私の好きな場所

人生を楽しく過ごすための模索と経験をアウトプットしてます。

記事内のリンクには広告が含まれています。

後日談:いつもやらないことをやってみて気づいたこと【目的の再確認と適度な変化の大事さ】

休むと決めるの大事。しえるです。

先日、あえて1週間ブログ更新をやめてみた話を書きましたが、「やんなきゃな~」と思いながら別のことをやるよりもメリハリついていいですし、いろいろ気づきを得られた1週間だったように思います。やっぱり人生、時々立ち止まるのも大事ですね。

ciel-myworld.hatenablog.com

元々いろんなことに興味を持ってきた人なので、新たな界隈を知ることで新たな視点を得られるということがたくさんあるのは実感していましたが、それ以外にも普段やらないことをあえてやることで見えてくるものはあり、別に真新しくなくてもよければ、あえて元に戻してみるのもありで、なんでもいいから日々に適度な変化を差し込んでみるというのはいいものだなと感じました。

今の私はつい没頭してのめり込んでしまう休み下手ですし、定番パターンのくり返しだけだと思考も一辺倒になって偏ってしまうので、思いがけないことで予定が狂ったり、上手くいかないな~とモヤモヤしてしまう時などに都度思い出したいなと思います。

後日談:いつもやらないことをやってみて気づいたこと【目的の再確認と適度な変化の大事さ】

慣れると当初の気持ちを忘れがちに

ファストフードをいろいろ食べてみたけど、私にとっては費用対効果が合わなくて、このお金があったら別に使ったほうが満足度が高いので、これからもまぁ行かなくていいかなという結論に至ったのですが、何かをやめて離れているうちに「なんでやめようと思ったか」とか全部忘れちゃうんだなって気がつきました。
もしかしたら「よし、やめよう!」と意識してやめたわけじゃなくて、自然と離れたものだってあるかもしれなくて、そうなると余計にですね。

私は目の前のことに追われるだけのバタバタ続きの時期も挟みつつ、今の会社勤めしない生活にも慣れてしまっていたけど、私がなんであえて転職しないで違うライフスタイルを模索していたかのそもそもの理由を忘れかけて疎かにしていたなと気づき、何のために今の生活に取り組んでいたのかを思い出せたことで、改めて真摯(しんし)に向き合ってみようと気が引き締まった思いです。

目先のことでいっぱいになってしまうということ

そして休んでみたことで、焦りや怒り、悲しみというようなネガティブな気持ちが生まれた時って近視眼的になるというか、余計に目的を見失いがちになってしまうかもしれないと思えてきました。
急なトラブルがあったり、お仕事が減ってしまったり、収入が減ってしまったりなどもあって「なんとかしなきゃ、どうにかしなきゃ」という気持ちばかりになると、その場の応急手当に追われる思考に走りがちになっちゃうんですね。私が目指してるのはもっと全体的な、心身的にも社会的にも健康なウェルビーイングのはずなのに。

たとえば目先の登録者数の増減とかもまさにそうですけど、その目先の増減って大切なの?たしかに1人1人を意識することも大切な考えかもしれないけど、向くべきは自分に興味を失った人ではなく、興味を持ち続けてくれる人+まだ見ぬ自分に興味を持ってくれる人じゃないの?みたいな話ですね。
私とかだと数人の話ですが、何百万人という登録者数の方たちだと日に数千人、数万人という数字が動くわけで、それでも目の前でちらつく数字に惑わされずに進路を都度調整する姿は、500万人が見えてきたYouTuberのヒカルくんなどの動画なんかでも何度も見てきたわけですから、そこは見習っていきたいものです。

ブログを1つ書くのにも、つい内容にのめり込んでただの自己満足になってしまうところを、「何を目指して書くのか」とか自分の中の理念を思い出すことで軸に戻ってくることができる気がします。

読んでいた本に共感し、軸はこのままでいいのかもと思えた

そんなことを考えていたときに読んだ本たちには心当たりのある内容も多く、状況はあまり芳しくないながらも、元々の考え方の方向性としては別に悪くないはずじゃないかと思うことができました。

1冊目はスペインのプロサッカーチーム・ビジャレアルで指導改革に取り組んだ佐伯夕利子さんの本。
この本を読んでいて、やっぱりサッカーよりゲーム業界のほうがある意味考え方が先を行っていると感じていた自分の感覚がそのまま表れているなぁと感じる内容だったので、ほとんどが真新しくは感じず、そうだよねと思うことばかりではあったのですが、それでも取り組んできた体験談は、まだ過程にある自分にとって非常に参考になるものでした。

私たちコーチ陣も、試合の勝ち負けに一喜一憂したり、自分たちの雇用契約に影響を及ばす「結果」に翻弄されたりしている。過度な感情表現をしているのではないかという反省がありました。
感情的になると、大切なものを見落としがちです。

教えないスキル

焦りや怒り、悲しみというようなネガティブな気持ちに囚われるというのはまさに感情的ですし、大切なものを見落としかけていました。

だから「自分の感情と距離をとる」 トレーニングをしよう。一緒に流れるのではなく、岸から眺める。
そうすることで、指導における「本質的なものの優先順位」を間違わなくなるよ、ということを学びます。自分の感情を「賢く取り扱う」ことができれば、指導者としてさらに成長できるからです。
私は小さいころから気が強く、短気な性格でした。それを親からも指摘されながら育ちました。しかし、そのことはなかなか改善されないまま大人になります。

教えないスキル

私がこれまで取り組んできたことは、感情的にやりたい放題やっていろいろ失敗したと感じ、一切フタをしてしまった自分の感情を取り戻し、程よく自分の感情と付き合うことで、今もその真っ只中という感覚でいます。
自分はフタをしたひと工程が多い分、佐伯さんの倍くらい時間がかかっていますが。

果たしてEQが高まったかどうかは「?」ですが、自分の感情と距離をとることを学んだことで変化がありました。少なくともそれまでかなりストレスフルな指導をしていた自分からは解放されました。 勝たなくては。 結果を出さなくては。 そんな「こうならなくては」と焦る気持ちを分解し、意識を選手の成長にフォーカスできるようになりました。コーチングを心から楽しむ余裕が生まれたのは間違いありません。 

教えないスキル

※EQ:心の知能指数、IQの心バージョン。

その感情との付き合い方と向き合っている中で、そもそもの生き方改革も敢行したことで迷子になっていたな…と思っていたところにこの内容だったので、あぁやっぱりフォーカスする先を再確認しなければという感覚になりました。
今の目先の目標は、視界を整理して楽しむ余裕を取り戻すことですね。

改革のテーブルに着いたばかりのころ。私たち指導者の口をついて出てくるのは、「勝つ」「結果」「相手」といったワードばかりでした。そのたびに、メソッドダイレクターやメンタルコーチから素早い突っ込みがあったことを今でも思い出します。
「勝つためには......」
「相手のフォワードが……」
そんなことを言おうものなら、「それは、あなたがたの力でどうにかなるものなの?」と指摘されたものです。プレーするのは選手。自分の力が及ばないことに時間を費やすのは無駄である、ということです。

意識の置きどころ次第で、見える世界はまるで違うというわけです。そこから 「指導者が、勝ち負けにどっぷりと意識を奪われていたら(気をとられていたら)、 選手の学びや成長に気を配れるはずがないよね?」というところにたどり着くのです。
「結果」とか、「相手」とか、「勝ち負け」などは、自分が何かすればどうにかなるものではない──そのことに指導者自身が気づきます。

教えないスキル

また「自分の力でどうにもならないことを考えている時って主語が自分以外になってるんだ!たしかに!」ともなりました。

目標を立てることや将来を考えることが苦手に感じていたくらいだったので、自分の力でどうにもならないものの話をなんでするの?という感覚は子どもの頃からありましたが、それは自分の力で動かせる余地があることを知らなかった部分もあったと思います。
そして自分と同じように考えて動く人間をどうにもならないものと捉えるようになったのもまぁ言うて最近の話です。
そういう流れで考えが変遷してきたので、私は自分ができるのは「私は~と思う」など自分が主語で、「あなたはかわいい」は主語が相手なので決めつけとなってしまう。あくまで言えるのは、自分が主語の「私は『あなたがかわいい』と思う」だけだという「私にできるのは自分が主語」の考えはすでに自分の中にありました。

が、「お金が」「結果が」と人以外が主語になるという捉え方はできていなかったというか、これまで考えたことがなくて、知らず知らずのうちになっていたなと気づかされたし、苦しかった会社員時代でこの考えに陥っていたことがあると感じました。

そして2冊目は格ゲー界のレジェンド・梅原大吾さんの本。

それに押さえるべきところさえ間違っていなければ、場面において失敗したって構わないのだ。視点がしっかりとしていれば、ある場面で成果がなかったり、一見すると失敗であっても、それはそれで構わないということはままある。全体として視点を設定して考えているので、場面レベルでの失敗もそれはそれで込みだということになる。
逆に目の前の状況だけしか考えないと、各状況で成果がなかったり失敗することは、それだけでいちいち悪だということになってしまう。成果というものを、各場面の総計としか考えていないからだ。

視点を持つことでリスキーな行動についての考え方も変わるけれど、これはチャンスについても同じことが言える
僕は相手にダメージを与えられる可能性が高いときでも、攻撃に行かないことがある。その場面だけ見ると「どうしてダメージを期待できるのに行かないのか?」と思うだろう。なんとなく殴り合って最終的に勝てばいいと思っている人はそういう物の見方をするし、ほとんどのプレイヤーはそんなふうにしかゲームを見ていない。ゴールに向かうためには、ダメージを期待できる場面でも動かないほうがいいことがある。

1日ひとつだけ、強くなる。

ウメハラさんの本を読んでいると、目の前の状況というのは場面にすぎず、もっと大局的な視点で捉えていることが伝わってきます。

①うまくいっているが、視点レベルでより良く修正して場面に反映させる。
②うまくいっているが、場面レベルでより良く修正して場面に反映させる。
③うまくいかなかったので、視点レベルで修正して場面に反映させる。
④うまくいかなかったので、場面レベルで修正して場面に反映させる。
優劣の問題ではなく、いずれのやり方が欠けても良くない。これらは互いに影響を与え合う関係でもあるからだ。

1日ひとつだけ、強くなる。

そして今の私は「うまくいかなかったので、場面レベルで修正したくなるところをこらえて、視点レベルで修正」しようと試みているところなのだということがわかりました。

とはいえ視点を変えることが、いつもうまくいくわけではない。新しい視点に移行すると、かえって勝率が落ち込むこともある。しかし、やってみないことには自分の見通しの成否も分からないのだから、結局は試すしかない。続けていると過去に失敗した考えが、何かのはずみで結果につながることもある。

1日ひとつだけ、強くなる。

そりゃうまくいかないこともあるよね、でもやってみるしかないですよね…と、私がリスペクトしている皆さんもそういった時期を過ごしてきたんだと励まされた思いでした。

とこんなことを考えていたところで、しいたけ占いの有料部分に急がば回れ的な内容があって、今回書いたものや今書いているものに通じる内容に感じて、また1つ自分を信じてみようと背中を押された気分でした。

でもやっぱり──飛ぶのは楽しい
あの時は──わからなかった…
ウイングマークを取って…
俺にとって…空を飛べることがあたりまえになってたからかな……
でも一度空を離れて
それでもまたこうしてここに帰ってこれて…
がむしゃらに飛んで……
今ならはっきりとわかる
やっぱ俺は子供の頃からなにも変われちゃいないや
俺は「空が好きだ」
俺に“覚悟”ってのがあるとしたらそれだけだ──

天神─TENJIN─ 5

今読んでいるマンガの1つに『天神─TENJIN─』という戦闘機のパイロットを目指すものがあるのですが、それまでずっとまっすぐがむしゃらに空を飛びたいと目指し続けていた主人公が、戸惑いや焦りなども重なって不調に陥って休暇を言い渡されることがありました。
「空を飛びたい」という気持ちで学校に入ったのに、空を飛ぶことが当たり前になって、目の前のことでいっぱいになってわかんなくなってしまったこと、約1週間の休暇を経て学校に入る前の気持ちを思い出したこと、まさに自分がそのようなことを考えていたばかりだったので共感してしまいました。

ここでもいつもだったら自然と自分のお気に入りの場所を見つけて空を眺めて過ごしてきたのに、新天地では自分のお気に入りの場所を探すことをまったく考えてなかったことに気づいた主人公がいて、自分が何のためにやっているかを見失わないことと心の余裕というのはつながっているのだなと思いました。

自分に時間をかけるためだったはずが

そもそも自分が1番取り組みたかったことって、いったん自分に集中して、脳内とかメンタルとか進みたい人生の航路とか諸々整理したかったという話で、会社に入ったりするなどで自分以外の存在にペースが掴まれてしまうと、そっちで頭がいっぱいになってまた日々流されてしまう自分に戻っちゃうと感じて、それを恐れてどこにも属さない道を選びました。
でもそう思っていたけど、実際にやってみたら、多くの時間の手綱を自分が握れていたとしても、ただ日々生きていくだけで時間は使うし、イレギュラーが起こって対処だってあるし、その上に誰かの用意したコンテンツに時間をかけたりで、意識してペース配分しなければあっという間に時間が過ぎてしまいますし、現実的な生活のことですぐ頭がいっぱいになってしまいます。
安定的な収入や柱がないってこういうことではあるのですが、最初にちょっと上手くいっちゃったものだから実感が遅れてやってきて、なんだよこれだけ手放しても自分の時間なんて全然ないじゃん、これ以上仕事とか家庭とか制限あったらもはや無理ゲーじゃん、とふてくされていじけてしまっていた気がします。
本当はただ自分の時間の使い方や取り組み方がそうさせていただけだと思うんですけどね。

Diosのたなかくんが最近、自由を捨てて縛られることに対して話していましたが、昔自分に向いている仕事をしていた時、出社やシフトという縛りや人間関係の煩わしさはあったけど、それ以外の時間は自由に楽しく過ごしていて、いっぱい自分と向き合えていたこともあるし、お金や生活の不安も抱えていなかったことを思い出しました。

個人的に「強制されたい」と言う人は本当に強制されたことがない人の戯言(たわごと)だと思ってはいるのですが、自由すぎても大変というのは本当にそうで、テスト前に片づけたくなったりしてしまうのと同じで、つい関係ないことをやってしまいたくなる気持ちをいかにコントロールできるかが大事だし、成立させる大変さは身をもって実感している真っ最中です。

note.com

ブログもいろいろ更新のペースを試してみてはいますが、いまだ悩ましいところがあります。

でも1週間の休み明けに書いた記事では、本当はその時に今回書く内容もまとめて書こうとしていたところを「やっぱり分けよう」と考えられるようになったのは、新しい変化な気がします。

ciel-myworld.hatenablog.com

今までだったら自分の中で1つの話題はまとめないと気が済まなかったんですけど、それだと次から次へ考えが浮かびすぎて完成まで至らない記事が積まれすぎちゃうし、1回で全部答えを出す必要はないんだということで、ブログを分けることを覚えたのは、物事の接し方としてもいいものかもしれません。
ペースって更新ペースだけの話じゃなくて、内容の濃度もまた、自分で調整できるペースなんですね。

少しずつでいいから書き進めていきたいし、書き終わらないからと別のを先に出して、1番書きたいものをいつまでも先送りにしてしまうのは変えていきたいなと思いました。

関連記事

ciel-myworld.hatenablog.com



【スト鯖】VCR ARKが始まったのでよく出てくる用語の意味要約や登場した恐竜たちの特徴の個人的メモ集を。

今回は蟲毒感強くて特に好みが分かれそう。しえるです。

2023年10月2日19時から始まったスト鯖「VCR ARK」。
1人2体までしか恐竜をテイム(所有)できないルールのため、恐竜選びに慎重になっていますが、不慮の事故も多く、なかなかハードなスタートになっていると感じます。

個人的なメモ集なので全部は網羅できないと思いますが、都度更新していきたいと考えてはいます。

何日目かは人によって感覚が変わるかもしれませんが、ここでは10月2日を1日目、3日を2日目として数えています。

【スト鯖】VCR ARKが始まったのでよく出てくる用語の意味要約や登場した恐竜たちの特徴の個人的メモ集を。

VCR ARKの主なルールなど

www.youtube.com

  • 全員同じ1つのトライブで、拠点への恐竜レイドが発生。
  • マップはCaballus(カバルス)。
  • テイムできる恐竜は1人2匹まで。死体があれば蘇生は可。
    →7日目に1人3匹までにルール改変されました。
    放棄や意図的に殺すのは禁止、譲渡不可。被らない名前をつけること。
    テイムした恐竜を他の恐竜テイムのために食わせるのはあり。
    シャドウメインのテイムに必要な魚型恐竜は一時的にテイム制限を超えることになってもよし。
    23匹目にイキオオミツバチ(女王蜂)テイムはOK。34匹目となってしまうのはNG。
  • 拠点となる建築可能範囲以外、建築不可。つまり罠禁止。
    プラットフォームサドルをつけた恐竜の上はOK。
    電線やパイプを延ばすのは可能。樹液採取目的の蛇口も設置可。
  • 卵から三つ子が生まれた場合は里親募集。見つからなければ運営預かり(返却なし)。

https://www.twitch.tv/videos/1940669781

開始前の釈迦さんのよくある質問読み上げも参考にしました。

ARKでよく出てくる単語

ARK(アーク)

『ARK: Survival Evolved(アーク:サバイバルエボルブド)』は恐竜が暮らす世界でサバイバル生活を楽しむオンラインマルチプレイのゲーム。恐竜らを味方につけて戦ったりできる。人は何度でも生き返れるけど生物は蘇生に条件が必要な命なので、人より生物の命の方が重い。2015年にSteamで早期(アーリー)アクセス開始。

ARKストサバ戦争、釈迦軍vs関優太軍 - YouTube

ARK2

発売未定の続編。

store.steampowered.com

アーティファクト

ボスに挑戦するために使うアイテム。洞窟にある。

「賢者」「狩人」「群集」「大物」「邪悪」「天帝」「暴食」「免疫」「強者」「狡猾」「野獣」「迷人」「門番」「岩山」「破壊者」「堕落」「影」「追跡者」「渾沌」「成長」「虚無」といった種類がある。

アベレーション

地下世界がメインのエリア(通称アベ)で、大まかに上層、中層、下層、地上で構成されている。
中層以下にはネームレスが湧き、下層は放射能で汚染されている。
昼夜の比率が日々変わり、時たま地震も発生する。

アルファ

特定の種類に低確率で現れるアルファ種。赤く光っているので見た目で判断できる。
強化された個体で移動速度も上がっており、周辺にいる恐竜にもバフがかかります。テイムはできません。

ウォールマリア

alu.jp

進撃の巨人ネタ。主人公エレンたちが住む街を囲う巨大な壁。
今回は進撃の巨人的な展開になるかもともっぱらの噂。
ちなみに憲兵団は城壁内地での警察や近衛兵、調査兵団は犠牲覚悟で壁外に赴(おもむ)く兵士たち。

Extinction(エクスティンクション)

タイタンなどが登場する有料DLC。タイタンの出現位置はマップに表示される。デザート・フォレスト・アイスタイタンをテイムして、キングタイタンに挑んだりできる。

タイタン6体で挑むキングタイタンベータ戦が楽しすぎたwwwww - YouTube

釈迦さんたちがやりたい、サーバー開いてくれないかなと話していたところ、直接声をかけていない土井さんからLINEでいいよ~と返事が。
VCR ARKの翌日からサーバーが開かれ、さっそく参加していた釈迦さんの話によるとDiscordに50人くらいはいるとの話でしたが、これはさすがに数字盛ってそうw

下記、釈迦さん配信のNightbotによる主な土井さんサーバーの説明(!server参照)。すでに倍率が変わってるかもという話も耳にしているので、参考程度に。

  • PvPモード→PvEモードに変更
  • 期間は10月中
  • 恐竜レベルは5~150
  • テイム・採取量・経験値・資源の再生は3倍
  • 植物の成長は5倍
  • ブリーディング関連は10倍、もしくは1/10
  • 死体の消滅時間は2倍
  • 昼夜・刷り込み・騎乗者ボーナス・恐竜のレベルアップは等倍
  • クライオポッド・マインドワイプのCTはなし
  • 飛行恐竜の速度アップはあり

開幕初日、「どいどいどいどい(旧Tribe of 恭一郎)」と「第三勢力」の2大トライブができていました。
メンバーは以下の通り。(敬称略)

  1. どいどいどいどい:恭一郎、釈迦、みみたや、秋雪こはく、Mondo、エビオ、ぎるる、れいか、アルス・アルマル、ありけん、ヘンディー、mittiii、なちょ猫、りつきん、よしなま、猫麦とろろ
  2. 第三勢力:Clutch、アキロゼ、ととみっくす、八雲べに、MOTHER3、へしこ、ゆきお、なっち、小森めと、ドンピシャ、アルファアズール、ひなん、癒月ちょこ、本間ひまわり

Ark新サーバーで「石堀のプロ」アルス・アルマルを捕まえる釈迦【Ark: Survival Evolved】 - YouTube

エレメント

ボスを倒すと獲得できる。TEK系の製作素材やTEK・MEKのエネルギー回復に使う。

エレメント鉱石

未精製のエレメント。チャージノードでエレメントを作製できたりする。

エレメントシャード

エレメントに変換、クローン作成、TEKジェネレーターの燃料などに使える。

エングラム

アイテムのクラフトレシピ(設計図)。作れるアイテム。アンロックして習得する必要がある。

engram:記憶痕跡。

エングラムポイント

エングラムのレベルが上がるともらえるポイントで、エングラムの習得に必要。

エンドレスエイト

涼宮ハルヒシリーズのアニメで2か月間、同じ話が毎週くり返されるという実験的なループエピソードが放映された。

OSD(オーエスディー)

ポッドを守るレイド防衛戦。軌道物資投下。色で難易度が変わる。始まるとバリアが張られる。防衛完了するとアイテムをいろいろもらえ、ポッドは消える。
中央のポッドでウェーブ数・接近状況や敵の残数・ポッドの耐久値が確認できる。

汚染

体が光る紫と黒色に覆われた生物たち。名前に「汚染された」と入っている。より攻撃的になっていて、基本的なテイムはできない。

オベリスク

一言でいえば、転送システム。
ボス戦の場所(アリーナ)に移動したり、アイテムやペットを送ったりできる。

懐胎(かいたい)

腹に子どもを宿すこと。妊娠。

ガスコレクター

洞窟で放射性ガスを回収する装置。

バルス

Caballus(カバルス)というマップが今回のVCR ARKの舞台。
ユーザーが作成したMODマップである。

キチン・ケラチン(キチケラ)

クラフトに使う資源。恐竜やその他生物などから採取できる。

キブル

より効率よくテイムするためのエサ。

狂犬病

一定時間、体力・スタミナが急速減少していく感染症。メガラニア(オオトカゲ)やオニコニクテリス(コウモリ)などから感染する。解毒剤で治せる。
感染すると右下に赤いドクロが表示される。再感染で感染時間の延長もある。
私がゲーム画面で確認した際は「感染症狂犬病」と書かれていたが、ネット上などでは狂竜病と書かれていることも。

グライダースーツ

滑空できる鋼の翼装備。重量+20。

グラップル

グラップリングフック。クロスボウで壁や恐竜などに打ち込んで登ることができる。敵対判定にはならない。

クレート

洞窟や深海で見つかるアイテムが入った物体。色によってレア度や開けられるレベルが変わる。細い光が目印。

光源(こうげん)

光でチャージライトバフ効果を得られる。
ネームレスに襲われなくなり、ネームレスやリーパーの硬化を解除できる。
バルブドッグ、シャインホーン、フェザーライト、グローテール、プラントZ、チャージランタンなど。

光源生物をテイムした人は光源さんと呼ばれたりしている。

声貫通

声がよく通るハセシンさんはVC範囲をささやきに設定していますが、結構な範囲を貫通して聞こえてきていましたw
ただし、これはハセシンさんだけの話じゃなくて、たまに起こるVCバグのようです。

貫通してくるのが面白かったのに…;;

コーゲン・イロアス

釈迦さんの勧誘により悩みながらも光源生物テイムを決めたローレン・イロアスさん。
リーパーテイムに臨もうとしている釈迦さんらの企(くわだ)てでテイム状況から光源候補に挙がった。

世界を救うための生贄に選ばれたローレン・イロアス【Ark: Survival Evolved】 - YouTube

防大

しゃるるさん。LoL界だけでなくARKでも国を守っています。

ゴネシエーター

納得がいかずゴネる人。交渉人を表す「ネゴシエーター」をもじっている。

前回のVCR GTAでは釈迦さんがゴネる姿が散見され、ゴネキンTVなどと言われていた。
「俺は釈迦、機嫌は直った」とゴネ構文もできている。

昏睡(こんすい)テイム

多くの生物に使えるテイムの方法。
麻酔などで生物を気絶させ、昏睡状態になった生物にエサを与えることでテイムする。

気絶すると食料値が減って空腹になっていき、与えたエサを食べ始めるとテイムが進行していく仕組み。エサを切らすとテイムの進行度は下がっていくので大量のエサが必要。
また気絶値も時間経過で回復していき、気絶値が0になると目覚め、これまでに与えたエサやテイムの進行がリセットされてしまうため、ナルコベリーや麻酔薬などで昏睡状態を保つことも必要になってくる。

お肉が腐っていくため、おなかを空かせさせたところで一気に与えている姿が見られました。

ささやき

ボイスチャットの範囲設定。VCR ARK内ではささやき設定を指定されています。
たまに、ささやきに設定していても貫通してしまうバグが起こっているようです。

サドル

生物に乗るためのアイテム。

鯖(さば)

ゲームを遊ぶためのマルチサーバーのこと。

オープンワールドのPCゲームで複数人が一緒の空間を共有して遊ぶ、いわゆる「マルチプレイ」をするために必要なもの。
時間・天候・地理・NPC・建築物・フィールドに湧くアイテムなどといった環境や、各プレーヤーの装備・所有物などの情報がサーバーに保存されるため、同じサーバーに接続することで、同じ世界を共通認識のものとして遊ぶことができるようになる仕組みです。

VPS(ブイピーエス):Virtual Private Server(バーチャルプライベートサーバー)」と呼ばれる仮想専用サーバーは、管理者権限のある有料レンタルサーバーで、ゲームごとにテンプレートが用意されていたりもするので、気軽に立てられるサーバーとしてよく利用されています。

サバイバー

プレーヤーたちのこと。

サボテン

サボテンのIQは2~3と言われている。

サボリス

サボテンリスナー。釈迦さんがちくっと釘刺していました。

CC要員(シーシーよういん)

連続で相手の行動を阻害することで、相手の自由を奪い続けることをCCチェインといい、ノックバックだったりスタンだったりなどで相手の行動を抑える役のこと。

至高(しこう)

アイテムの品質で1番上。Ascendant(:先祖、祖先、ルーツ)。

シコポン

至高のポンプ式ショットガン。

社長

桜 凛月(さくらりつき)さん。
VCR RUSTで、りつきんカンパニーに所属していたメンバーがそう呼んでいる。

しゃるる・ジ・ブリタニア

ブリタニア帝国のしゃるる国王。
元ネタはコードギアスのシャルル・ジ・ブリタニア皇帝。

首脳会談

3日目のレイド後、ブリタニア帝国の呼びかけにより危機感を感じた各グループのメンバーが集まり、翌日以降のレイド対策するために開かれた。
主に発言していたのはイブラヒムさん、釈迦さん、しゃるるさん、葛葉さん、エビオさん、よしなまさん、GO月島さん、らいじんさん、叶さんあたりで、ぎるるさん、うるかさん、恭一郎さん、たぬき忍者さん、酢酸かのんさん、アルスさん、MOTHERさん、するがモンキーさん、乾伸一郎さんも参列していた。

その後も苦戦が予想される時にはちょくちょく集まって話し合っています。
トライブ内に乱立していたグループの人たちがそれぞれのペットに乗って集まって協力する姿は壮観でアツいです。

スパイグラス

生物の初期個体値とステータス振り、MAX HPや残りHPなどを確認できる。

旋盤(せんばん)

工業系アイテムを製作できる。使用にはガソリンも必要。

大地を感じたい系アイドル

小森めとさんのアキロゼさんに対する印象「モザイクの大地を感じたい系アイドル」はパワーワードでした。

タクシー

移動系生物をテイムしていない人や出先で殺されてしまった人などが、拠点周辺で移動生物をテイムしている人に片道運んでもらうようお願いすること。

タゲられる

敵対する。

チッハーザウルス

らいじんさんのことをZerostさんがこう呼んでいました。
「チッ(舌打ち)」「ハァ(溜息)」由来。

チャージノード

クリスタルのような形の前に六角形のパネル?が3つ並んだ設備。
エレメントの作製、充電式バッテリーの充電などができ、光源にもなる。

追従(ついじゅう)

テイムした生物への命令の1つ。テイムした生物のデフォルト設定で、自分の後をついてくる状態。他の生物に追従させることもできる。

(全員)だと誰がテイムしたか関係なく、周囲にいるテイムされた生物が対象になってしまいます。

Dino Revival Station(ディノリバイバルステーション)

蘇生に必要な石(Revival Stone)を作製できるクラフトテーブル。
恐竜だけが復活するので、サドルは回収or予備を用意しておくこと。

テイム

ARKに出てくる生物を手なずけて、自分の味方にすること。
エサを与えて手なずけるのですが、その前に一旦麻酔などを使って気絶させなければいけないことも多いです。ちなみに最後に眠らせた人が持ち主になるよう。

これまでのスト鯖ではサクサク進めるようバランス調整がされてきましたが、今回のテイムは本来のゲームどおりの等倍となっているので、長期戦になります。

tame:飼いならす、手なずける、従わせる、制御する。

TEK(テック)

メカっぽい未来的なもの。TEK生物や装備、建造物などある。エングラムを解放していないと使えない。

TEK Treasure(テックトレジャー)

アベエリアに出るアイテムガチャ。

TEKフェーズピストル

最大20倍まで威力が上がる高DPSのモードと、スタン、回復の3つのモードで使える銃。エレメントを消費して使う。

TEKレプリケーター

TEK系アイテムなどを製作できる。起動にエレメント、使用にTEKエングラムが必要。

手渡し

エサを与えるだけでテイムができる。基本的には気絶させると食べてくれない。

トイレ

水洗トイレに排便すると肥料ができる。

Dododex(ドードーデックス)

各生物のステータス、テイムに必要なエサや数量、テイムにかかる時間などのデータを確認できるサイト。

www.dododex.com

Dododex: ARK Survival Evolved
Dododex: ARK Survival Evolved
開発元:Dan Leveille
無料
posted withアプリーチ

トライブ

複数のプレーヤーで組むグループのこと。今回は参加者全員で1つのトライブに所属。
ちなみに余談だが、iPhoneで変換すると勝手に「ドライブ」にされることがあるので注意。勝手に濁点つけるの余計なお世話だ…。

tribe:部族、仲間、家族など。

Torpor(トルパ)

昏睡値。不活動に使われる単語。

ナルコ

ナルコベリー。気絶値を増加させられるのでテイムに使う。

妊活(にんかつ)

リーパーの妊娠テイム。
「釈迦さん妊娠」「釈迦妊娠」はX(Twitter)でトレンド入りしていました。

NTR

NTR=寝取り。リーパーの妊娠希望ママじゃない人が妊娠成功すること。

ハートマーク

名前の上についているハートマークはメイトブーストの印。
近くに同じ種類のオスメスがそろうとメイトバフがかかります。

oaking Requires Mate Boost On Shadowmanes

ビーコン

アイテムが入った物体。色によってレア度や開けられるレベルが変わる。大きな光の柱が目印。

ヒールよいち

夜よいちさんのひるが亡くなり、釈迦さんに光源orヒールどっちがいいか相談したところ、ヒーラーとの答え。

光の戦士

光源生物をテイムした人たち。夜よいちさん、ととみっくすさん、ローレン・イロアスさんなど。

ピラー

pillar:柱。

昼よいち

釈迦さんの勧誘により、光源生物テイムを決めた夜よいちさん。

【スト鯖 ARK】テイムのために光が必要な釈迦から、光の誘いを受けてしまう夜よいち - YouTube

【スト鯖 ARK】昼よいち誕生の瞬間 withコーゲン・イロアス【夜よいち/ローレンイロアス/釈迦】 - YouTube

腐肉(ふにく)

腐った肉。麻酔薬をつくるのに必要。
人が食べると、腹が満たされるよりも体力ダメージのほうが大きい。

プラフォ

プラットフォームサドルを生物につけるとサドル上に建設できるようになる。ルール的にもOK。

プラントX

スロー効果のある植物タレット。植タレと呼ばれてもいました。

プラントY

プラントY・トラップという人間や小型生物を触手で拘束する罠を作り出す植物。プラントY・トラップは消費期限ありで、微ダメージをちまちま与える。

プラントZ

チャージライト効果のある光源植物。野生には回復効果がある。

ブリーディング

生物を繁殖し、育成すること。ARKではオスとメスで交配ができる。

ブリタニア帝国

開始早々、イブラヒムさんが気絶していた葛葉くんをテイムしたことから始まったトライブ内のグループ。
葛葉くん、イブラヒムさん、しゃるるさん、うるかさん、たぬき忍者さん、よしなまさんなどが一緒に行動しているよう。
元ネタはコードギアスに出てくる架空の国家。

ブリタニア病院

戦闘中の恐竜回復します。院長はしゃるるさん。

分娩室(ぶんべんしつ)

リーパーキングを産む時の隔離部屋。
産まれてくる幼体が暴れまくるうえ、どっか行ってしまう可能性もあるために必要。

平和ボケ杯

競馬大会。前回鯖で開かれ、今回もまた開かれた。
ちなみに第1回の1位はするがモンキーさんのドイサンブラック。

【スト鯖ARK】「平和ボケ記念」で念願のG1初制覇を果たすするがモンキー - YouTube

10月8日の第2回優勝は歌衣メイカさん。道中にドドレやカニが暴れてるなど、なかなかのサバイバルレースでした。

10月10日に行われた第3回優勝はなっちさん、最終日に急遽行われた競馬の優勝は叶さんでした。最初にいたクモに大多数がやられていましたw

ペット

テイムした恐竜や生物がペットと呼ばれたりするが、今回は主にチビペットのことを指していると思います。
チビペット:生物の顔が入ったハート型のアイテムを装着すると、ちっちゃい生物が後ろをついてくるようになる。色はレア度を表す。

ベヒモスゲート

巨大な門。

ボイスタイタン

声量大なハセシンさんのこと。

望遠鏡

遠方にいる生物を観察したり、遠くから偵察(ていさつ)できたりするアイテム。
覗くと生物のレベルなどや建造物の耐久値などの情報が確認できる。

防虫剤

虫やコウモリに近づいたり攻撃したりしなければ一定時間襲われにくくなるアイテム。

ボーラ

先端に石をくくりつけた投げ縄。小型生物の足止めなどに使う。

ボス

地上でHPバーが出ている生物がボス。

またはオベリスクアーティファクトなどを捧げて戦いに行く。倒すとエレメントなどを獲得できる。ガンマ・ベータ・アルファの順に難易度が高くなる。ボス戦には1度に10人&生物20匹まで、特定の生物が参加できないこともある。

SNC総勢10名で最高難易度のボスに挑む【ARK: Survival Evolved】 - YouTube

ほんひま

にじさんじ所属の本間ひまわりさん。2018年末の時点でARKのプレイ時間が8,000時間超の猛者(もさ)。運営さんの協力も得てTEKソードを入手。

待合室

リーパーの妊活中、近寄るとターゲットになってしまうので、隣の海エリアでママ候補は待機の姫プに。
待機中の釈迦さんはその場でぐるぐる動き回っていて、マタニティトレーニングと言われていました。

マッシュルーム

  • アガーラビック・マッシュルーム:一定時間ゆっくり体力回復、窒息キノコ無効、シャインホーンのテイム
  • アクアティック・マッシュルーム:水分回復、食料値消費、凍結胞子に耐性、バルブドッグのテイム
  • アサービック・マッシュルーム:麻酔効果、飢餓キノコ耐性、グローテールのテイム
  • 金のマッシュルーム:食料値・スタミナ微回復、気絶値微減、短時間の放射能耐性、フェザーライトのテイム
  • レアマッシュルーム:食料値回復、幻覚胞子デバフ

レアマッシュルーム以外はアベレーションエリアに自生。

マップ

初期マップはアイランドで、以降は有料DLC
地形や気候が異なるのはもちろん、生息する生物やシステムも変化。

  • The Island(アイランド)
  • The Center(センター)…2016.5.18
  • Scorched Earth(スコーチドアース)…2016.9.2
  • Ragnarokラグナロク)…2017.6.13
  • Aberration(アベレーション)…2017.12.12
  • Extinction(エクスティンクション)…2018.11.7
  • Valguero(バルゲロ)…2019.6.18
  • Genesis Part1(ジェネシス1)…2019.8.9
  • Genesis Part2(ジェネシス2)…2019.8.9
  • Crystal Isles(クリスタルアイルズ)…2020.6.11
  • Lost Island(ロストアイランド)…2021.12.15
  • Fjordur(フィヨルド)…2022.6.13

日付はSteamでのDLCリリース日。

間引く(まびく)

目当ての生物などが湧くように、他の生物を倒すこと。

またはサーバー安定などのため、使わなくなったものを省(はぶ)くこと。

ママ友

リーパーを産んだ経験者や妊娠テイムの成功者、リーパーを産みたい妊活者たちのコミュニティ。

右下のアイコン

上から気絶値、経験値、重量、水分、食料、スタミナ、体力。

無抵抗

テイムした生物への命令の1つ。攻撃されても反撃せず、ただ攻撃を受ける状態になります。

テイム中に余計な攻撃を加えないように、または強敵に遭遇して殺される可能性が高い場合にすぐに逃げられるようにするために使われることが多い。
無抵抗にしていないと、勝ち目のない敵にも突っ込んでいってしまいます。

名工(めいこう)

アイテムの品質。上から2番目。MasterCraft。

メディカルブリュー

体力だけ回復する飲み物。ティントベリー・麻酔薬・水で調理できる。

メレー

近接攻撃の意味。ARKでは特に生物の攻撃力を指している。

モロライブ

もろ出しのホロライブ。モザイク株式会社のムキロゼことアキロゼさんなど。

モンボ

クライオポッドのこと。
テイムした生物をアイスキューブ状態にして、凍結保管する低温ポッドで、手軽に持ち歩けるようになる。
ちなみにモンボはモンスターボールの略でポケモン由来。

ヤシマ作戦

陣太鼓でヤシマ作戦のBGMが奏でられていた。元ネタはエヴァンゲリオン

羊肉(ようにく)

テイム用として優秀な肉食生物のエサ。こんがり肉<生肉<霜降り肉<羊肉。
羊からはぎ取れる。

予備さん

釈迦さんのリーパーテイム作戦で光源役となった夜よいちさんだったが、シャドウメイン&光源生物持ちのうるかさんが現れ、予備よいちに。
最初はチャット欄で言われているだけかと思っていたら、作戦中にまさかのうるかさんが「予備さん」呼びしてました。

【スト鯖 ARK】光るはずがうるかの予備よいちになってしまった昼よいち【夜よいち/うるか/八雲べに/釈迦/エクスアルビオ/アキローゼンタール】 - YouTube

ライオット

耐久力はあるが素材のコストが重め。

ラザルスチャウダー

酸素の消費を減らし、水中でスタミナ回復できる料理。つまり水中作業にピッタリ。

らしいぞザウルス

自分の実体験ではなく、聞いた話や見た情報を伝えてくる。信憑性(しんぴょうせい)は怪しい。私も気をつけたい。

リマスター(ASA)

youtu.be

『ARK: Survival Ascended(アーク:サバイバルアセンデッド)』というARK(アイランド)のリマスター(リメイク)。
2023年10月末発売予定だが、今の時点で予定ということは…??

→無事本当に10月26日に本当にSteamで早期アクセスリリースされました。映像美がすごいです。PS5ダウンロード版の発売も決定しています。「ARK:SA」「ASA」などと略されているのを見かけます。

りりかるぼどか

最終レイド終了後、魔界ノりりむちゃん、赤見かるびちゃん、ボドカさん、釈迦さん、Sasatikkさんの5人で洞窟探検に向かったが、相次ぐトロールに「りりむってる」「かるびってる」「ボドってる」という言葉が飛び出し、同列に扱われた3人。

魔界ノりりむと赤見かるびのギスギスに巻き込まれる釈迦【Ark: Survival Evolved】 - YouTube

VCRARKで赤見かるびと一緒にいすぎて、かるび化が止まらないボドカwww【ARK: Survival Evolved】 - YouTube

レアフラワー

調理やテイムに使える。
レアフラワーを食べると恐竜を引き寄せ攻撃される可能性があるので注意。

冷蔵庫

アイテムの腐敗時間を延長できる。

レイド

今回のVCR ARKでは拠点に恐竜たちが波状攻撃を仕掛けてくるイベントを指します。

ウェーブは第1波、第2波のように恐竜たちの波が押し寄せてくるということ。
レイド中はどのくらい進行しているかパーセンテージ(%)で示され、最終はFinal Wave(ファイナルウェーブ)とアナウンスがある。

初回のレイドからTEK恐竜がおり、それなりに被害も出ていました。

22時の定期と不定期があるようです。
ゲーム内アナウンスによると定期が8段階、不定期が20段階あるとのこと。
※最終日のレイドは8段階中10とのアナウンスがありましたw

raid:襲撃、急襲。

レッドウッド

赤い杉(セコイア)の森林があるエリア。赤杉からは樹液を集められる。

わらの家

2段階目の定期レイドで吹き飛んだハイタニさんの家。

ARKに出てくる主な恐竜などの生物

アイス・タイタン

立派な角やツララが生えた巨体の怪物。騎乗者ごと凍らせてくる。4種いるタイタンのうちの1つで、テイムできる。

アストロセタス

空に浮かぶ巨大なクジラのような生物。クジラとかおたまじゃくしと呼ばれがち。

アバター

汚染されたアバター。人型で1個1,000ダメージの騎乗者貫通グレネードを投げてくる。

アルゲン

アルゲンタヴィス。長距離移動できる大きな鳥。

アンキロ

アンキロサウルス。トゲトゲの生えた草食恐竜。採掘で活躍する。陸上では足が遅いが、水中だと速くなる。

イカ

トゥソテウティス。巨大なイカのような生物。騎乗解除させられる。

かるびと最強の海洋生物イカテイムに挑戦する2人【スト鯖ARK】 - YouTube

イルカ

海や川に生息するイクチオサウルス。イルカっぽい見た目をしている。

カエル

チビベールゼブフォ。カエルが苦手な小森めとさんに、土井さんがカエルレイドを何度も仕掛けていました。笑

ガチャ

ナマケモノみたいな生物。アイテムを食べさせるとガチャ・クリスタルを製作する。
製作されたガチャ・クリスタルを使用するとアイテムガチャができる。レアなクリスタルからは建造物や武器も出る。

カニ

カルキノス。川辺に生息する巨大なカニ

カマキリ

文字どおり昆虫のカマキリだが、サバイバーが乗れるほど大きい。
サバイバー用の武器を持たせることもできる。Clutchくんのお気に入り。

カメ

メガケロン。いるだけでレアフラワーやレアマッシュルームを生産できる。背中に建築ができ、酸素供給までできる。

カルカロ

背中にトゲが並ぶカルカロドントサウルス。恐竜の死体を与える必要がある。

カンガルー

プロコプトドン。巨大カンガルー。サバイバーもおなかの袋に入れます。

ギガノト

巨体の恐竜ギガノトサウルス。

前回スト鯖では、ギガノト捕獲にベイトとして走るするがモンキーさんと実況の釈迦さんが面白かったですw

最強恐竜ギガノトサウルスから逃げるするがモンキーを観戦する釈迦【ARK: Survival Evolved】 - YouTube

キング・タイタン

コロッサル・タイタン。4種いるタイタンのうちの1つで、テイムできない。とにかく巨大でゴジラが来たようなもの。メテオを放ってくる。スクリムではカルカロが効いていました。

規模が規格外すぎて「サーバーを破壊してしまう敵」が登場する【Ark: Survival Evolved】 - YouTube

クラゲ

クニダリア。感電攻撃で身動きが取れなくなり、強制的に騎乗解除もされる海の要注意生物。

ケツァル

ケツァルコアトルス。飛行する恐竜で唯一プラットフォームを設置可能で、上に建造物を建てられる。カルカノすら運べる。

God Horse(ゴッドホース)

バルス特有の馬で、Csikos(クシコス)・Huns(ハンズ)・Scythen(サイズン)の3種類いる。召喚して各種に応じたダイヤモンドを与えてテイムする。
Csikosは脚から炎が出ていて、カラフルな体。黒曜石2,500個必要。後ろ蹴りで着火すると、MAX体力に対する割合ダメージが入るよう。重ねはできない。あとドドレやボスに着火はできなそう説が濃厚。
テイム中は破壊力抜群で、足もめちゃめちゃ速い。釈迦さんのテイム中には暴れて最大58万のダメージが出ていたので、テイムは自宅でやらない方がよさそうw

https://www.twitch.tv/videos/1946266815?t=00h19m25s

Hunsはお尻に木が生えた緑色の体。樹液が2,500個必要。

Ark: Caballus :: First God Horse :: CB2-28 - YouTube

Scythenはトナカイのような角やツララが生えた、紺に柄の入った体。よしなまさんいわく、蹴るとスローが入るよう。

I Summoned The God Horse And Tamed it |Ark Caballus| Ep39 - YouTube

Csikos:ハンガリー語で馬に乗る人
Hun:フン族、文化は会社、野蛮人
Scythe:大鎌

ゴリラ

ギガントピテクス。サドルなしで肩車してもらえる。サバイバーを遠くに投げることもできるが、落下ダメージはちゃんと入る。

サル

ディノピテクスというヒヒに近い生物。群れのリーダーをテイムできる。
サドルなしで騎乗でき、頭装備をつけられる。糞(フン)を投げる。

シノマ

シノマクロプス。小型の翼竜で肩に乗せて飛べる。

シマーエクウス

バルスのシマーの森や暴食の洞窟にいるシマウマのような馬。

シマーユニコーン

バルスに出てくる虹色の角を生やし、円がたくさん連なった柄の馬。ボス挑戦に必要な糞を落とす。

シャインホーン

光源ペットになる小鹿のような生物。肩に乗せる姿は特にかわいい。

シャドメ

シャドウメイン。進化したウーパールーパーみたいな生物。オスメスのつがいで行動することが多い。ステルス能力やテレポートなどが使える。水に触れるとバフがかかる。
メスは周りも一緒にステルスできる。スタン持ちで、ゲージの溜め技もある。寝ると体力が半分回復。同乗者にはダメージ貫通。

mane:たてがみ。

【ARK】スト鯖開始早々に高難度恐竜をテイムするうるかと葛葉たち【エクス・アルビオ/わきを/シャドウメイン】 - YouTube

スタインヨルン

背中にツララの生えたクマ。ダメージ軽減を高く備えたうえに、リーパーの硬化でも普段の数倍のダメージを受けるほどの強い攻撃力を誇る。
釈迦さんらが初見で対峙したときは思いがけぬ苦戦を強(し)いられたものの、恭一郎さんのデイノニクスが活躍して倒していました。

ステゴ

ステゴサウルス。背中に生えたプレート(骨板)を切り替えることでモードチェンジできる。デフォルトのハードモードはダメージ軽減でタンク性能が高い。

ダエ

ダエオドン。お肉を食べながら、味方を継続回復してくれるヒーラーの生物。

タペヤラ

プテラに似ているが、もう少し大きめな翼竜で3人まで乗れる。壁に張りついて着地や休憩ができる。

ティタノ

ティタノサウルス。頭は小さく、首が長い巨体の恐竜。圧倒的な攻撃力を誇り、金属製建造物も壊せる。特大サイズのプラットフォームサドルも装備できるが、足は遅い。

デイノ

デイノニクス。鳥類のような特徴も持つ恐竜。出血ダメージを与えられ、火力も高い。群れだとバフがかかる。

デザート・タイタン

エイのような超巨大の飛行生物。落雷を放つ。4種いるタイタンのうちの1つで、テイムできる。小型生物の群れを放ち、騎乗解除させてくる。
終了後に開かれたスト鯖では、どいどいどいどいがマナガルム部隊で飛んで戦っていてカッコよかったです。

グレートタイタン討伐中、目の前で焼かれるMondoに爆笑する釈迦【Ark: Survival Evolved】 - YouTube

デスワーム

巨大ワーム。ふだんは地中に潜伏(せんぷく)しており、生物探知に引っかからない。

テリジノ

テリジノサウルス。長い爪が印象的な恐竜。攻撃性能が高い。

ドエディ

ドエディクルス。トゲの生えたアルマジロみたいな生物で、自動で採掘もしてくれる。

ドードー

通常のARKであれば序盤のペットにされやすい飛べない鳥。

ドードーレックス

ハロウィンイベントで登場した巨大な鳥のような恐竜。取り巻きにゾンビドードーを引き連れている。
見た目とは裏腹に移動が速く、金属製の建造物にもダメージを与えるなどギガノト以上の戦闘能力を持つ。特にファイアブレスの割合ダメージは痛い。
レベル1で体力が666,666あり、体力継続回復もする。ドドレと呼ぶ人も。

ドードーワイバーン

ハロウィンイベントで登場した、ワイバーンになったドードー。取り巻きのゾンビワイバーンも連れ回っている。ファンアートから生まれたのだそう。

ファイア・ポイズン・ライトニングのブレスを放ち、威力も大幅強化されている。ちなんでファイア・ポイズン・ライトニングワイバーンのブレスは無効。ドードーレックスと同じくらいの噛みつきをするが、金属製建造物は破壊できないよう。
こちらもレベル1で体力が666,666ある。ドドワイと呼ぶ人も。
敵対後、ドードーワイバーンの描写距離の外に出ると消滅するというメタがある。

ポイズンブレスはハザードヘルメットかガスマスクで防げる。

土台ガチャ

土台を建築する時、位置が土台下げした状態と通常位置とで場所が揺れ、置きたい位置になかなか設置できないことが多々起こります。
目押しかと思いきやそうでもなく、ただの運任せになってしまうので、ラトナ・プティさんや釈迦さんなどあちこちで苦しんでいる姿がありました。

ネームレス

テイムができない敵対生物。光源生物などのチャージライト効果で湧き防止できる。
ネームレスが10体になると、サブテラニアンというテイムできないリーパーキングを呼び寄せます。
経験値は入らないが、ロックドレイクを育てるのに必要なネームレスの毒が手に入ります。

ノグリン

生物やサバイバーを洗脳し操るゴブリンのようなクリーチャー。ただし、リーパーやブラストには効かないよう。

テイムも大変そうですが、テイム後は5分間洗脳して操れるようになり、洗脳が解けると1,000万ダメージで即死するのもまたエグそうですね。

どんな生物も即死💀「ノグリン」の洗脳がヤバすぎる!*ジェネシス2*【ARK/アーク】 - YouTube

パラケラ

パラケラテリウム。プラットフォームサドル上に建設できる。変種は放射能の影響を受けない。

パラサウロロフス

トサカがちょこんと生えたトリ竜。敵やフェニックス、卵の孵化(赤ちゃんの誕生)などを通知してくれる。

バリオ

バリオニクス。沼地や川辺にいる、水陸両方いける恐竜。

バルブドッグ

チョウチンアンコウみたいな光源生物。

ビーバー

カストロイデスというジャイアントビーバー。
水辺や水中など特定の水域につくるダムからは豊富な資源が採れる。

フェロクス

ちっちゃくてかわいらしい生物、かと思いきやエレメントを与えると巨大化してトップクラスのDPSに能力が跳ね上がる。
LoLのナーがポケモンのオーロンゲみたいになります。

フォレスト・タイタン

ツタに覆われた巨人。ツタで生物を10秒拘束し、騎乗解除させられるので乗り直す必要がある。4種いるタイタンのうちの1つで、テイムできる。

終了後に開かれたスト鯖では、どいどいどいどいがギガノト部隊が噛み噛みしていました。ギガノトがない人はレンタルワイバーンに乗って燃やしたり、MEKに乗ったりで結構瞬殺でした。

プテラ

プテラノドン。通常のARKであれば序盤にテイムし、行動範囲を広げるのに重宝される恐竜。スタミナは低めだが、小回りが利く。

ブラスト

ブラッドストーカー。クモのような糸を放ち、水上移動もできる吸血生物。6本足なのでクモではないが、クモとも呼ばれがち。
テイムのために血液パックが大量に必要。血抜きをしている人がいたらそれはブラストテイムのため。他の生物を食べさせるとテイム効果が上がる。
糸を使って俊敏に移動する姿はスパイダーマン調査兵団の立体機動のよう。
生物に輪郭(りんかく)がついて敵味方の判別ができるようになる。騎乗は抱えられる形になるので銃を撃ったりできる。
体力が低下するとサバイバーを攻撃して回復しようとする。血液パックを持っていればそちらから消費する。

【スト鯖Ark】初めてのブラストテイムでわちゃわちゃ大はしゃぎ【らいじん/うるか/おじじ/葛葉】 - YouTube

プレシオ

プレシオサウルス。泳ぐのが得意だが、しびれ攻撃は効く。プラットフォームを設置できる。

ブロント

超大型な草食の首長竜ブロントサウルス。

ベロナ

ベロナサウルス。砂漠に暮らすトゲトゲの生えた恐竜。頭のトゲトゲを飛ばす。

ヴォイドワーム

最終レイド後、だるまいずごっどさんが運営の部屋からパクっていた。

運営の隠れ家を見つけただるまと忍び込むもはめられ追い回されるSasatikk【スト鯖ARK】 - YouTube

マグマサウルス

炎を吐いたり、自分で鉄を焼いて弾にして飛ばすことができる。サドルには騎乗者防御がついている。

マナガルム

ジェット噴射で移動するオオカミ。

メイウィング

モモンガのように飛べるカモノハシ。陸海空どれも移動できる優秀な移動役。
背中には乳がついており、赤ちゃんへの自動給餌(きゅうじ)が可能なうえに、4匹まで赤ちゃんを乗せて運べる。

前回のスト鯖で釈迦さんはメイウェザーと名づけ、良き相棒となっていた。

釈迦の相棒「メイウェザー」が旅立つ - YouTube

MEK(メック)

TEKのロボット。M.O.M.I.とあとMEKをもう3機用意するとメガMEKに変身できる。
遊戯王のゲート・ガーディアンに例えられたりしている。
今回のスト鯖ではmittiiiさんが運営に問い合わせて恐竜枠扱いと確認。

ユウティラ

主に雪原・雪山に生息するユウティラヌス。
咆哮(ほうこう)が特徴的で味方にはバフを、敵にはデバフ効果がある。

雪フクロウ

サバイバーが乗れるくらい大きなフクロウ。自身も含めて凍結させる力があり、周辺生物の体力回復効果もあるので、マルチプレイでのテイムに使える。生物の熱探知もできる。

リーパー

ペットとして育てることができるリーパーキングと野生でしか存在しないリーパークイーン。
というのも、サバイバーがリーパークイーンに胎児(たいじ)を植え付けられ、妊娠することで生まれるリーパーキングをテイムできるという「妊娠テイム」が必要な特殊な種類。妊娠すると出産時にはきちんと腹がふくれる。
放射能を受けると妊娠状態じゃなくなってしまうので、ハザードスーツは必須。

光源を当てるとダメージ軽減が解除される。回転攻撃はノックバックできる。

リストロ

リストロサウルス。なでると経験値バフがかかる小さな恐竜。

ロクエレ

ロックエレメンタル。岩の巨人。

ロクドレ

ロックドレイクという大型の肉食生物。私の初見の感想はコライドン(ポケモン)。
壁やがけに張りつき、空中滑空や水中の戦闘・移動もできる。ステルスもあり。

【スト鯖 ARK】ロックドレイクで英雄度が高すぎたエビオに感動して印象が変わる夜よいち【夜よいち/エクスアルビオ】 - YouTube

ロックウェル

超巨大な触手うごめく人型生物。アベレーションエリアのボス。触手から先に攻撃する必要がある。叫び声がローレンくんと言われているwダウンしてる姿は土下座と言われていた。

ワイバーン

前脚と羽が同化した飛竜。ポイズン、ファイア、ライトニング、アイス、フォレストと種類がいる。巣から卵を盗み出して孵化(ふか)させるのだが、卵を盗むと周りのワイバーンが一斉に敵対して襲いかかってきます。

ワニ

サルコスクス。川や川辺に生息。ピラニアに襲われなくなる。

カプロスクスというワニもいる。カプロやロケワニと呼ばれていた。勢いが激しく騎乗解除させられる。

関連記事

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com

ciel-myworld.hatenablog.com


ブログランキング・にほんブログ村へ