囲気が良いし、ジンオウガの登場がかっこよすぎますね。あとオトモアイルーが可愛すぎる~
7.大神
和の雰囲気が素敵ですね。プレイしようと思ったまま、時が流れてしまったゲームです。。
「太陽は昇る」「花咲谷」「両島原」
8.ドンキーコング
スーパーファミコンというハードにもかかわらず、グラフィックのレベルも相当やばかったですが、音楽もまた8音しかない中、音の少なさを感じさせないハイクオリティでした。特に2の海賊感がわくわくしましたね。アルルの女のファランドールのような雰囲気で好きでした。
いつも1~2面をクリアして、他の面+水中面はすべて父にクリアしてもらっていました笑 いくら眺めていても飽きなかったなぁ。
「Jungle Level」「DK Island Swing」「Simian Segue」「Life in the Mines」「Welcome to Crocodile Isle」「Klomp's Romp」「Jib Jig」「Boss Bossanova」「Mining Melancholy」「Snakey Chantey」「Krook's March」「Token Tango」「Mill Fever」
9.カンヅメモンスター
超マニアックだと思われるゲームボーイのゲームです。古き良き3音w
マニアックすぎてYouTubeですら全然見つからない…けどニコ動にはあるのさすがです笑
ゲーム内に音楽を聴けるコーナーがあって、当時よく入り浸っていました笑
「風のささやき」 「ショッピング」「たましいのさけび」「げんわくのひとみ」「リアルバウト」「やめて!やめて!」
10.pop'n music
一時期ハマっていました。新堂敦士とかDes-ROWとか懐かしいですね笑
地味にこの大河好きなんですよね~。
11.BEAT MANIA IIDX
ビーマニ弐寺は周りにやっている人が多くて、完全に見る専でした笑
「scar in the earth」「ATOMIC AGE」「ABSOLUTE」
NEKOMATA Master - Scar in the earth [720p]
12.スーパーマリオワールド
懐かしのスーパーファミコンですね。マリオの中で1番好きかも。曲にテンション上がりますね。こちらも父にクリアしてもらったなぁ笑
色違いヨッシーが好きでした。一生懸命敵を食べさせてね。特に青ヨッシーは羽が生えてて可愛かったなぁ。あと振り返っていて気付いたけど、どうやら私ゲームのマップが好きらしい笑
13.サガフロンティア2
サガと言えばイトケンのイメージが強いかもしれませんが、実は2は浜渦正志さんなんですよね。曲名が難しくて全然覚えられないのですが、美しい曲が多く、癒されます。未プレイですが…笑
「Vorspiel」「Präludium」「Variation」「Feldschlacht IV」
ゲーム音楽は音楽単品でも素晴らしいし、ゲームをやっていると尚更思い出が蘇って忘れられない曲となります。めんどくさいダンジョン、苦しんだバトル、消えてしまったセーブデータなどなど、今となっては良い思い出ですね。笑
オーケストラ、ピアノ、弦楽器、民族楽器好きとしても、ゲーム音楽はたまらないジャンルです。これまで触れる機会がなかった方も、ぜひ一度聴いてみてはいかがでしょうか?