知るきっかけになれば幸いです。しえるです。
日々試行錯誤しながら狩猟を楽しむ新米ハンターさんに向けて、モンスターハンターシリーズで欠かせないスキルにまつわるあれこれをまとめてみました。
操作についてはパッドの種類やキーボードなど環境によって変わるので記載していません。
この記事は、モンハンワイルズのネタバレが含まれますのでご注意ください。
その攻撃無効化できるかも?生存に役立つスキル&装飾品の基本や初心者向けのおすすめ定番スキルを紹介【モンハンワイルズ】
スキルについて
モンハンシリーズの装備では、攻撃力や防御力以外に「スキル」がかなり重要な存在となっています。
武器・防具・護石・装飾品を組み合わせてスキルを積むことで、狩りを有利に進めることができます。
各装備には「装備スキル」というものがついています。
この胴装備を着た場合、回避性能Lv1と体力回復量UP Lv1がデフォルトで発動します。
グループスキルやシリーズスキルというのは、同じグループ、または同じシリーズスキルの装備を特定の数つけることで発動します。
上図の場合は中央赤枠内のとおり、「護鎖刃竜の命脈」がついた装備を、頭と腰の「2/4」つけています。
「2/4」というのは、右赤枠のシリーズスキルに「2⇒破壊衝動I」「4⇒破壊衝動II」とあるので、2部位つけてるから破壊衝動Iが発動し、4部位に満たないから破壊衝動IIは発動していないという状態になります。
4部位つけていたら「4/4」になりますね。
ワイルズでは武器に装備スキルがつくのが一般化しました。
この大剣を使った場合、見切りLv2と砥石使用高速化Lv2がデフォルトで発動します。
自分がどんなスキル構成になっているかや、そのスキルがどんな効果があるかは「スキル情報」から見れます。
この画面は装備につけたスキルの一覧で、武器・防具・護石・装飾品で積んだ各スキルごとに合計したスキルレベルの効果が発動します。
ワイルズでは攻撃系スキルは武器に、それ以外は防具にとつけられる箇所が限定されるようになったため、過去作と比べるとスキル組みの自由度は減っています。
上図で言うと、レベル内訳にあるように、頭装備でLv2分、脚装備でLv1分の精霊の加護をつけたので、Lv2+Lv1で精霊の加護Lv3が発動し、「効果発動時、ダメージを50%軽減する」の効果が現れるようになります。
装備の生産画面では、サブメニューから「スキル情報」が確認でき、装備スキルにどういう効果があるのかなどを見れます。
ワールドではワンボタンでチェックできただけに、手間が1段階増えてる残念なポイントです……。
自分が実現したいスキルの組み合わせがあるときは、ネットにスキルシミュレーターを用意してくださってる方々がいらっしゃるので、そちらが手助けとなってくれます。
ちなみに私はモンハンワールドに続き、下記のアプリのお世話になってます。
自分の持ってる装飾品を登録したり、まだつくれない装備を除外設定したりすることで、自分の手持ちに合わせて検索できて便利です。
欠点があるとしたら装備名のネタバレを食らうことですが、それは他のスキルシミュレーターも似たようなものでしょうw

モンハンワールドの時になんかいいスキルシミュレーターはないかと探していてDLしてみたのですが、何も知らない状態でも直感的に使えました。
装飾品について
装飾品は「○○珠(じゅ)」*1という名前で、各装備に装着することでスキルをつけ足せるものです。
1字取って「珠(たま)」と呼ばれることも多いです。
主にクエスト報酬やスージャのマカ錬金から入手できて、「なぞの珠(たま)・剣」など「○○珠・剣」とつくアイテムが武器につけられる攻撃系スキルの装飾品、「なぞの珠・鎧」など「○○珠・鎧」とつくアイテムが防具につけられる装飾品に変わります。
こちらはガチャみたいなもので、ランダム入手になります。
特定の装飾品が欲しい場合、一部の装飾品にはなりますが、装飾品の錬金で手に入れることも可能です。
左側の赤枠が各装備につけている装飾品で、「装飾品の着脱」から設定することができます。
スロットについて
装備のスロット1枠につき装飾品を1個つけられます。
各枠は、下に▲が3つ並んでいるのが3スロット、下に▲が2つ並んでいるのが2スロット、下に▲が1つある!のような形のが1スロットと呼ばれていて、それぞれ「3スロ」「2スロ」「1スロ」と略されたりします。
このスロットに装飾品をつけることで、装備スキル以外に装飾品分のスキルも発動させることができます。
珠の名前にある【3】【2】【1】という数字は対応するスロットを表しています。
1スロは【1】、2スロは【1】【2】、3スロは【1】【2】【3】を装着できます。
つまり、スロットの数字以下の装飾品をつけられるということですね。
図の場合、「反攻珠【3】」を3スロットに装着すると、赤枠で囲んだ部分にある「巧撃Lv1」がつきます。
時に数字に惑わされることもあるかもしれませんが、珠の名前にある【】の数字は対応するスロット、発動するスキルは赤枠内のLvです。
流行りに左右されずに使える定番スキル
種類がいっぱいあって何のスキルをつければいいかわからないこともあるかと思います。ちなみに私はいつも迷いますw
動画や配信で見るようなベテランのプロハンター達は、モンスターの攻撃を食らわないようにする技術があり、火力上げに全振りしてるなど、一般ハンターには参考にならないこともあったりするので、今回は新米ハンターさんが陥りやすい状況を助けたり、流行りやタイトルに左右されず、シリーズを通して安定して役に立つと思うスキルを簡単に紹介します。
スキルの説明を読んで「特定の行動とか一定時間ってなんだよ」と思ったり、タイトルによってスキルの効能が変わったりがあるので、細かなスキルの性能については、全武器種で細かく検証してる皆で一緒にモンハンライフさんの動画などを私は参考にしてます。
自分が使う武器をサポートしてくれるスキル
- 集中(集中珠)
大剣、双剣、スラアク、チャアク、ボウガン、弓の溜め攻撃が溜まりやすくなる。 - チャージマスター(溜幅珠)
溜め攻撃の属性や状態異常攻撃アップ。 - 強化持続(昂揚珠)
太刀、双剣、操虫棍、スラアク、チャアクの強化状態が長くなる。 - 納刀術(即納珠)
武器をしまうのが速くなる。 - 砥石使用高速化(研磨珠)
砥石の研ぐ回数を減らせる。 - 業物(業物珠)
斬れ味の消耗を抑える。「わざもの」と読みます。 - 心眼(心眼珠)
攻撃がはじかれづらくなり、硬い部位へのダメージアップ。 - ガード強化(強壁珠)
通常ガードできない攻撃をガード、ダメージも軽減。 - ガード性能(鉄壁珠)
ガード時にのけぞりにくくなり、スタミナ消費も減る。 - 高速変形(速変珠)
スラアク・チャアクの変形スピードと変形攻撃の火力アップ。 - 笛吹き名人(鼓笛珠)
狩猟笛の旋律効果が長くなる。 - 溜打強化(溜打珠)
ハンマーの溜め攻撃でスタンさせやすくなる。 - ファーストショット(初弾珠)
ボウガンの装填速度アップ。 - 特殊射撃強化(特射珠)
ボウガンの特殊弾、弓の竜の一矢、竜の千々矢、導ノ矢の威力アップ。 - 弾導強化(射法珠)
ボウガンや弓の射程が伸びる。 - スタミナ急速回復(早気珠)
スタミナの回復速度アップ。双剣や弓などスタミナを多く使う人に。
溜め技、強化、ガード、回避、スタミナ消費、斬れ味など、武器や人によって攻撃スタイルは全然違うので、自分がよくやる行動の効果を伸ばしたり、逆にしんどい部分を助けてくれるスキルを数種つけるといい感じです。
武器の属性強化や装填するビンを強化するスキルを使いたい場合は、火属性の武器に「火属性攻撃強化」、麻痺属性の武器に「麻痺属性強化」というように、武器に合わせたスキルを選んでください。
他にも使えるスキルはいっぱいあるので、ぜひ気になったものを試してみてください。
生存を助けるスキル
- 精霊の加護(加護珠)
一定確率でダメージ軽減。 - 体力回復量UP(治癒珠)
体力回復するときに回復量がアップ。 - 回復速度(早復珠)
体力の赤ゲージ部分の自然回復のスピードが上がる。 - 早食い(早食珠)
肉やアイテムを食べるのが速くなるのですぐ回復できる。 - 体術(体術珠)
回避などのスタミナ消費が少なくなる。 - ランナー(強走珠)
ダッシュなどのスタミナ消費が少なくなる。 - キノコ大好き(茸好珠)
キノコ系を食べて回復などできるようになる。食べるのが早く済む。
秘薬だと2個までしか持てませんが、Lv3でマンドラゴラが秘薬代わりになり、10個持てるようになります。 - 気絶耐性(耐絶珠)
Lv3で気絶しなくなる。 - 耳栓(防音珠)
モンスターの咆哮が効かなくなる。Lv2でも多くのモンスターの対策になります。 - 回避性能(回避珠)
回避の無敵時間が長くなる。 - 回避距離UP(跳躍珠)
より遠くへ逃げたり、範囲の大きな攻撃を避けたりできるようになる。 - 研鑽(研鑽珠)
時間経過で攻撃力と防御力が上乗せされていく。「けんさん」と読みます。
動けない時間を減らすことで乙りにくくなるし、攻撃する時間が増えるので火力アップにもつながります。
回避頼りなスラアク使いの私は回避性能・回避距離UPと精霊の加護を愛用しています。
マルチプレイで役立つスキル
- 広域化(友愛珠)
回復薬を飲むと周りにいる仲間も回復するなど、一部のアイテムの効果が周りの仲間にも出る。 - 緩衝(緩衝珠)
仲間同士の攻撃で邪魔しあわなくなる。自分の攻撃で仲間をひるませることがなくなるけど、つついて起こすとかもできない。モンスターの攻撃によるひるみは防げない。「かんしょう」と読みます。 - ひるみ軽減(耐衝珠)
のけぞりを無効化するので、モンスターや味方の攻撃によるひるみを防げる。自分の攻撃に対するリアクション無効はつかない分、あえてぶっ飛ばして助けたりができる。
一斉に同じモンスターを狙うことになるので、特にひるみ軽減か緩衝は入れておくと快適になります。
各モンスターや環境の対策スキル
- 毒耐性(耐毒珠)
Lv3で毒状態にならなくなるのでレイアやネルスキュラ対策に。 - 睡眠耐性(耐眠珠)
Lv3で睡眠状態にならなくなるのでネルスキュラ対策に。 - 拘束耐性(耐拘珠)
Lv3で糸拘束状態や凍結状態にならなくなるのでネルスキュラ、ヒラバミ、ジン・ダハドなどの対策に。 - 麻痺耐性(耐麻珠)
Lv3で麻痺らなくなるのでラバラ・バリナ対策に。 - 悪臭耐性(耐臭珠)
Lv3で悪臭状態にならなくなるのでババコンガのおなら対策に。 - 水場・油泥適応(沼渡珠)
水場や油泥の動きにくさがなくなる。Lv2で波の影響も受けなくなるので、防げない波もあるようですがウズ・トゥナ対策にも。
回避やガード、解消するアイテムなどで対処もできますが、苦手なモンスターはこういう対策スキルを使うのも手です。
アイテム集めなどファームに役立つスキル
- 植生学(植学珠)
Lvに応じて草、種や実、虫、キノコのアイテムを取れる数が増える。 - 地質学(地学珠)
Lvに応じて骨、特産品、鉱石の取れる数が増える。 - ハンター生活(狩人珠)
釣り、肉焼き、運搬がしやすくなる。
アイテム不足やサイドミッションの進行に困った時などにもしかしたら役立つかもしれません。
補足:キノコ大好きの効果
先に生存スキルとしておすすめしたキノコ大好きですが、このスキルを使うと普段食べられないキノコアイテムが食べられるようになり、以下の効果が得られるようになります。
- Lv1:アオキノコ=回復薬
- Lv1:毒テングダケ=活力剤
- Lv2:ニトロダケ=鬼人薬
- Lv2:マヒダケ=硬化薬
- Lv3:鬼ニトロダケ=強走薬
- Lv3:マンドラゴラ=秘薬
- Lv3:ドキドキノコ=上記からランダムで1つ
スキルを組んだらマイセットに保存で簡単呼び出し
装備・護石・装衣・装飾品の組み合わせは、マイセットに登録することで簡単に一式を着ることができるようになります。
マイセットには名前をつけられるのですが、だんだん結局どれが最新なのかとかがわかんなくなりがちだったので、最近の私は日付をいれたり、使うものを並べかえたりするようにしてみています。
装備のαとβの違い
上位に入ると、クックαとクックβのように多くの装備が2種類並ぶようになります。
α(アルファ)装備はスキルが充実する分、スロットが少なくなっています。
β(ベータ)装備ではα装備にあったスキルの一部がなくなっていますが、その分スロットが増えています。
このクック装備でいえば火耐性のスキルが減る代わりに、2スロ-1スロに増えていますね。
装飾品が禁止されていたよしなま狩猟大会では、スキルが充実しているα装備が活躍していましたが、装飾品で好きに盛れるβ装備のほうが自由度が高くなります。
なので基本β装備のほうが使い勝手がいいと思いますが、α装備でも自分が求めるスキルにピッタリだったり、装飾品を持ってない時に役立つこともあるでしょう。
世のハンターたちの会話に出てくるスキルの通称
- うまげき:巧撃(攻撃との差別化)
- ガ強:ガード強化
- ガ性:ガード性能
- 弱特:弱点特効
- スタ急:スタミナ急速回復
- 特射強化:特殊射撃強化
モンハン配信やSNSなどで見聞きするスキルの通称です。
ただでさえスキルが複雑なのに、さらに呼び名で難解なものに聞こえてしまうこともあるかもなので参考までに。
属性やられを防ぐ豆知識
防御ステータスにある「火耐性」「水耐性」「雷耐性」「氷耐性」「龍耐性」の値を20以上のオレンジ字にすると、各属性やられを無効にすることができます。
各耐性の値が10以上であれば黄色字になり、確率で各属性やられが無効になります。
上図はアズズで火耐性を上げて用意したものをアップデートしながら使ってる装備なのですが、火耐性を24と20以上にすることで火属性やられを防いでいます。
レ・ダウ(雷)、ヌ・エグドラ(火)、アルシュベルド(龍)、ゾ・シア(火)など属性攻撃が強い相手には、装備の元々の防御ステータスとスキルを組み合わせて属性耐性を上げることが対策につながります。
「属性やられ耐性」というスキルもあるのですが、モンハンワールドで気絶耐性Lv3と属性やられ耐性Lv3をつけていたのに気絶しまくって、そのとき雷耐性が19だったことから、気絶耐性では雷やられからの気絶を防げず、属性やられ耐性にいたっては効果を感じられなかったため、個人的に属性やられ耐性を信用してませんw
各属性やられについて
以下で紹介する各属性やられはウチケシの実、浄化ミツムシ、一定時間経過で治ります。
火属性やられ
火属性やられになると、左上に炎マークがつき、体から火が上がる状態になって、体力が30秒の間減り続けてしまいます。
3回ローリング、もしくは水場で1回ローリングでも解除できます。ジュッと消火された音が出て、白い煙が上がれば治ってます。
水属性やられ
水属性やられになると、60秒間スタミナの回復速度がゆっくりになります。
スタミナゲージが青に点滅し、左上に水滴型のマークが出ます。
ローリングやステップで解除を早めることもできるけど、スタミナが切れやすいので注意です。
雷属性やられ
雷属性やられになると、60秒間気絶しやすくなってしまいます。
図の左上、1番右にある雷マークは雷属性やられになってる印です。
氷属性やられ
氷属性やられになると、左上に氷属性のマークが出て、スタミナゲージが水色に点滅し、60秒間スタミナの消費量が増えてしまいます。
ローリングやステップで解除を早めることもできるけど、スタミナが切れやすいので注意です。
凍って動けなくなってしまう「凍結やられ」とは別物です。
龍属性やられ
龍属性やられになると、ダメージ表記が青縁になり、状態異常含む武器の属性攻撃が無効化されてしまいます。
左上に現れる龍属性のマークは龍属性やられになった印です。
龍属性やられになると、赤黒い光をまとい、体にも赤黒い模様が現れます。
関連記事
*1:プレイヤー間では読み方がばらつきがちですが、カプコン公式のアプデ案内で徳田Dが緩衝珠を「かんしょうじゅ」と言っていました