そば処義家
TEL:0191-46-4369
営業時間:10:30~15:30(おそばがなくなり次第終了)
定休日:無休(悪天候など、やむを得ない場合のみ休業)
席数:64席 全席禁煙 駐車場:あり
※2020年11月現在の情報です。最新情報は公式サイト等をご確認ください。
中尊寺観光の道中にある自分のペースで美味しくいただける平泉式わんこそば
岩手と言えば、わんこそば。
「はい、じゃんじゃん!」と次から次へと持っているお椀にそばを入れられていくイメージが強いと思いますが、平泉のわんこそばは少し趣が変わります。
『盛り出し式わんこそば』と言って、ひと口ずつ盛られたそばを手元のお椀に自分で移し、好みの薬味と合わせて食べていくスタイルで、自分のペースでいただくことができます。
ちょっとわんこそばの雰囲気を味わってみたい!というときにピッタリですね。
義家は、お寺の参道途中にあります。
坂道に沿った形の建物になっています。
予約はできず、おそばがなくなり次第終了なので、私は10時くらいから参拝してまわり、お昼少し前に伺いました。
店内はこのような感じで、和のとても落ち着いた空間になっています。
先程見たばかりで撮影禁止だった金色堂の写真に、興奮が蘇ります。
わんこそばは、『一重(ひとかさね)』と『義経』の2種類から選べます。
違いは薬味の差で、『義経』の方がリッチなおかずになっています。
わんこそば以外にも、そばやうどんのメニューもあります。
ちなみにこちらは数量限定の体ぽかぽか肉うどん。
わんこそば『義経』をいただきました
こちらが『義経』セット。
付け合わせに、梅塩、山菜、海苔、お漬物。
酢の物、なめことろろ、天ぷらから、ケーキにメロンまで。私はごぼうがお気に入り。
ひと口分ずつ盛られた12杯分のそばがセットになっています。
追加料金で茶そばに変更することもできます。
茶そばで1番好きな組み合わせは、なめことろろでした。
右下は足りなかった時のためのおつゆです。
仲間内で杯数を競うのも楽しいですが、自分のペースで満喫できるのはやっぱり嬉しいですね。
いろんな組み合わせを試せる楽しさもあり、薬味もそばもおつゆも、どれも美味しくて大満足でした!
地図
関連記事