私の好きな場所

人生を楽しく過ごすための模索と経験をアウトプットしてます。

記事内のリンクには広告が含まれています。

千歳船橋駅からの行き方や用賀駅へのアクセスについて【所要時間目安&注意点】:世田谷美術館(東京都世田谷区)


ブログランキング・にほんブログ村へ

IMG_E9313

世田谷美術館

住所:〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2
TEL:03-3415-6011
開館時間:10:00~18:00(展覧会入場17:30まで)
定休日:基本月曜日、年末年始
駐車場:あり

※上記は2024年5月現在の情報です。最新情報は公式サイト等をご確認ください。

www.setagayaartmuseum.or.jp

千歳船橋駅からの行き方や用賀駅へのアクセス【所要時間目安&注意点】

初めて世田谷美術館に行ってきたのですが、行き方が複数あって、まずどうやって行こうかに迷い、目にした地図たちに美術館の入口表記が見当たらず、現地でも「これでいいのかな?」と恐る恐る進んだ部分もあったので、世田谷美術館への行き方について書いてみようと思います。

今回は用賀駅と千歳船橋駅からのアクセスについて書いていきますが、それ以外に下記の行き方もあります。

千歳船橋駅からバス

IMG_E9197

小田急線の千歳船橋駅からバスで行くことができます。南口からバス停へ向かいましょう。

IMG_E9196

千歳船橋駅にバスのりばの案内がありました。

世田谷美術館へは「園01」田園調布駅方面のバスに乗るので乗り場は「D」となります。

Yahoo乗換案内

ちなみに私がYahoo!乗換案内で調べた時に「[発]Aのりば」と出てきたのですが、さすがに案内どおりのDのりばで大丈夫でした。これにはだいぶ混乱させられましたわw
アプリを盲目に信用するのは危険ですね。

IMG_E9201

南口から出て道路を渡り、右手に曲がってスタバを横目にしばらくまっすぐ進むと大きめの通りにぶつかるので、そこで左に曲がるとバス停エリアが見えてきます。
参考までに、私は千歳船橋駅でバスのりば案内を確認してから歩いてバス停に着くまで、5分もかかりませんでした。

IMG_E9199

1番奥のDのりばから「園01田園調布駅ゆき」に乗って、バス停の案内どおり「美術館入口」で降ります。ちなみにバスは前乗り先払いでした。

バス停(美術館入口)から美術館へ

世田谷美術館

美術館入口のバス停は環八(かんぱち)沿いにあります。降りたらすぐ近くの十字路から、向かいの木々が生い茂る砧(きぬた)公園のほうへ渡ります。

IMG_E9203

道中にはちょくちょくたぬきの案内板がありました。

IMG_E9205

どっから入れるのかよくわからないけど、とりあえずそのまままっすぐ進んでみます。

IMG_E9208

砧公園の横をしばらく道なりに。

IMG_E9210

またたぬきがいました。

IMG_E9212

右手前に世田谷市場がある付近で…

IMG_E9214

世田谷美術館の看板と砧公園内に入る道が現れました。
世田谷美術館のレストランであるル・ジャルダンへは「↑」と書かれていて、まっすぐ進むのかとなったのですが、美術館について「↑」となっているわけではなかったので、ここで公園内に入ってみました。

IMG_E9215

歴史と文化の散歩道だのボロ市木もれ陽散歩だの名前が書かれているのは読めますが、地図は何と書かれているかわからず早々に諦めましたw

IMG_E9217

こっちで大丈夫かなぁ…とドキドキしながらもまた道なりに進んでみます。

IMG_E9219

世田谷美術館まであと100mの案内が。どうやらもう少しのようです。

IMG_E9227

像やオブジェ、看板などが目に入ってきました。

IMG_E9318

世田谷美術館に無事到着です。信号待ちや地図を見る時間もありましたが、私たちはバス停から美術館に着くまで10分弱かかりました。

ちなみにGoogleマップで検索してもこれと同じルートが示されて7分と出ていて、公式サイトに「田園調布駅行バス『美術館入口』下車 徒歩5分」と書かれているのは本当に…?と疑っていますw

美術館入口バス停から世田谷美術館へ歩いて行く🚶🚏 - YouTube

世田谷美術館から用賀駅へ

IMG_E9216

用賀駅へ向かう場合、徒歩とバスとで入口やルートが変わってきます。

徒歩の場合は、この写真の地図で言うと右上側に用賀駅があるので、正門から行き来するのが早くなるでしょう。

しかしバスの場合、地図左上側にある赤字で記された「美術館」というバス停で乗り降りするので、この写真の現在地のところにある入口が近くなります。
先ほどの「美術館入口」というバス停と、砧公園内は同じルートですね。

IMG_E9221

砧公園内の美術館近くには用賀駅への案内板とバス時刻表がありました。

本数が少ないので、時間によっては歩いたほうが早いです。

IMG_E9326

実際に歩いてみた感じでは、道中には世田谷美術館への案内板がちょくちょくありますし、道が比較的碁盤の目状になっているので、駅がどちらにあるかの方角がおおよそわかってさえいれば、どのルートを歩いても着きそうと感じました。

IMG_E9321

中でも石などでアーティスティックになっている通りは歩いていて面白かったですし、全部の道を通ってないから断言はできないけど、この面白そうなルートを通っていれば美術館までの半分くらいは進めちゃいそうですね。
途中には用賀中学校というわかりやすい目印もありますし、環八にさえ出てしまえばあとは向かい側に砧公園が見えてきます。

用賀駅

ただ、美術館から用賀駅に向かっていると、駅がここら辺にあるのはたしかなんだけど、駅に近づけば近づくほど、駅がどこにあるのか案内も少なく、全然わからないという状態になって「わかんないけど多分この人の流れは駅だろ…」と半ばお祈り状態で歩いてました。

駅はGMOインターネットTOWERというビルの地下に入っていて、商業施設内のエスカレーターを降りてピアノを横目に、人がいそうな方へ適当に歩いていたら北口にたどり着けましたが、行きは千歳船橋駅から行きましたし、用賀駅なんて10年くらい前に1度訪れたくらいでどんな姿をしているかがわからず、なかなかにわかりにくかったですw

用賀

人波に乗ることでたどり着けましたが、用賀駅がどちらかという看板は周辺で見つけられず、Googleマップだとぐるっと回っていくようにしか見えなくて、俯瞰図なんてわかりませんから目の前の光景と合致させることなんてできず戸惑うばかりでした。
この人型あたりからストリートビューで見ていただけたら苦戦した気持ちがちょっとわかってもらえるかもしれませんw

砧公園内では時刻表のところまで行っていたので、正門からではない遠回りになってしまい、歩いて帰ろうと決めてから駅に着くまでは30分かからなかったですけど、まぁまぁ疲れましたw

地図

関連記事

ciel-myworld.hatenablog.com


ブログランキング・にほんブログ村へ