私の好きな場所

人生を楽しく過ごすための模索と経験をアウトプットしてます。

記事内のリンクには広告が含まれています。

幸せについて本気出して考えてみた釈迦さんの話を見て共感したことと、論点のズレの多くはそれぞれの定義のズレだと感じたこと。


ブログランキング・にほんブログ村へ

youtu.be

巷で起こりがち問題。しえるです。

ストリーマーの釈迦さんが「幸せを感じる条件の定義」について話している配信があったようで、ちょっとこれはチャットに参加したかったなぁと感じちゃいました。笑

「比較対象がないと幸も不幸も生まれない」という話から始まり、幸せは相対的であるか否かを視聴者と4時間談義し続けていたのですが、こういう話を居酒屋で知らないおじちゃんと話すのが好きという釈迦さんの感覚は、私もコロナ前にそれで通っていた時期があったからわかるし、だからこそ釈迦さんの配信が好きなんだろうなと思います。

幸せについて本気出して考えてみた釈迦さんの話を見て共感したことと、論点のズレの多くはそれぞれの定義のズレだと感じたこと。

「定義」が違うと話がかみ合わない

ciel-myworld.hatenablog.com

言葉が先行してしまうと、考え方を組み立てる順序が逆になり、中身が言葉に引っ張られて後付けで埋められた内容になってしまうのではないでしょうか。

前に概念を話してくれる人はわかりやすいと書きましたが、それは言葉が先行すると、人によって言葉の意味やニュアンスにズレがあるから、同じ言葉を使って違う話になり始めるという点を嫌っていたわけで、つまりは「定義」の話でした。

そして釈迦さんたちの会話では、「定義」「相対的」「比較」という言葉の定義がズレてるから、論点がズレて話のループが多発しているように感じました。

定義って「ある概念を共通のもの」として認識するために、全部に共通するのはこれだよねって内容をまとめたものなはずです。
だから例えば「人それぞれの幸せの定義は違うけどA→Bという幸せの道筋が同じってことだよね」というコメントは、釈迦さんの言いたいことを理解しているとは思うけど、そもそも人それぞれ違うものはもはや定義じゃないわけで、「定義」の定義が違うから話がズレている人達がいるのだと伝わってきます。

人それぞれ違うのは定義ではなく価値観や見解、解釈です。

「道筋が同じ=共通認識=定義」であるから、結局は釈迦さんと同じ「A→B=幸せの定義」という話をしていることになります。

にもかかわらず、話がかみ合わなってなかったのはそもそもの「言葉の定義」が違うまま話しているからで、そういうすれ違いは世の中にたくさんあふれていると感じます。

定義って本来はズレないものなはずだと思うんですけど、言葉を誤用すれば話はかみ合いませんし、1つでいろんな意味を持つ言葉もあるからこそ、「自分はこの話題において、この言葉をこういう意味で話してますよ」と概念(内容がはっきり決められ、適用範囲も明確な意味)を話すと、言葉の定義のすり合わせができてわかりやすくなると思います。

ただ、釈迦さんはそういった概念も含めてわかりやすく説明してくれていると思うのですが、自分の中の言葉の解釈に囚われている人は言葉先行でしか話さないので、どうしてもすり合わせが決裂してしまいます。

幸せは相対的なものだと私も思います

私自身は釈迦さんの話はもっともだと思っていて、「幸せは相対的なもの」という定義には賛同します。

幸せを感じる発生条件で「満たされない状態(A)があるから満たされたとき(B)に幸せを感じる」という方程式(A→B=幸せ)は絶対的だけど、同じ工程に対して幸せを感じるかどうかは絶対的ではないので、絶対的幸福があるわけではないのだと思います。

例えば、「太った状態から痩せた時に幸せを感じる」のは、太った状態と痩せた状態を比較して生まれた相対的な感情ですが、痩せている状態に幸せを感じるかどうかは人それぞれです。
釈迦さんも太れない体質だと思いますが、世の中にはガリガリで悩んでいる人も存在しますからね。

私の知人にも外から骨の形がわかるくらいの人がいて、少しでも食べ過ぎちゃうと戻してしまうし、筋トレしても変わらなくてつらいなどと話していました。

こうやって不幸せに感じるのもまた比較するからで、もう少し肉がついていてほしい気持ちがあって、理想と比較して痩せたままの自分だからこそ、ガッカリしてしまっています。

例えば先日の釣り配信で話していた、釈迦さんたちがお寿司を食べに行った時に「こっちのお客さんは食事を楽しんでいるけど、あっちのお客さんはおしゃべりを楽しんでいる」みたいなことを大将に言われて気まずかったという話。
こちらも食事とおしゃべりのどちらの幸福度が高いかは人それぞれですが、「おなかを空かせた状態で食べるから幸せ、もしくはふだん食べない高級寿司を食べる幸せ」「会わない時間があるからこそおしゃべりできる時間が幸せ」というように、どちらも満たされていない時間があるこその幸せというのは共通していると思います。

いろいろ言っていたけど結局「相対がなければそれがプラスなのかマイナスなのかも自分で認知ができない。だから幸せを感じることもない。それが自分にとっての普通になる。比較しなければ幸せに気付くことすら出来ない」のコメントがすべてかなと思いました。

子どもにまつわる幸せは子どもがいない状態があったから生まれるし、マイナスが幸せな人はプラスが幸せじゃないというもので、釈迦さんが「自覚の有無にかかわらず」と話しているように「それがない状態を想像できるかどうか」がカギなんだろうなって気がしました。
満たされていることに気づかないと幸せは感じられませんからね。

そして幸福度が高い人というのは他人と比較はせず、「できなかったことができるようになった」「おなかペコペコだったけど、おいしいものを食べて満足」というように、過去の自分と比較していることが多いんじゃないかと感じます。

今週のお題「メモ」


ブログランキング・にほんブログ村へ