ゲーム配信業界、時たま何言ってるかわからない。しえるです。
ゲーム配信を見ていると、ソフトやジャンルによって特有の言葉があったり、ネットスラングやギャンブル用語が出てきたり、「4=A」「5=S」「4ぬ=死ぬ」「56す=殺す」など独特な表記を見かけることは多いし、英語もふだん見慣れない言葉がたくさん出てきます。
ゲーム配信者やディープな視聴者は共通言語としてスムーズに話が進んで行きますが、慣れ親しんでいないと何言ってるかチンプンカンプンなので、今回はゲーム配信を見ていてよくわからなかった言葉を中心にまとめてみました。
配信の中では、プロゲーマーの海外遠征経験の豊富さに驚くことも多いのですが、ジャンル特有の言葉というだけでなく、オンラインで世界中とつながっているワールドワイドさも合わさって、よりゲーム用語は難解なものに感じます。
尚、全体的に要約しているので、細かいニュアンスまでは網羅できていないと思います。「なんとなくこういうものか」という参考程度に留めていただければ幸いです。また、英単語はなるべく元の意味も載せるようにしています。
目次を見ていただければ、「何言ってるかわからない」と思うのも納得していただけるのではないでしょうか。笑
たくさんあるので検索機能(Ctrl+Fなど)もあわせてご活用ください。
ゲーム配信でよく出てくる言葉はわからないものが多いので、ゲーム用語やスラングの意味由来の要約メモ集を。
- ゲーム配信でよく出てくる言葉はわからないものが多いので、ゲーム用語やスラングの意味由来の要約メモ集を。
- ARK(アーク)
- アーマー
- RMT(アールエムティー)
- RTA(アールティーエー)
- RTS(アールティーエス)
- RP(アールピー)
- IRL(アイアールエル)
- IGL(アイジーエル)
- アウトゲーム
- 垢BAN(あかバン)
- アグロ
- アグロピンポン
- アケコン
- アチーブメント
- アド
- AVA(アヴァ)
- AfreecaTV(アフリカティービー)
- アモアス
- あも最
- 安地(あんち)
- アンチピック
- ez(イーズィー)
- 1靴(いちくつ)
- 一人称
- 一般通過〇〇
- 命が軽い
- イバラ
- 芋・芋る(いもる)
- eliminate(イリミネイト)
- いれもの
- インキュー
- インゲーム
- インタラクト
- インティング
- インファイト
- インベード(インベイド)
- インベントリ
- インポスター
- w(ウィズ)
- ウォッチパーティ
- ウォンムタ
- 裏取り
- ウルト
- うんこちゃん
- エアプ
- HD-2D(エイチディーツーディー)
- エイム
- Aim Lab(エイムラボ)
- AFK(エーエフケイ)
- ALGS(エーエルジーエス)
- AoE(エーオーイー)
- a.k.a.(エーケーエー)
- ACS(エーシーエス)
- エース
- ADS(エーディーエス)
- えぎー
- エコ
- SEA(エスイーエー)地域
- SMG(エスエムジー)
- エターナルバイ
- ESHS(えっさほいさ)
- nf(エヌエフ)
- nc(エヌシー)
- np(エヌピー)
- ff(エフエフ)
- FPS(エフピーエス)
- エペ
- MSI(エムエスアイ)
- MMORPG(エムエムオーアールピージー)
- MOBA(エムオービーエー)
- MPK(エムピーケー)
- エモート
- 衛門(えもん)
- エラッタ
- LFG(エルエフジー)
- LFT(エルエフティー)
- LJL(エルジェーエル)
- L4D(エルフォーディー)
- エングラム
- エンゲージ
- エンデュランス
- エンドコンテンツ
- エンドラ
- エントリー
- オイルリグ
- ore(オーア)
- OT(オーティー)
- OTP(オーティーピー)
- OW(オーバーウォッチ)
- OP(オーピー)
- OBS(オービーエス)
- オープンレック
- オープンワールド
- オーラス
- 乙(おつ)
- おでん
- おねロリ
- オファリング
- オフライン
- オペ
- おま国(おまくに)
- オメスト
- 親フラ
- オリパ
- オンライン
- ガーキャン
- カース
- ガー不(がーふ)
- 外交(がいこう)
- カイト
- 確キル(かくキル)
- 下限IL(かげんアイエル)
- ガスおじ
- カスタム
- 学級会
- kappa(カッパ)
- 角待ち(かどまち)
- 神視点
- ガンク
- カンスト
- ガンダ
- キーマウ
- 技研
- キチン・ケラチン
- キック
- 義務
- 決め撃ち
- キャラコン
- キャリー
- 杞憂民(きゆうみん)
- 漁夫
- キリングスプリー
- キルストリーク
- キルポ
- キルライン
- キルリーダー
- キルレシオ
- 空N(くうエヌ)
- クールタイム
- qualified(クオリファイド)
- 口プ(くちプ)
- GLHF(グッドラックハヴファン)
- クラッチ
- クラフト
- クラン
- クリアリング
- グリッチ
- KRÜ(クル)
- グレポン
- ケアパケ
- KR(ケイアール)
- ks(ケーエス)
- KDA(ケーディーエー)
- 激ロー
- げち
- ゲハ
- げまげま
- 工事
- ゴースティング
- Co-Streaming(コーストリーミング)
- コーチ
- 5靴(ごくつ)
- CCFOLIA(ココフォリア)
- 腰だめ
- 50%カット
- 個体値
- 個チャ
- CoD(コッド・シーオーディー)
- コッキング
- ゴムる
- コメデター
- コリジョン
- コロンビア
- 壊れた
- コンペ
- XERXIA(サーシャ)
- サ終(さしゅう)
- 鯖(さば)
- 鯖缶
- サレンダー
- 3靴(さんくつ)
- SunSister(サンシスター)
- 3タテ(さんたて)
- サンドボックス
- CR(シーアール)
- CS(シーエス)
- CS:GO(シーエスジーオー)
- GM(ジーエム)
- CO(シーオー)
- シージ
- CC(シーシー)
- gg(ジージー)
- GCD(ジーシーディー)
- GTA(ジーティーエー)
- C4 LAN(シーフォーラン)
- Civ(シヴ)
- Jadeite(ジェダイト)
- 指示厨(しじちゅう)
- 縛りプレイ
- ジャイロ
- ジャンパ
- 終点(しゅうてん)
- 重量(じゅうりょう)
- 10先(じゅっさき)
- 初狩り(しょがり)
- 初鯖(しょさば)
- シリ不(ふ)
- 人生プレイ・人生縛り(じんせいしばり)
- SCARZ(スカーズ)
- スクリプター
- スクリム
- スクリューダウン
- スタック
- スタヌ
- スタンドイン
- Steam(スチーム)
- スト鯖(ストサバ)
- スト鯖ARK(ストサバアーク)
- ストラテジーゲーム
- ストラス
- ストリーマー
- スナイプ
- スニーキング
- スノーボール
- スポーン
- スマーフ
- Smashlog(スマッシュログ)
- スマメイト
- smth(スミス)
- thrifty(スリフティ)
- スワップ
- ZETA(ゼータ)
- 7DTD・7D2D(セブンデイズトゥダイ)
- センシ
- 全チャ
- 全ツッパ
- sry(ソーリー)
- 即ピ
- SoloQ(ソロキュー)
- 台パン(だいパン)
- 炊く(たく)
- ダクソ
- タコ負け
- 畳配信(たたみはいしん)
- タップストレイフ
- WCS(ダブリューシーエス)
- だまでやる
- ダメブ
- タルコフ
- タレット
- タンク
- 単芝(たんしば)
- チーター
- チート
- チーミング
- チームエース
- Team Liquid(チームリキッド)
- 父の背中
- チッハーナイス
- チヌーク
- チャタリング
- チル
- Twitch(ツイッチ)
- 2in1(ツーインワン)
- 詰め
- 詰め待ち
- ティア
- DRX(ディーアールエックス)
- TRPG(ティーアールピージー)
- DA(ディーエー)
- TSM(ティーエスエム)
- tmt(ティーエムティー)
- DLC(ディーエルシー)
- dc(ディーシー)
- DD(ディーディー)
- TP(ティーピー)
- TPS(ティーピーエス)
- DPS(ディーピーエス)
- TBD(ティービーディー)
- T1(ティーワン)
- Discord(ディスコード)
- 定点
- ディフィート
- テイム
- ティルト
- てぇてぇ
- デカ肉
- デコイ
- デジタル切腹
- デスボ
- デスルーラ
- テック
- デッドライン
- DTN(デトネ)
- デバフ
- デュープ
- TGS(東京ゲームショウ)
- 豆腐ハウス
- トークン
- ドームファイト
- トキシック
- トグル
- 土下座
- DMF(道産子もっこりファイターズ)
- ドッジ
- 凸砂(とつすな)
- トップティア
- ドミネーティング
- トライブ
- DreamHack(ドリームハック)
- 努力値
- トレード
- トレカ
- トロール
- ドン勝(どんかつ)
- トンプ
- ドンマイ
- nerf(ナーフ)
- ナイスワン
- 内政(ないせい)
- Nightbot(ナイトボット)
- ナイトラ
- 舐めプ
- ニキ
- 肉
- 二次会
- にじさんじ
- NiP(ニップ)
- ニブイチ
- Nintendo Live(ニンテンドーライブ)
- 脳死
- Nth(ノーセプ)
- ノービス
- ノーリミ
- ノック
- ノックアップ
- ノックバック
- 野良
- ノンスコ
- ノンデリ
- ハーフバイ
- バイオーム
- ハイグラ
- ハイセンシ
- ハイド
- バイラウンド
- 歯茎
- 歯車(はぐるま)
- バックドア
- パッシブ
- パッチ
- 鳩(はと)
- バトルロイヤル
- バフ
- PUBG(パブジー・ピーユービージー)
- バブみ
- 腫れ物(はれもの)
- VALO(ヴァロ)
- パリィ
- パンテオン
- ハンドアウト
- バンピック
- BF(ビーエフ)
- BO1/BO3/BO5…(ビーオーワン/ビーオースリー/ビーオーファイブ…)
- ピーク
- PJS(ピージェーエス)
- BTO(ビーティ―オー)
- PP(ピーピー)
- PvE(ピーブイイー)
- PvP(ピーブイピー)
- ヒーローバイ
- 微加速(びかそく)
- ビクロイ
- ピストルラウンド
- ピチデ
- 姫プ
- ピン
- Ping(ピン・ピング)
- ピングー
- ファーストブラッド
- ファーム
- ファストトラベル
- FAV(ファブ)
- ファンボ
- ファンマ
- フィード
- VC(ブイシー)
- VCC(ブイシーシー)
- VCT(ブイシーティー)
- フィジカル
- フィニッシャー
- ブースティング
- ブートキャンプ
- Feign(フェイン)
- フェラルホード
- フォースバイ
- 4BR(フォービーアール)
- フォトナ
- FOV(フォブ)
- フッカー
- ブッシュ
- FNATIC(フナティック)
- フラグトップ
- ブラハ
- プラントX
- プリエイム
- pls/plz(プリズ)
- ブリンク
- フルエコ
- ブルスク
- フルパ
- フルバイ
- PotG(プレイオブザゲーム)
- フレーバーテキスト
- フレックス
- プレデター
- プレミ
- フローレス
- プロロ
- ヘイト
- p2w(ペイトゥーウィン)
- ベイト
- ぺこーらいつもありがとう
- 別チ(べっち)
- ヘッドショット
- 別パ(べっぱ)
- ヘルス
- 偏差撃ち(へんさうち)
- Ventrilo(ベントリオ)
- 棒読み(ぼうよみ)
- ポーク
- ボーラ
- ぽっぽ
- VAULTROOM(ボルトルーム)
- my bad(マイバッド)
- 魔境(まきょう)
- マダミス
- まつあき
- マネーシステム
- ママ
- Mumble(マンブル)
- ミーム
- ミシック
- 魅せプ
- ミニオン
- M249(みによんく)
- ミラー配信
- Mirrativ(ミラティブ)
- ミリしら
- Mildom(ミルダム)
- 恵って誰よ
- めくり
- メタ
- メタが回る
- モク
- モク抜き
- MOD(モッド)
- モンタージュ
- 厄介オタク
- UF(ユーエフ)
- 夢女子(ゆめじょし)
- 夢特性(ゆめとくせい)
- ライバー
- Rascal Jester(ラスカルジェスター)
- Rust(ラスト)
- LANパーティー
- ランページ
- リアコ
- リーシュ
- リーン
- リコイル
- リコール
- REJECT(リジェクト)
- リススナ
- リスポーン
- リセマラ
- ルーン
- レイド
- レート
- レーン
- Let's fucking go
- rdy(レディ)
- レティクル
- ローセンシ
- ロードアウト
- 6V(ろくブイ)
- ローム
- ロケテ
- ロスター
- 600族
- LoL(ロル・エルオーエル)
- ロルバ
- ワース
- ワード
- ワイプ
- ワイプダッシュ
- 湧く
- What the fuck
- 割る
- ワンコン
- ワンショ
- ワンタップ
- ワンパ
- ワンピック
- 1v1(ワンブイワン)
- 関連記事
ARK(アーク)
『ARK: Survival Evolved(アーク:サバイバルエボルブド)』は恐竜が暮らす世界でサバイバル生活を楽しむオンラインマルチプレイのゲーム。恐竜らを味方につけて戦ったりできる。人は生き返れるけど生物は1度きりの命なので、人より生物の命の方が重い。
アーマー
装備を指したり、装備や肉体の防御力の耐久値を指したりするよう。
RMT(アールエムティー)
Real Money Trade(リアルマネートレード)、もしくはReal Money Trading(リアルマネートレーディング)の略。
ゲーム内のアイテムや通貨、ゲームアカウントなど架空の財産を現実のお金で売買すること。
違法ではないが、ほとんどのゲームは会員規約などで禁止されている。
RTA(アールティーエー)
Real Time Attack(リアルタイムアタック)。リアルタイムでゲームのスタートからクリアまでにかかった時間の速さを競う。
マリオのようなゲーム内に表示される時間で速さを競うのがタイムアタックなのに対し、実際にプレイにかかった現実時間で競うのでリアルタイムアタックと呼ばれる。
RTS(アールティーエス)
Real-time Strategy(リアルタイムストラテジー)のこと。ターン制ではなくリアルタイムで時間が進行する中で、俯瞰で戦略を練りながら戦局を動かしていくシミュレーションゲーム。
RP(アールピー)
role play(ロールプレイ)の略。キャラクターになりきって動くこと。設定に沿ったVTuberやゆるキャラ、マダミスのように役が割り振られて演じるなど。ディズニーのキャストもRPですねw
IRL(アイアールエル)
In Real Life(インリアルライフ)の略で、現実世界では~という意味。ゲームの話ではなくリアルの話をする時に使う。
IGL(アイジーエル)
in game leader(インゲームリーダー)の略。チームにおける司令塔。
アウトゲーム
対戦前の準備など、ゲーム内での対戦(インゲーム)のために事前に備えることを指すそうです。
装備を調えたり、デッキを組んだり、ガチャしたりといった部分ですね。
垢BAN(あかバン)
垢=アカウント、BAN=禁止で、アカウント停止のこと。不正など問題行為が確認されたプレーヤーに対して、運営側が処するペナルティ。簡単に言ってしまえば、出禁の刑。
ban:禁止。
アグロ
積極的に攻撃すること。
aggro:乱暴、ケンカ腰、ケンカ、面倒、争い。
アグロピンポン
卓球みたいに行ったり来たりしてダメージを分散させること。集団戦において、1人が攻撃を引き受け、死んでしまう前に下がって別のHPに余裕がある人が前に出るようにするなど、敵の攻撃を受ける役を交替していくような戦法。
アケコン
アーケードコントローラーの略。ゲームセンターにあるアーケードゲーム(業務用ゲーム)の操作盤を模したコントローラーで、レバーやボタンなどがついていて、家庭でもゲーセンと同じような感覚でプレイできる。
アチーブメント
設定された条件を達成することで獲得できる証。トロフィーや勲章、バッジなど。
achievement:達成、業績。
アド
アドバンテージの略。有利な状況。
advantage:有利、好都合、利益、強み。
AVA(アヴァ)
韓国のオンラインFPSゲーム『Alliance of Valiant Arms(アライアンスオブヴァリアントアームズ)』。
AfreecaTV(アフリカティービー)
ライブストリーミング配信サービス。
アモアス
『Among Us(アモングアス)』は、出発準備する宇宙船を舞台にした人狼ゲーム。
宇宙飛行士のクルーメイトたちに紛れ込むインポスター(人狼)を探し出して追放していく。
「アマングアス」「アマアス」と読む派閥もいますが、公式が「a-MON-gu a-su」と回答しています。
宇宙人狼『Among Us』の発音は「アモングアス」か「アマングアス」か論争。開発元に正しい読み方を直撃 - AUTOMATON
あも最
ボドカさんの「あーもう最高や!」「あーもう最悪や」類が出るとコメ欄に発生します。
あーもう最高や
— ボドカ (@VodkaChaso) April 16, 2022
安地(あんち)
安全地帯。シューティングゲームなどで敵の弾が当たらない位置のこと。
アンチピック
敵に対して有利なキャラクターを選ぶこと。カウンターピックとも。
ez(イーズィー)
easyの略で「楽勝」の意味。煽り用語。
1靴(いちくつ)
League of Legends(LoL)のアイテム・ブーツのこと。初期靴とも呼ばれるそう。
一人称
主観的な視点で操作することを一人称と言う。
一般通過〇〇
主役より目立つ一般の通行人。
命が軽い
試合の回転が早いゲームやバトルロイヤルのように勝者だけが生き残るようなゲームなどは、ゲーム内で死ぬことも多く、自分が操作するキャラクターが生存するかどうかはあまり重視されなくなりがちです。マリオが落ちて死んでもあまり気にならないのと一緒w
イバラ
ぷよぷよで2色同時消し1連鎖のこと。
芋・芋る(いもる)
一定の場所にいて動かないプレーヤーや潜伏戦術のこと。同じ場所に隠れ続けたり、攻撃されにくい位置で待ち伏せして狙撃したり。
VALORANTのランク帯「イモータル」を芋帯(いもたい)と書くことも。
eliminate(イリミネイト)
Fall Guysでのステージ脱落。
eliminate:排除する、除去する、予選でふるい落とす、排出する。
いれもの
釈迦さんはmittiiiさんのことをちょくちょくこう呼ぶ。
CRカップ二次会でコードネームをプレイ中の「道徳的に言ったら母も『いれもの』ですよ」発言から。
インキュー
ランクマッチなどのマッチメイキング待機状態。in queue、inQと書かれることも。
queue:列。
in a queue:並んでいる。
インゲーム
ゲーム内で実際の試合・対戦などメインのプレイ部分のことを指すそうです。
インタラクト
ゲームで物に触れるときによく出てくる表現。ドアを開けたり、物を拾ったり捨てたり。
interact:相互に作用する、影響する、ふれあう、交流する。
インティング
LoLで使われる言葉で、Intentional Feedingの略。意図的なフィードという意味で、デス後に動けるチャンピオン(サイオン、カーサス、シンジドなど)でわざと死に続ける戦略です。
インファイト
元々はボクシング用語で、接近して戦うこと。
インベード(インベイド)
ゲーム開始早々、奇襲をかけること。
invade:侵略する、襲う、押し寄せる。
インベントリ
主に所持品画面のこと。
inventory:財産目録、在庫。
インポスター
『Among Us』の人狼役。
imposter:詐欺師。
w(ウィズ)
withの略。ゲーム配信で参加するメンバーの表記に使われたりする。
ウォッチパーティ
サブスク配信されている映画や番組などをチャットしながら一緒に視聴する機能。
HuluやAmazonプライムビデオ、Twitchなどで利用できる。
ゲームだと公式の許可を得て、公式大会や公式発表をストリーマーと一緒に見る文化があり、ウォチパと略されることも多いです。
ウォンムタ
ゲーム配信者であるJasper7seくんの出身地、福岡県大牟田市のこと。
裏取り
裏手に回って背後を取ること。
ウルト
必殺技ポジションの強力な固有スキル。
Apexのアルティメットアビリティから「ultimate」の頭3文字をとってULT(ウルト)と呼ばれるようになったのだとか。
うんこちゃん
人気ゲーム実況者の加藤純一さん。
2022年3月に開かれた自身の結婚披露宴配信では、YouTubeが46万人超、Twitchで11万人超が同時接続、YouTubeでのスパチャは2億円を超えた。
エアプ
エアプレイ。未経験なのに経験者っぽく振る舞うこと。経験に基づかない又聞きの情報などで知ったかぶること。
HD-2D(エイチディーツーディー)
スクウェア・エニックスが『オクトパストラベラー』で採用し始めた、ドット絵をメインに、3DCGによる光源や水、雪などの自然描写を加えたグラフィック表現の方法。
エイム
FPSやTPSなどのシューティングゲームで敵に照準を合わせること。
aim:狙いをつける。
Aim Lab(エイムラボ)
無料のエイム練習ゲーム。
AFK(エーエフケイ)
Away from Keyboardの略で、離席中を表す。
ALGS(エーエルジーエス)
Apex Legendsの世界大会「Apex Legends Global Series(エーペックスレジェンズ グローバルシリーズ)」のこと。
AoE(エーオーイー)
Area of Effectの略。範囲効果や範囲攻撃のこと。複数人に対して一気に効果を与える。
歴史上の文明をモチーフにしたRTSゲーム『Age of Empires(エイジオブエンパイア)』の場合も。
a.k.a.(エーケーエー)
別名。also known asの略で、直訳すると「~として知られている」。
ACS(エーシーエス)
Average Combat Score(アベレージコンバットスコア)の略。試合ごとの平均ダメージ。
エース
チーム戦において1人で敵を全滅させること。
ADS(エーディーエス)
Aim Down Sight(エイムダウンサイト)の略。武器のサイト(照準器)を覗いて狙うこと。
えぎー
えぐい。
エコ
ラウンドごとにお金で武器を買うゲームで、なるべく武器を買わずにお金を節約すること。できるだけ購入を抑えて戦うラウンドは、エコラウンドと呼ばれる。
SEA(エスイーエー)地域
SouthEast Asia(サウスイーストアジア)の略。東南アジア地域のこと。
SMG(エスエムジー)
Submachine Gun(サブマシンガン)の略。小型機関銃のこと。
エターナルバイ
ラウンドごとにお金で武器を買うシステムのあるFPSで、お金がなくても買い続けること。
ESHS(えっさほいさ)
ストリーマーのハセシンさんがよく言う言葉。最近は回数を数える人もいるみたいですw
えっさほいさ!
— ハセシン☀Rush HASESHIN (@HASESHIN_Rush) March 22, 2022
動画編集、5分休憩🐸
nf(エヌエフ)
Nice Fight(ナイスファイト)の略。健闘を称える言葉。
nc(エヌシー)
Nice(ナイス)の略。
np(エヌピー)
No Problem(ノープロブレム)の略。問題ない、大丈夫、かまわないなどの意味。
ff(エフエフ)
FFといえばスクウェア・エニックスのRPGであるFINAL FANTASY(ファイナルファンタジー)の印象が強いが、League of Legends(LoL)内では降参の意味。
/ffというコマンドで降参ができ、「権利や試合を放棄する」「降参する」「投了する」といった意味を持つforfeitから来ているのだそう。
また、friendly fire(フレンドリーファイア)の略で味方を間違って攻撃してしまう、または悪意あるプレーヤーがわざと味方を攻撃することという使われ方もあります。
SNSで見る場合には、フォロー/フォロワーの意味。FF内であれば相互フォローしてる人を指します。
FPS(エフピーエス)
操作キャラの視点(一人称・主観)で行われるシューティングゲーム。First-person shooter(ファーストパーソンシューター)の略。
エペ
2019年に配信開始以来大人気のバトルロイヤル形式FPS『Apex Legends(エイペックスレジェンズ)』のこと。
2022年2月からモバイル版が10か国で展開開始し、5月には日本でもリリースされましたが、日本時間2023年5月2日午前8時をもってサービス終了が発表され、わずか1年あまりで終わってしまいました。
MSI(エムエスアイ)
Mid-Season Invitationalの略。毎年5月に開催されるLeague of Legends(LoL)の国際大会。
MMORPG(エムエムオーアールピージー)
massively multiplayer online roleplaying game(マッシブリーマルチプレーヤーオンラインロールプレイングゲーム)。数百人とか数千人という大規模多人数のプレーヤーが同時参加するオンラインRPG。
MOBA(エムオービーエー)
multiplayer online battle arena(マルチプレーヤーオンラインバトルアリーナ)。複数プレーヤーが2つのチームに分かれ、味方と協力しながら敵チームに攻めていく形のオンラインゲームのこと。
MPK(エムピーケー)
monster player killの略。モンスターやNPCなどプレイヤー以外の存在を利用して、他のプレーヤーにダメージを与えること。
エモート
自分のキャラクターを踊らせたり、ポーズを取らせたりするアクションのこと。
衛門(えもん)
加藤純一のファンの総称、信者衛門のこと。
コメント欄が「やあ」であふれていたとしたら、それはおそらく衛門が押し寄せていることでしょう。
エラッタ
テキストが修正されること。下方修正されることもあれば、上方修正されることもある。
eratta:正誤表、erratum(誤字・誤植)の複数形。
LFG(エルエフジー)
Looking For Group(ルッキングフォーグループ)の略。仲間募集中。
LFT(エルエフティー)
Looking For Team(ルッキングフォーチーム)の略。チームを探していますの意味です。
LJL(エルジェーエル)
LoLの国内プロリーグ。League of Legends Japan League。
L4D(エルフォーディー)
『Left 4 Dead(レフトフォーデッド)』という2008年発売の対ゾンビFPS。
L4D2を4人でやる Jasper7se スタンミ sasa Part1[Left 4 Dead 2] - YouTube
エングラム
ARKのクラフトレシピ。
engram:記憶痕跡。
エンゲージ
LoLで集団戦のきっかけとなるプレイ。
逆に集団戦を回避するようなプレイはディスエンゲージといいます。
engage:(敵と)交戦する、(自軍を)交戦させる
エンデュランス
タルコフでは持久力。
endurance:我慢、忍耐、耐久性。
エンドコンテンツ
最大レベルに達したあとでも繰り返し楽しめるゲームのコンテンツ。自キャラのレベリングではなく、レアアイテムだったり、高難易度だったりといった追求要素に主眼が置かれる。
エンドラ
Minecraftのラスボス、エンダードラゴン。
エントリー
VALORANTで主にスパイクを設置するエリアに攻め込むこと。
最初にエリアに攻め込むプレーヤーの行動を指す場合もある。
オイルリグ
oilrig:石油の掘削装置。
ore(オーア)
ore:鉱石。
OT(オーティー)
over time(オーバータイム)の略。延長戦。
OTP(オーティーピー)
One Trick Pony(ワントリックポニー)の略。1つのキャラを使い続けたり、同じ戦術をし続けるような、何か1つに特化したプレイスタイルやそのプレーヤーのこと。
OW(オーバーウォッチ)
『Overwatch(オーバーウォッチ)』というチーム対戦型のアクションシューティングゲーム。
初代オーバーウォッチは1チーム6人の6対6だったが、2022年10月にサービス開始したオーバーウォッチ2は1チーム5人の5対5となり、基本プレイは無料となりました。
OP(オーピー)
over poweredの略で、強すぎるという意味。
OBS(オービーエス)
OBS Studioというストリーミング配信サイト。
オープンレック
OPENREC.tv(オープンレックティービー)というサイバーエージェントの子会社が運営するゲーム配信プラットフォーム。企画モノが充実しています。オプレクやオプレ、プンレクなどと略されているのを見かけます。

オープンワールド
フィールド上を自由に歩き回れるシステムのこと。移動ごとにマップを切り替えたり、データロードのために待機したりすることがなく、ゲームの世界がよりリアルに感じられます。
オーラス
最終局面。all+lastから来る麻雀用語。
乙(おつ)
お疲れ様。
モンハンでは力尽きることを「乙る」と言い、「1乙」で1回力尽きたという意味になります。モンハンは基本的には3乙でクエスト失敗となります。
おでん
マガジン弾数の多いマシンガン・オーディンのこと。
おねロリ
お願いローリングの略。適当に回避すること。避けれたらいいな!的な。
オファリング
offering:贈り物、提供物。
オフライン
eスポーツの大会において、対戦相手と同じ場所でインターネットを介さずに対戦すること。オフライン戦。決勝など重要な試合はオフラインで行われることが多い。同じ空間を共有したほうが選手も観客も盛り上がりますね。
会場で行われるゲームのオフラインイベントを指す場合もあります。
オペ
一撃必殺を狙えるスナイパーライフルのオペレーターのこと。
おま国(おまくに)
「お前の国には売ってやらない」
リージョン(国・地域)規制により購入できないことを揶揄(やゆ)するスラング。
英語だと「Geo-blocking(ジオブロッキング)」という言葉があります。
オメスト
2022年9月にリリースされた、LoL開発スタッフによる『Omega Strikers』というエアホッケー型点取りゲーム。基本プレイ無料です。
超白熱のホッケーゲームをしていたら、運営に見つかった釈迦【Omega Strikers】 - YouTube
親フラ
親フラグの略で、親が来そうな気配がするということ。親が来るから隠さなきゃ!という状況のやつですね。
オリパ
オリジナルパックの略。トレーディングカードゲーム用語で、公式パックではなく、個人やお店が独自で複数カードをまとめ売りしているパックを指します。
オンライン
eスポーツの大会において、対戦相手とは別の場所にいる状態でインターネットを介して対戦すること。オンライン戦。予選大会はオンラインで行われるのが一般的。
ガーキャン
ガードキャンセルの略。格ゲーやスマブラに出てくる用語で、ガードの硬直をキャンセルしてすぐに次の行動に移すこと。
カース
ニュアンス的には「ステージには魔物がいる」みたいなものでしょうか。
VALORANTでは「9-3 Curse(9-3の呪い)」という言葉ができており、9-3と差を大きく広げて折り返したにもかかわらず、敗戦してしまうことを表わしている。
curse:呪い。
ガー不(がーふ)
ガード不能の略。ガードができないこと。不可避。
外交(がいこう)
他の同盟や参加者などと話し合いをすること。
アイテムの交換だったり、領土の交渉であったり、手を組む相談だったり。
カイト
League of Legends(LoL)で、凧のように距離を取りながら攻撃すること。引き撃ち、カイティングとも。
確キル(かくキル)
確定キルの略。蘇生できない状態にして確実に倒したということ。助け起こせる状態にトドメを刺すこと。確殺(かくさつ)とも言われる。
下限IL(かげんアイエル)
下限Item Level(アイテムレベル)の略。
FF14でコンテンツに参加するにあたって、そのコンテンツに突入可能と定められている最低レベルの装備相当で挑む、難易度高めの遊び方。
ガスおじ
Apexのキャラクター、コースティックのこと。毒ガスを使うことから。
カスタム
自分で自由に設定して遊ぶカスタムマッチを略して言うことが多い。全員身内のプライベートマッチや大会の開催、練習などによく使われる。
学級会
大論争に発展すること。
kappa(カッパ)
嘘、冗談、皮肉、煽りの意味をもつTwitchのスラング。もしくはタルコフの「Kappaコンテナ」という入手が大変なアイテムのこと。
角待ち(かどまち)
曲がり角などの死角からの奇襲。
神視点
第三者視点、三人称のこと。試合を観戦するときにも使われているようです。
ガンク
奇襲。League of Legends(LoL)では違うポジションから複数で襲うこと。
gank:盗む。
カンスト
カウンターストップの略。アイテムの所持数やステータスなどの上限までいくこと。
ガンダ
ガンダッシュの略。めっちゃ全力疾走。
キーマウ
キーボードとマウス。
技研
ライブ配信のデータベースツール「GikenAccess」や野外配信協力などをしている配信技研のこと。圧村でもおなじみの大川孝行さんがCOOを務める。
一時的なSHAKAさんの配信拠点ともなっていた。
先月、日本語で発信されたゲームカテゴリのライブ配信から、視聴時間順に上位20チャンネルです。
— 配信技研 (@GikenTV) March 1, 2022
(期間:2022年2月, 集計:Giken Access)
詳細はブログより:https://t.co/6I4k4Bm1L0 pic.twitter.com/8mZo0Mn3vH
キチン・ケラチン
ARKでよく使う資源。
キック
特定のプレイヤーをチームやパーティなどから追放すること。迷惑行為する人をブロック的な感じ。
義務
このステージにはこのキャラクターがマストなど、「やりたい」ではなく「必要」に駆られたプレイのこと。
決め撃ち
地形や物音から相手の位置を予測し、視界に入る前からそこにいるものと決めつけて射撃すること。
キャラコン
キャラクターコントロールの略。移動やジャンプなどキャラクターを動かすための操作全般を指す。
キャリー
勝負を決するプレイで味方チームを勝利に導くこと。初心者のミスをカバーしたり、劣勢を覆したりといった活躍を指しています。
杞憂民(きゆうみん)
まず杞憂とは「心配する必要のないことをあれこれ心配すること」。
配信主に対して「時間になったけど大丈夫?」「今日つまんなそう」「眠そう」「寝た方がいいんじゃない?」「再生数伸びてないけど大丈夫?」「炎上しないか心配」「配信なかったけど」といった無用な心配コメントを発する視聴者などを指す。
自分の心配は自分でするものです。自分の管理は自分でするものです。
個人的には、心配しているふりして自分が気に入らないだけだと思っていて、たとえば「寝なくていいの?」は自分がもうこれ以上見られないのに配信が続こうとしているのがつらいだけなのではないでしょうか。
「○○のため」は得てして、自分の価値観を押しつけてしまいがちです。
漁夫
漁夫の利(両者が争っているのにつけ込んで、第三者が利益を横取りすることのたとえ)の略。敵チーム同士がやりあって弱ったところを狙う戦法など。
「漁夫る」と動詞のように使われることもあり、逆に自分が狙われる側になることを「漁夫られる」と言ったりもします。
キリングスプリー
League of Legends(LoL)で死なずに3キル重ねると流れる。
killing spree:連続殺人、殺しまくること。
キルストリーク
CoDシリーズで連続で敵をキルすることでもらえるボーナス。
キルポ
Apexで敵を倒したり、味方をアシストしたりするともらえるポイント。
キルライン
相手を1回の戦闘で倒し切れる範囲。MOBA界隈で聞く言葉。和製英語です。
キルリーダー
その試合で1番キルしているプレーヤーのこと。
キルレシオ
空中戦における自軍と敵軍の撃墜比。
1戦の中で味方が5回倒されたのに対し、敵が10回倒していればキルレシオは1:2。
空N(くうエヌ)
スマブラ用語で、空中Neutral(ニュートラル)の略。空中でスティックを倒さずに出す攻撃。
スマブラで「空(くう)」は空中、「N」はニュートラルを指し、「空前(くうまえ)」だったら空中前攻撃、「NB」だったらニュートラルBでスティックを倒さずに繰り出す必殺技、といった使われ方をします。
クールタイム
ゲーム内である行動をした時、再び同じ行動ができるようになるまでの待機時間やターン。
qualified(クオリファイド)
Fall Guysでのステージ通過。
qualified:資格のある、正規の、適任の、条件を満たした。
口プ(くちプ)
くちプレイの略。言葉で相手を翻弄しようとすること。
GLHF(グッドラックハヴファン)
Good luck, have fun.の略。「頑張って」「楽しもう」「幸運を祈る」といった意味を持つ試合前の挨拶。
クラッチ
不利な状況を覆して勝利をつかむこと。
clutch:つかむ、握る。スラングとして「よくやった!」「気が利く」「ナイスタイミング」など褒める意味で使われるのだそう。
クラフト
アイテムを組み合わせて別のアイテムをつくりだすシステム。
クラン
共通目的のためにプレイヤー同士でつくられる集団。
clan:氏族、一族。
クリアリング
敵が隠れていそうな場所を確認したり、進んだ先に敵がいないことを確認したりなどで、エリアの安全確保をすること。海外ドラマでもよく部隊が踏み込んで「クリア!」と言ってますね。
グリッチ
ゲームのバグを意図的に利用する不正行為。大会では禁止事項となる。
glitch:欠陥、故障。
KRÜ(クル)
アルゼンチン拠点のeスポーツチーム、KRÜ Esports(クルイースポーツ)。
サッカー選手のセルヒオ・アグエロがオーナーを務める。
グレポン
武器のグレネードランチャーのこと。ポンッという音から来ているようです。グレランと略すことも。
ケアパケ
ケアパッケージの略。Apexでランダムに投下される補給物資。
KR(ケイアール)
韓国のこと。KR勢=韓国勢。
ks(ケーエス)
kill steal(キルスティール)の略。最後に倒したプレイヤーにポイント類が入るゲームで、他プレイヤーたちの交戦中に割り込んでとどめを刺し、キルを横取りする行為。キルパク。
KDA(ケーディーエー)
Kill(キル)・Death(デス)・Assist(アシスト)の戦績。
キル=敵を殺した回数。
デス=自分が死んだ回数。
アシスト=キル直前にダメージを与えたり、味方を回復したり守ったりなど。
激ロー
体力(HP、ヘルス)が少ない状態のこと。
げち
ガチ。
ゲハ
ゲーミングハウスの略として使われることもあるが、ゲーム業界、ハードウェア@2ch掲示板のほうがメジャーのよう。
げまげま
スタンミさん、Jasper7seさん、らいじんさん、しゃるるさん、たぬき忍者さんら5人のストリーマーコミュニティ。
げまげまを支えているのは角谷(かくたに)さん。
工事
マシンガン・オーディンを乱射すること。ドドドドドドドドドと道路工事のような音が鳴る。
ゴースティング
リアルタイムで実況している対戦相手の配信を見ながらプレイすること。ゲームにおけるカンニング。もちろん不正行為でBAN対象。
Co-Streaming(コーストリーミング)
共同ストリーミングのこと。
2017年に今はなきMixer(ミクサー)が1つの画面に最大4つの配信を同時に載せることができるCo-Streaming機能を提供し始めた。
コーチ
プレイヤーとしては参加しない参謀的なポジション。戦略を練ったり、全体を見て指示を出したりすることでチームをサポート。
5靴(ごくつ)
League of Legends(LoL)のアイテム・モビリティブーツのこと。
CCFOLIA(ココフォリア)
TRPGを遊ぶためのサポートツール。盤面上で動かすキャラクターの駒をつくったり、チャット機能やBGM設定などができる。配信やオンライン対戦で便利そう。
腰だめ
腰だめ撃ち、腰撃ちのこと。サイトを覗かずに銃を撃つこと。
50%カット
CRスマーフの件でオーナー・おじじの報酬が1年間50%カットされたことからいじられ続けています。
当チームにおける不祥事について - Crazy Raccoon
個体値
ポケモンの強さをみるで確認できる「攻撃」や「特攻」などのステータスの中で、ポケモン1匹1匹ごとに設定されている隠しパラメーターの通称。
この個体値があるため、同じポケモンでも強さにバラつきがある。
同じ人間でも運動能力の差や勉強の得意不得意などがあるように、「なんとなくできちゃう」みたいな先天的な能力の強さを表しており、変えることはできない。
個チャ
個人チャット。1対1でのやりとり。
CoD(コッド・シーオーディー)
戦争をテーマにしたFPSゲーム『Call of Duty(コールオブデューティ)』。2003年の発売で大ヒットして以降、シリーズ化している。
コッキング
銃の装填動作。撃鉄を起こすこと。
ゴムる
ゴムバンド現象(ラバーバンド現象)が起きているということ。
キャラクターを動かそうとしても元の位置に引き戻されて操作困難になってしまう現象。
コメデター
コメントプレデターの略。Apexの最上位750人だけがなれるランクを「プレデター」と言いますが、そのような最上位ランクの方へすらダメ出しのコメントをするような視聴者を指します。
これは最上位に対してに限った話ではなく、「コメントだけは一丁前にプレデター」という揶揄を含んでいます。
まずは自分ができてから言えって話ですし、相手へのリスペクトは大切ですね。
Apexから生まれた言葉ですが、他のゲームでも使われているのを目にすることもあります。
コリジョン
当たり判定のこと。
collision:衝突。
コロンビア
テレビのクイズ番組『パネルクイズ アタック25』で解答者が見せたガッツポーズ。「コロンビア」と答えて優勝した瞬間のドヤ顔が広まる。
壊れた
物理的にゲーム機などが壊れたという意味だけでなく、ゲームバランスが壊れたという意味でも使われる。
コンペ
VALORANTのコンペティティブ(競技)モードのこと。いわゆるランクマッチ。
competitive:競争によって決まるさま。また、競争力があるさま。
XERXIA(サーシャ)
タイのeスポーツチーム、XERXIA Esports(サーシャイースポーツ)。
サ終(さしゅう)
サービス終了の略。サービスの提供が終了し、使えなくなること。
鯖(さば)
ゲームを遊ぶためのマルチサーバーのこと。
オープンワールドのPCゲームで複数人が一緒の空間を共有して遊ぶ、いわゆる「マルチプレイ」をするために必要なもの。
時間・天候・地理・NPC・建築物・フィールドに湧くアイテムなどといった環境や、各プレイヤーの装備・所有物などの情報がサーバーに保存されるため、同じサーバーに接続することで、同じ世界を共通認識のものとして遊ぶことができるようになる仕組みです。
VPS(ブイピーエス):Virtual Private Server(バーチャルプライベートサーバー)と呼ばれる仮想専用サーバーは、管理者権限のある有料レンタルサーバーで、ゲームごとにテンプレートが用意されていたりもするので、気軽に立てられるサーバーとしてよく利用されています。
鯖缶
サーバーキャンセル。サーバーに接続できないこと。
サレンダー
降参。ゲームを降りること。
surrender:降伏。降参、明け渡す、譲り渡す、放棄する、抗わずに身を任せる、身をゆだねる。
3靴(さんくつ)
League of Legends(LoL)のアイテム・スイフトネスブーツのこと。
SunSister(サンシスター)
2010年設立のプロゲーミングチーム。
3タテ(さんたて)
元々は3連敗の意味で、「3回立て続けに」から来ているよう。
「3タテする」だと3連勝、3人倒した、3機落としたなど勝ちを積む様子。
「3タテした」「3タテされた」だと3連敗など負けを重ねる姿に使われています。
サンドボックス
ゲームの進行に決まった順番、タスクやクエスト、順番、明確な目標などが存在せず、自由に遊べるタイプのゲームのこと。
sandbox:砂場
CR(シーアール)
Crazy Racoon(クレイジーラクーン)という日本のプロゲーミングチーム。
CRカップはCrazy Racoonが主催するゲームの大会。
オーナーの高野大知さんは、おじじと呼ばれて親しまれている。
CS(シーエス)
League of Legends(LoL)用語で、Creep Score(クリープスコア)の略。
ミニオンのラストヒット(Last Hit/LH)を取った数で、どれだけミニオンにトドメを刺したかという意味。
CS:GO(シーエスジーオー)
『Counter-Strike: Global Offensive(カウンターストライク:グローバルオフェンシブ)』という対テロ特殊部隊とテロリストの戦いをテーマにした対戦型FPSゲーム。
GM(ジーエム)
game master(ゲームマスター)の略。ゲームの司会進行役。
CO(シーオー)
カミングアウト。人狼ゲームで自分の役職を明かすこと。
シージ
5対5のPvPで対決するタクティカルFPS『レインボーシックスシージ』のこと。
LoLの場合は「タワーシージ」といってみんなでタワー下を防衛する相手チャンピオンを攻撃し、タワーを破壊しようとすることを指します。
siege:包囲
CC(シーシー)
League of Legends(LoL)で行動妨害を指す言葉。Crowd Control(クラウドコントロール)の略で、コントロールとも呼ばれる。
群衆をコントロールする行動=相手が思い通りに行動できないようにする。
crowd:群衆
gg(ジージー)
Good Gameの略で「良い試合だった」「お疲れ」「負け確」などを意味するそうです。
ggsはGood Gamesとして複数回だったり、長時間プレイしたあとに使われます。
ggwpとなったらGood Game, Well Playedの略で、「良い試合だった」「よくやった」の意味になります。
ggezはGood Game, Easyで「楽勝だった」というような意味なので煽りの意味になってしまいます。
GCD(ジーシーディー)
Global CountDown(グローバルカウントダウン)の略。
FF14特有のシステム名で、アクション(スキル)を次に使えるまでのクールタイム(待機時間)のこと。
Global Cool Time(グローバルクールタイム)やGlobal Cooldown Time(グローバルクールダウンタイム)の略でGCT(ジーシーティー)と呼ばれることもあるよう。
GTA(ジーティーエー)
『Grand Theft Auto(グランドセフトオート)』というアメリカのオープンワールド型のクライム(犯罪)アクションゲーム。
犯罪歴のある主人公が強盗集団を結成し、強盗計画を手に染めていくストーリーだが、思うまま自由に生活を送れるなど人気で、全世界でシリーズ累計3億7,000万本以上売れている。
C4 LAN(シーフォーラン)
ゲームを持ち込んで遊ぶ日本最大のゲームパーティー(LANパーティー)。
Civ(シヴ)
文明の歴史と発展をテーマにした『Sid Meier's Civilization(シド・マイヤーズ シヴィライゼーション)』というターン制のストラテジーゲーム。
ゲーム内で立場が弱い釈迦に対し、葛葉が「本気で脅しにかかった結果」【Civilization4】 - YouTube
k4senと葛葉の小学生みたいな領土争いが発生してしまう【Civ6】 - YouTube
Jadeite(ジェダイト)
日本のプロゲーミングチーム。
指示厨(しじちゅう)
配信中にあれこれ指示してくる人のこと。
縛りプレイ
ゲームをプレイするうえで、本来の公式にはない制限ルールを自らに科し、あえて難易度を上げて楽しむ上級者の遊び方。一定の行動禁止や使えるキャラクターの制限など。ゲーム配信者はガチ勢が多いのでよく見かける。
ジャイロ
角度や角速度(回転運動の速度)を検出するセンサーで、Nintendo Switchのコントローラーにも搭載されています。ゲーム内では、コントローラー自体の動きで操作することを「ジャイロ」と呼ぶことが多いようです。
ジャンパ
Apex Legendsのキャラクター・オクタンのアルティメットアビリティ、ジャンプパッドのこと。乗ると空中に高く飛び上がる。
終点(しゅうてん)
スマブラの対戦ステージの1つ。仕掛けなどのないシンプルなステージ。
重量(じゅうりょう)
国民的なゲームだと道具をカンストするまで持てたり、装備を好きに選んでも戦闘能力自体には変化が現れないことも多いですが、中には重量の概念があるアクションやRPGのゲームもあります。
重量の概念があると、荷物を持ちすぎると重くて動きが鈍くなったり、装備の重さによって動きの軽快さが変わったりするので、アイテムはとりあえず取っておけではなくシビアに取捨選択したり、装備ガチガチで守備を固めるよりも裸一貫の方が身軽で戦いやすいということが起こったりします。
その類(たぐい)として例を挙げると、ダークソウルやARK、タルコフなどが当てはまります。
10先(じゅっさき)
格ゲー用語で10試合先取の対戦方式。10試合先に勝った方が勝ち。
初狩り(しょがり)
初見殺し。初めてのプレーで引っかかりやすいこと。
初鯖(しょさば)
初心者サーバーのこと。Apex用語で初心者だけでマッチするサーバー。
シリ不(ふ)
シリーズファンから不評。
人生プレイ・人生縛り(じんせいしばり)
通常、ゲームのキャラクターは死んでしまってもやり直しがきくが、あえて1度死んだら終わりというリアル人生をゲーム内に持ち込んだ縛りプレイのこと。
ポケモンでいえば、1度瀕死になったポケモンは二度と使えないというのが主なルール。
SCARZ(スカーズ)
2012年に設立した日本のプロゲーミングチーム。略称はSZ。
スクリプター
基本的にはスプリクト言語を使ってキャラクターに動きをつけるなどゲームの動作設定をする仕事を指すが、チートするためにスプリクト言語を使う人もそう呼ばれたりする。
スクリム
練習試合のこと。
scrimmage(スクリメージ):取っ組み合いのケンカ、乱闘、練習試合。
スクリューダウン
トレカ用語。トレーディングカードを保管するためのガラスケースのこと。
スタック
地形などにハマってしまい、身動きが取れなくなること。
また、同じアイテムを複数個ひとまとめにして管理できるものをスタックアイテムとも言います。
アイテム枠1つにつき、同じアイテムを上限付きで複数個持てるゲームシステムのもので、上限まで達したアイテム1枠を「1スタック」と呼ぶ場合もある。
たとえば、1枠につき100個までだとしたら100個で1スタック、101個目からは次の枠となり、10スタックあるとしたらそのアイテムを1,000個持っていることになる。
上限数がキリのよい数字とは限らず、「10スタック分ある」と伝えることで、具体的な「1,000個」という数字がなくても、だいたいの総量感も伝わる。
stuck:動けなくなった、立ち往生。
stack:積み重ね。
スタヌ
元プロゲーマーで人気ストリーマーのStylishNoob(スタイリッシュヌーブ)さんのこと。本名が関優太のため、関さんと呼ばれることも多いです。
2022年7月、本名の関優太で活動するようになりました。
スタンドイン
stand-in:代役、身代わり。
Steam(スチーム)
PCゲームダウンロード販売などのプラットフォーム。
スト鯖(ストサバ)
ストリーマー専用サーバー。ゲーム配信のために作られたサーバーなのはもちろんのこと、フォロワー数など参加条件や開催期間があったりする。
ストリーマー同士の交流や初めて触れるゲームの練習ができるように、難易度やルールが設定されている。
ゲーム内における情報戦もまた楽しみのひとつなので、配信者から求められていない鳩行為はその楽しみを奪うものであり、嫌がられる行為です。
スト鯖ARK(ストサバアーク)
STREAMER ARK🦖
— VAULTROOM (@room_vault) November 24, 2022
11.25 21:00頃
サーバー開く予定です🎊 pic.twitter.com/sDy72dhHIy
2022年11月25日スタートしたARKのストリーマー専用サーバー。ボルトルームやCRなどが協賛。
ストラテジーゲーム
勝利のために戦略を練ることを楽しむゲーム。
strategy:戦略。
ストラス
【RUSTストリーマー専用サーバーお知らせ】
— ソバルト🐻 (@SoVault) June 6, 2022
◆日程 6/6 20:00~ サーバー解放
◆ストリーマーサーバーシステム
・24時間稼働
・オフラインレイド対策システム
・アイテム倍率3倍
配信者の活動に配慮したものがあります。
参加希望ストリーマーの方はDMまでご連絡ください。#RUSTストリーマー pic.twitter.com/4Z0uErOmdL
2022年6月にソバルトさんが作成した、条件を満たしたストリーマーだけが参加できるRustのストリーマー専用サーバー。ボルトルームやCRなどが協賛。
ストリーマー
ライブ配信者、ゲーム実況主。
スナイプ
オンライン対戦では対戦相手がランダムでマッチングされるが、タイミングを合わせるなどで意図的にマッチングを調整しようとすること。有名配信者に迷惑行為をするためにスナイプが行われるなど、マナーの悪い行為となっている。ストリームスナイプとも言う。
スニーキング
敵に見つからないようにする隠密行動。
sneaking:こそこそする。
スノーボール
有利、または不利益などが雪だるま式に膨らんでいくこと。
スポーン
マップにプレイヤーや敵などが現われること。
spawn:魚介やカエルなど水生動物の卵、放卵。
スマーフ
サブアカウントをつくり、本来の実力より下のランク帯でプレイすること。身分を偽って参加すること。簡単に言えば初心者狩りになってしまうので、モラル的に問題視されています。
Smashlog(スマッシュログ)
攻略メディア。VALORANT部門、スマブラ部門、クラロワ部門があるが、スマブラ部門は任天堂からの指摘を受け更新を停止している。
スマメイト
スマブラの非公式交流サイト。
smth(スミス)
VALORANTのプロゲーマー、something選手のこと。somethingを略するとsmthになるのだそうです。
something (@smthlikeyou11) | Twitter
thrifty(スリフティ)
VALORANTでは敵チームより消費クレジットの少ない状態での勝利のこと。
thrifty:倹約な、つましい。
スワップ
swap:交換、取り替える。
ポケモンのスキルスワップならスキルの入れ替え、LoLのレーンスワップなら担当レーンを交換してもらうこと、Apexのアーマースワップなら自分の装備からデスボックス内のアーマーに着替えること。
ZETA(ゼータ)
プロゲーミングチームを擁する日本のゲーミングライフスタイルブランド「ZETA DIVISION(ゼータディビジョン)」のこと。
7DTD・7D2D(セブンデイズトゥダイ)
『7 Days to Die』というオープンワールドのゾンビサバイバルゲーム。
7日ごとにゾンビの大規模襲撃があり、襲撃に備えて拠点を強化していくクラフト要素がある。
センシ
sensitivity(センシティビティ)、つまり感度のこと。マウスやスティックなどで操作した際の視点移動距離や速度を指し、カメラがどれだけ動くかを表す。
全チャ
全体チャット。
全ツッパ
麻雀で他者がリーチの状態でも勝負をしかけること。転じてパチンコ・パチスロでお金や時間を限界まで打ち続けるという意味で使われるように。ギャンブル系を楽しむ方は「危険を顧みず、全力でぶっ込む」というニュアンスで自然と出てしまうようですね。
sry(ソーリー)
Sorry(ソーリー)の略。ごめんなさいなど謝罪の意味。
即ピ
即ピックの略で、キャラクター選択画面で即行選ぶこと。
SoloQ(ソロキュー)
Solo Queue。個人参加でチーム戦のマッチングがされること。仲間と一緒に参加などができず、その場限りのチームで対戦する。
queue:列、順番待ち。
台パン(だいパン)
ゲームセンターのアーケードゲームやパチンコなどで筐体を叩くこと。台をパンチの略。
店頭での過度な台パンは器物損壊罪など警察案件になってしまうのでやめましょう。
今はゲーム配信者やプロゲーマーなどが机を叩く様子に使われることが多いです。
家のものであれば後で親に怒られるか、自分が後悔するくらいですね。
炊く(たく)
怒る、いらつく、頭に来るといった類の意味。「炊いてる」は「あの人キレてる」みたいなニュアンス。
ダクソ
フロム・ソフトウェアのアクションRPG『DARK SOULS(ダークソウル)』シリーズ。
タコ負け
ボロ負け、惨敗、負け続きなどの意味。
畳配信(たたみはいしん)
VTuber界隈でゲーム配信で肝心のゲーム画面が消えてしまっている状態を指す。「画面が畳」などの使われ方をする。
由来は、VTuberの天開司(てんかいつかさ)さんがゲーム配信をしていた際、パスワードなどを映さないようにゲーム画面を消していたが、そのままゲームを始めてしまい、ネタバレ回避のためにコメントを見ないようにしていたために、背景の畳の部屋で喋る天開司さんを眺めるだけの状態になってしまったことから。
【Project Winter】蛇を探せ!人狼×雪山サバイバル【天開司視点/にじさんじネットワーク】 - YouTube
タップストレイフ
空中で急激な方向転換をするキャラコンテクニック。
WCS(ダブリューシーエス)
World Championship(ワールドチャンピオンシップ)の略。League of Legends(LoL)世界最強チームの決定戦。
だまでやる
黙ってやる。黙聴(ダマテン)という麻雀用語から来てるっぽい。
ダメブ
オーバーウォッチのマーシーのアビリティ「カデュケウス・スタッフ」の効果、ダメージブーストの略。
一般的にはダメージブーストというと、ダメージを食らうことでバフがかかる火事場的な要素を指す。
タルコフ
『Escape from Tarkov(エスケープフロムタルコフ)』というロシアのハードコアFPSゲーム。EFTとも略される。アイテムを集めながら戦闘フィールドから脱出するのが目的。マップなしで放り込まれるので右も左もわからない状態で始まったり、出血、骨折、空腹、脱水症状などリアリティのあるシステムになっている。
タレット
オートタレットといわれる、自動で援護射撃してくれる装置。
遠距離から敵を削る役割を指すことも。
turret:回転砲塔。機関銃や砲を内蔵した装甲塔。
タンク
仲間の盾となって敵からのヘイトを集め、攻撃を一手に引き受けることで、味方を動きやすくするポジションのこと。大体は耐久力があったり、回避力が高かったりする。
単芝(たんしば)
(笑)の意味の「w」1文字のこと。「草生える」「草生えた」も同じ意味。
wwwwwが多発していると「大草原」に進化。
チーター
チート行為を行う人。動物のチーターとは発音が違います。
チート
ゲームを不正に改造し、有利に進めようとすること。犯罪です。
代表的なものには自動照準を行うエイムボット、壁越しなど通常は見えない敵の位置が見えるウォールハックなどがある。
cheat:だます、欺く、不正をする、いかさま、ごまかす、浮気。
チーミング
本来チームを組むように想定がされていない人と徒党を組むなど、ルールを無視したチームを組んで優位をつくる行為。
たとえば全員ソロのバトルロイヤルFPSは全員が敵なはずなのに、集団で協力していて意図的に囲まれて追いつめられるような状況など。
チームエース
チームメンバーが1キルずつしてラウンド勝利すること。チーム全員が活躍した証。
Team Liquid(チームリキッド)
オランダで設立されたeスポーツチーム。
VALORANT部門にいるScreaM(スクリーム)とNivera(ニヴェラ)は実の兄弟。
元スクウェア・エニックス社員のネモや元アミューズの竹内ジョンなど日本人が所属していたことも。
父の背中
2016年発足の日本のプロゲーミングストリーマー集団。リーダーはてるしゃん、副リーダーがけんきさん。
スト鯖ARKでは釈迦さんがけんきさんにメイウィング「乳の背中」をあげていた。
チッハーナイス
League of Legends(LoL)をプレイする中で、ストリーマーのらいじんさんが「チッ(舌打ち)」「はぁ~(溜息)…ナイスナイス」という反応を見せたことから誕生。
後にCivでk4senさんが都市に「チッハーナイス」と命名。
らいじんが「怖すぎる」と聞き、その真相を確かめるべく観戦した結果【League of Legends】 - YouTube
チヌーク
CH-47 チヌークという大型輸送ヘリコプター。
チャタリング
マウスのドラッグ&ドロップが上手くいかなかったり、クリックが意図しないダブルクリックになってしまったりといった不具合。
チル
落ち着く。「チルしよう」と呼びかけられたら「落ち着こう」という意味です。
chill:落ち着いた、くつろいだ、冷やす。
Twitch(ツイッチ)
Amazon提供のゲーム特化ライブストリーミング配信プラットフォーム。ゲームタイトルごとのリアルタイムのライブ配信が探しやすいです。

2in1(ツーインワン)
1発で2キル取ること。3人、4人とキル数が増えても○in1で表現できる。
詰め
FPSで距離を詰めること。
詰め待ち
相手が距離を詰めてくるのを待つこと。
ティア
強さのランキングの階層。
tier:段、層。
DRX(ディーアールエックス)
韓国の強豪eスポーツチーム。VALORANT、LoL、鉄拳(TEKKEN)、Warcraft部門がある。
TRPG(ティーアールピージー)
table talk(テーブルトーク)RPG、またはtabletop(テーブルトップ)RPG。テーブルを囲んでトークしながら遊ぶRPGのこと。対話型のテーブルゲーム。
DA(ディーエー)
大乱闘スマッシュブラザーズでのダッシュ攻撃のこと。
TSM(ティーエスエム)
TSM FTXという2009年設立のアメリカのEsportsチーム。旧名はTeam Solo Midで、2021年に仮想通貨取引所FTXが命名権を獲得し改名。
tmt(ティーエムティー)
「止まった」の意味。元々はニコニコ生放送の配信が不具合などで途切れた際に使われ始めた書き方で、tomattaが略された形。トマトとも。
DLC(ディーエルシー)
download contents(ダウンロードコンテンツ)の略。
インターネットを通じて配信・販売される追加コンテンツのこと。
dc(ディーシー)
電源や回線の切断。disconnected。
DD(ディーディー)
FPS界隈ではダブルドアのこと。両開きのドアが設置されている場所を指します。
TP(ティーピー)
TPS(ティーピーエス)
キャラクターの背後から第三者の視点(三人称視点)で進行するシューティングゲーム。Third-person shooter(サードパーソンシューター)の略。
DPS(ディーピーエス)
damage per secondの略で、「1秒間にどれだけダメージを与えられるか」という火力の度合いを表す。
ダメージを与えるアタッカーの役割を指すことも。
TBD(ティービーディー)
to be determinedの略。未定。
T1(ティーワン)
韓国の首都ソウルに拠点を置くeスポーツチーム。元SK Telecom T1(SKT T1)。
LoLの強豪。2021年に好成績を残していたApex部門は解散。
BTSの冠番組『Run BTS!』の初ゲストにLoLチームが呼ばれた。
Discord(ディスコード)

定点
FPSで特定の位置から特定の場所や方向を狙い撃ちする行為のこと。
また、特定の立ち位置から特定の目印に照準を合わせてアビリティを放つと間違いないというポイントのこと。
どこそこの壁に張りつき、この建物がある方角を向き、このUIのラインの右端に「最上段・右から○番目の瓦」の右上を合わせるだとか、レティクルを出窓の左下の角に合わせるなどといったピンポイントな方程式のようなもの。
ディフィート
defeat:負かす、倒す、打ち破る、敗北。
テイム
ARKで出てくる生物を手なずけて、自分の味方にすること。
tame:飼いならす、手なずける、従わせる、制御する。
ティルト
元々はポーカー用語で、冷静を欠いて合理的な判断ができなくなって、過度に攻撃的になったり、混乱でふだんしないプレイをしてしまうことを指すそうです。
tilt:傾ける、傾斜、攻撃、非難。
てぇてぇ
ネットスラングの「尊い」をドラゴンボールの孫悟空風に訛って言ったもの。好きとか萌えを超えた時に使う。
デカ肉
医療キットのこと。デカい肉(体)回復から来ているよう。チビ肉は注射器。
デコイ
敵の攻撃を引きつけたり、ターゲットを変えさせるアイテムや装備、もしくは敵を引きつける役割のこと。
decoy:囮(おとり)。
デジタル切腹
ツイートを削除してなかったことにしたり、アカウントやアプリを削除したりすることを海外では「Digital Seppuku」と表現しているよう。
Well, it seems wusscakes @wyterry is the weak one. Deleting the tweet after you responded proves shame. It’s digital seppuku. Being unable to own one’s own words when when light is on is laughable. I’m glad you responded, and I’m glad you were moved and shared that with us all.
— AAA (@Quackarazzi) September 13, 2020
Lost my love liver cred. Am now commiting digital seppuku #LLSIF pic.twitter.com/QygPwu6hVu
— Kurogane Shiroikaze (@kurogane_s) August 5, 2014
日本ではFF14の絶オメガ検証戦不正行為事件で話題になったが、私が見た限りでは、元々はデジタル系デバイスの不調に対して2010年以前から使われていたスラングのようです。
Ok, time to go attempt to save some more of my data before my damned Western Digital My Book commits digital seppuku on me.
— Clayton Hove (@adtothebone) March 29, 2009
デスボ
Apexのデスボックスの略。確殺されるとその人が所持していたアイテムが入ったボックスが現れる。色でレア度が判断できる。
デスルーラ
戦闘不能になると強制的に特定地点へ戻されるシステムを利用し、故意に全滅して移動時間を短縮すること。ルーラはドラクエの呪文から来ています。
テック
格ゲー用語で受け身を指すそうです。
相手が自分を投げようとしたとき、自分も相手を投げようとすることで投げを抜けられる「投げ抜け」が成功したときに「Technical(テクニカル)」と表示されたことから来ているのだそうです。
語源警察です。Tech は中々調べても出てこないと思います。元は格ゲーで "投げ抜け" に成功したら画面横に Technical と表示された所からです。「タイミングよくボタンを押したから何かが成功した」という通知です。
— Ayuha Nakamura/アユハ (@ayuha167) 2022年12月31日
英語には「受け身」の概念が無いので、スマブラ勢にこの用語が転用されました。 https://t.co/hWeXpESs4z
デッドライン
1回の戦闘で自分自身が倒されてしまう範囲。MOBA界隈で聞く言葉。
DTN(デトネ)
2009年設立のプロゲーミングチーム「DeToNator(デトネーター)」のこと。海外に拠点を構える。
detonator:起爆装置。
デバフ
魔法やスキル、アイテムなどを使って、相手を弱体化させること。ドラクエのルカニ、FFのスロウ、ポケモンのすなかけなどのようなもの。
デュープ
オンラインゲームでチートやバグを利用して不正にアイテムや通貨を増やす行為。
dupe:だます、複製。
TGS(東京ゲームショウ)
TOKYO GAME SHOW(東京ゲームショウ)の略。年に一度、幕張メッセで開催される大型ゲームイベント。コンピュータエンターテインメント協会(CESA)主催。
初開催は1996年で、この時のみ東京ビッグサイトが会場だった。
豆腐ハウス
豆腐のように単純な形ですぐに崩れそうな家。
マイクラのような建築要素のあるゲームで使われる言葉です。
トークン
トレカ用語だとカードの代わりに出すもの。
token:代用貨幣。
ドームファイト
Apexでジブラルタルのアビリティ「プロテクトドーム」を使った戦術のこと。
トキシック
毒づく人。ボイチャで暴言を吐いたり、チャットやSNSで不快な書き込みをする人。
toxic:有毒な。
トグル
同じ操作でオンオフなど2つの状態の切り替えができること。
1つのボタンやスイッチで同じ照明を点けたり消したりできるようなことですね。
toggle:留木(とめぎ:おさえ止めるための木)
土下座
League of Legends(LoL)での土下座ファームのこと。
ファームとは敵との戦闘を避けながら経験値やお金稼ぎすることで、土下座ファームは自陣のオブジェクトのタワー下でファームをすること。敵に追いやられるという意味合いもあれば、タワーからの援護射撃を活用するという戦法という側面もあるよう。
DMF(道産子もっこりファイターズ)
恭一郎さんがつくった謎のチーム。メンバーはろびんさん、Clutchくん、SHAKAさん。
DMF!!DMF!!道産子もっこりファイターズ!! pic.twitter.com/gHpdZiXdAw
— 恭一郎🐖🍙 (@kyouitirou2525) February 28, 2019
ドッジ
試合が組まれてから退出してしまうこと。対戦回避。ペナルティが科されることも。
dodge:避ける、身をかわす、回避する、ごまかす。
凸砂(とつすな)
本来、長距離狙撃用の武器であるスナイパーライフルを使って突撃すること。突撃スナイパー。
トップティア
top-tier:一流の。
ドミネーティング
League of Legends(LoL)で死なずに6キル重ねると流れる。
dominating:支配している。
トライブ
共通の特徴をもつ集団のことを指す。ARKでは複数のプレイヤーで組むグループのこと。
tribe:部族、仲間、家族など。
DreamHack(ドリームハック)
世界各国で開催されている大型ゲーミングフェス。
初開催は1994年のスウェーデンで、小学校のイベントで40人ほどのPC愛好家の集まりだったのだそうです。
2023年には初めて日本での開催となります。
努力値
ポケモンの強さをみるで確認できる「攻撃」や「特攻」などのステータスの中で、ポケモンを育てる過程で成長する隠しパラメーターの通称。
捕まえたばかりや産まれたばかりのポケモンは努力値が0の状態であり、全ステータスで合計して最大510まで積み上げられる。
1つのステータスに対しては基本的に最大252まで振れるので、2つのステータスを最大まで積むことが可能。
ポケモンを倒すごとに、種族によって決まっているステータスが伸びる仕様になっていて、やり込む方たちはポケモンを選んで倒したり、アイテムを使ったりして、ステータスを特化させている。
トレーニングで力をつけたり、勉強して知識を蓄えたりするなど後天的な努力で成長するようなもの。
トレード
交換。
1:1(いちいち)交換や1:1トレードと言うように、自分はデスしてしまったけど相手を1人道連れにするなど、自分たちの被害と同じだけ相手に被害を与えたときに使われたりする。
トレカ
トレーディングカードの略。有名なところで言えば、遊戯王やポケモンカード(ポケカ)、マジック:ザ・ギャザリングなど。
トロール
荒らしや迷惑行為のこと。味方に迷惑かけるプレイやを下手なプレイをしてしまった時に、反省や謝罪の意味で「トロールした」と使われることも。
ドン勝(どんかつ)
PUBGで1位を取ると「勝った!勝った!夕飯はドン勝だ!!」と表示されることから、バトルロイヤルゲームで1位や優勝することを指すように。
トンプ
サブマシンガンのトンプソン銃。
ドンマイ
「気にしないで」という意味。Don't mind(ドントマインド)の略。
日本ならではの使い方で、本来の英語とはちょっと意味合いが違います。
don't mind:構いません、気にしません。
nerf(ナーフ)
ゲームのバランス調整のため、パッチやアップデートなどで武器やキャラクターの強さを下方修正すること。
nerf:弱体化する。
ナイスワン
nice one:いいね、よくやった!
n1とも書かれる。
内政(ないせい)
拠点を整備拡張したり、兵を強化したり、アイテムの準備をしたりなど、自陣の環境維持や改善に着手すること。
Nightbot(ナイトボット)
TwitchやYouTubeでのライブ配信のチャット欄を自動で管理してくれるツール。
定期コメントや指定コメントへの自動返信(あいさつ返しやよくある質問への返答など)、スパムブロックなどのモデレーター機能などを有します。
Nightbot導入しているTwitch配信であれば、!memberで参加者、!uptimeで配信の経過時間、!rankで現在のランク状況、!eventで何のイベントに参加しているのかなどが確認できたりします。
ナイトラ
nice try(ナイストライ)の略。ntと書かれることも。
舐めプ
舐めたプレイ。相手を下に見て手を抜くこと。
ニキ
アニキ(兄貴)の略。ネキはアネキ(姉貴)の略。
肉
シールドを失って無防備な、生身の状態のこと。
二次会
ゲームのイベント配信のあと、チームメンバーなどが集まってまたゲームで遊ぶこと。
『Among Us』『Codenames』『Puzzle Together』『Golf It!』『Gartic Phone』などは二次会定番のゲーム。
にじさんじ
VTuber・バーチャルライバーのグループ。約100名所属していて、ゲームイベントにも多数参加している。
NiP(ニップ)
スウェーデンに本社を持つ「Ninjas in Pyjamas(ニンジャズインパジャマズ)」というeスポーツチーム。
ニブイチ
1/2。二択どちらかの状況。
もしくは五分五分という意味で、戦況や勝率などに使われる。
Nintendo Live(ニンテンドーライブ)
任天堂が開催するゲームイベント。初開催は2018年。
脳死
特に何も考えていないこと。感覚でプレイすることだったり、心ここにあらず状態だったり。
Nth(ノーセプ)
日本のプロゲーミングチーム「Northeption(ノーセプション)」のこと。
ノービス
ラグナロクオンラインではキャラメイク後の最初の職業。
novice:初心者
ノーリミ
ノーリミットの略で、制限なしの意味。
no limit:無制限。
ノック
ノックダウンの略。アーマー・ヘルスが0となって倒れている状態。
ノックアップ
打ち上げること。吹っ飛ばして何もできなくさせるなど。
ノックバック
攻撃を受けた側が後ろに吹き飛ばされること。
野良
オンラインでプレイする時、同じチームやパーティにいる面識のないプレーヤーのこと。または1人で参加しているプレーヤーのこと。
誰かと組まずに1人で参加することを野良プレイと言います。
ノンスコ
ノンスコープの略。スコープを覗かずに撃つこと。
ノンデリ
ノン・デリカシーの略で、デリカシーがないという意味。
ハーフバイ
ラウンドごとにお金で武器を買うゲームで、次のラウンドでしっかり装備を調えるために購入を抑えめにしておくこと。調整バイ。
バイオーム
ある一定の気候条件下の地域に生まれる動植物の集まり。
熱帯雨林、サバンナ、ツンドラなど、それぞれの気候によって生息する動植物に特徴の違いが見られる。
ハイグラ
ハイヤーグラウンドの略。フォートナイトで有利な高地を指す。
ハイセンシ
マウスの感度が高いこと。少しのマウス移動で大きく動きます。素早く動ける分、細かい動きの難易度が上がります。
sensitivity:感度。
ハイド
敵にバレないように物陰に隠れてじっとしていること。
hide:隠す、隠れる。
バイラウンド
ラウンドごとにお金で武器を買うゲームで、装備をしっかりそろえたラウンドのこと。
歯茎
勝利を確信するなどでニタァと歯茎を出してにやける様子。つい舐めプしがち。
「歯茎をしまえ」は油断するなよ、調子こくなよ、舐めてかかるなよ的な意味になります。
歯車(はぐるま)
本来キャリーする実力を持っているものの、初心者がいる際に試合を壊さないように最低限の働きだけをすること。
関係のないどうでもいい話だけど、ゲーム実況者のよしなまさんは歯車(はぐるま)を「はしゃ」と読んでいる。
バックドア
LoLで使われる言葉で、相手の隙をついてタワーなどオブジェクトを破壊すること。
皆が集団戦をしている中、こっそり単独で行う隠密作戦です。
パッシブ
獲得するだけで効果が持続スキルのこと。
passive:受動的。
パッチ
修正プログラムのこと。
鳩(はと)
ゲーム配信において、コメント欄で他チャンネルの配信などリアルタイムな情報を書き込むこと、または書き込む人のこと。「伝書鳩」や「鳩行為」「鳩を飛ばす」とも言われる配信界隈のネットスラング。
伝書鳩のようにせっせと飛び回って伝えている姿から来ている。
配信に関係がなく、聞きたくないネタバレを言うこともあり、第三者によるゴースティング(カンニング)のようなものであるから、基本的に嫌がられる行為です。
Aさんが話題に上がっていないのに「Aさんが△△と言っていたよ」「Aさんはこうしていたよ」「AさんはBさんとと同じマッチだよ」「Aさんの見ました?」「Aさんの話をしてほしい」「Aさんを助けてあげて!」はすべて歓迎されない鳩行為です。
各チャンネルの主役は配信主。一緒にプレイしていたり、配信主が話題に出したりしていない限り、【ヨソはヨソ】です。
配信を見に来る人は、見に来たチャンネルの配信者を見たくて来ていますし、配信者自身もその見に来てくれた人とのやりとりを楽しんでいます。
他人は操るものではありませんし、行き詰まっているように見えたとしても、上手く行かないのがまた面白いので水を差さないでほしいと思います。
鳩コメントに注意する人は、鳩行為がよくないとわかっていながら話を大きくしているのでタチが悪いといえます。
今まで3億回くらい注意喚起してるけど
— だるまいずごっど (@darumaisgod) June 14, 2022
・鳩コメント
・話題に出てない他の配信者の名前を出す
・それらのコメントに注意する
・他の配信で話題に出てない俺の名前を出す
これやめてね~例外無く迷惑です~
各自ブロックか無視してね~
バトルロイヤル
50人とか100人というような大人数の中で、最後の1人、または1チームになるまで戦うサバイバル対戦ゲーム。
バフ
魔法やスキル、アイテムなどを使って、ステータス上昇など自分を強化すること。ドラクエのバイキルト、FFのリジェネやヘイスト、ポケモンのつるぎのまいなどのようなもの。
PUBG(パブジー・ピーユービージー)
『PUBG: BATTLEGROUNDS』という韓国のバトルロイヤルゲーム。
【俺にはアレがある】プレイ時間5000時間の経験をフル活用して奇跡のドン勝を獲る釈迦【PUBG】 - YouTube
バブみ
赤ちゃんの「バブ~」から来ていて、主に男性が相手に対して母性を感じた時に使われる言葉。「赤ちゃんのように甘えたい」という意味で「バブみが強い」などと言ったりする。
相手に対して「赤ちゃんみたいでかわいい」と母性をくすぐられた時に「バブみ」を使う女性も出てき始めている。
腫れ物(はれもの)
VALORANTでk4senさん、ボドカさんらがメンバー募集しても全然集まってくれなかったことから、腫れ物と自称するようにw
腫れていないと来なくなるが、oboさん、SHAKAさん、スタンミさんなどレギュラー化していく人たちも。
恐れ多くて気軽に参加できない雰囲気はAmong Usの圧村みたいなものですかねw
腫れ物VALORANTがとんでもない集団だと思い知らされるスパイギア - YouTube
配信者の腫れ物が集まったフルパランクがカオスだった【VALORANT】 - YouTube
VALO(ヴァロ)
5人対5人のチーム戦で攻守に分かれて楽しむFPSゲーム『VALORANT(ヴァロラント)』。
攻撃側はスパイクと呼ばれる爆弾を設置して起爆を狙い、守備側はスパイク設置の阻止および解除をしていきます。尚、スパイク爆発前に相手を全滅させるのでもOK。
エージェント(20名):ジェット、レイズ、ブリーチ、オーメン、ブリムストーン、フェニックス、セージ、ソーヴァ、ヴァイパー、サイファー、レイナ、キルジョイ、スカイ、ヨル、アストラ、KAY/O(ケイ・オー)、チェンバー、ネオン、フェイド、ハーバー
デュエリスト:キルを取りやすいアタッカータイプ。
センチネル:味方の回復や敵の位置特定、トラップなど後方支援スキルを持つ。(sentinel:見張り、歩哨)
イニシエーター:索敵やフラッシュなどによる妨害などで試合を有利に進める。(initiator:創始者、先導者)
コントローラー:敵の視界や行動の制限など、マップの形状による制限を超えたエリアコントロールをできる。
マップ(8種):フラクチャー、ブリーズ、アイスボックス、バインド、ヘイヴン、スプリット、アセント、パール
銃:クラシック、ショーティー、フレンジー、ゴースト、シェリフ、スティンガー、スペクター、バッキー、ジャッジ、ブルドッグ、ガーディアン、ファントム、ヴァンダル、マーシャル、オペレーター、アレス、オーディン
パリィ
攻撃を受け流すこと。
パンテオン
神々を祭る神殿。神々。
ハンドアウト
事前に配付される資料。
バンピック
試合開始時に、マップや使用キャラクターをBAN(バン/制限)したり、PICK(ピック/選択)したりできる制度。
相手の得意キャラを制限したり、自分の苦手なマップを選ばせないようにしたり、相手のキャラ選択を見て使うキャラを選ぶなど、ゲームが始まる前から駆け引きが起こります。
BF(ビーエフ)
2002年に発売された『バトルフィールド1942』から続く戦争をテーマにしたFPSゲーム、『Battlefield(バトルフィールド)』シリーズ。兵士となって戦場を生き抜くことを目指す。
BO1/BO3/BO5…(ビーオーワン/ビーオースリー/ビーオーファイブ…)
Best of(ベストオブ)の略で「○本勝負」の意味。
「Best of 1は1回勝負で勝ったほうの勝ち」「Best of 3は3回勝負で2回先取の勝ち」「Best of 5は5回勝負で3回先取したほうの勝ち」というように、数字が最大の試合数を表し、先に過半数勝利したほうが勝ちと見なされる形式。
ピーク
遮蔽別から体を出すこと。敵の位置が確認しやすくなるが、敵から見えやすくなるリスクもある。
PJS(ピージェーエス)
DMM GAMESが主催していたPUBGの公式リーグ「PUBG JAPAN SERIES」。2020年に終了。
BTO(ビーティ―オー)
Build To Order(ビルドトゥオーダー)の略で、受注生産の意味。
BTOパソコンといって、自分の好みに合わせてカスタマイズしてもらうことで、コストを抑えて使用目的に特化したパソコンを入手できます。
PP(ピーピー)
パワープレイ。人狼ゲーム用語で、人狼側の数が有利な場合に票合わせして勝ちに行くこと。
PvE(ピーブイイー)
コンピュータが制御する敵と戦うこと。player versus environmentの略。
PvP(ピーブイピー)
人対人での対戦。person versus person、もしくはplayer versus playerの略。
ヒーローバイ
お金で武器を買うシステムのあるFPSなどで、お財布事情が厳しいチームが仲間1人に武器や装備を託すこと。主には強い人に託すが、お金に余裕がある1人が買うということもあるよう。
微加速(びかそく)
チートの一種。気づくか気づかないか程度にちょっとだけ足が速いからより厄介とのこと。
ビクロイ
フォートナイトでのビクトリーロイヤルの略。1位になること。
ピストルラウンド
お金で武器を買うシステムのあるFPSなどで、初回ラウンドや攻守交代直後のラウンドなど、全員がピストルなどしか買えない状況のラウンドのこと。
ピチデ
姫プ
姫プレイの略。男性プレイヤーに守ってもらったり、優先的に回復されたりアイテムをもらったり…といったちやほやされることを指すそうです。
ピン
注意を促すための目印。マップ上の地点や装備品など、意思表示に使える。ピンを打つなどと言う。
Ping(ピン・ピング)
ゲームのサーバーに対し情報伝達が往復していく時間を表す数値。Ping値が大きいほど、タイムラグが生まれる。反応速度が物を言うゲームではタイムラグが致命的なため、重要視される。
ピングー
VCC二次会でストリーマーのボドカさんが見た幻覚。
【例のシーン】限界のあまり幻覚が見えはじめるボドカ【VCC二次会】 - YouTube
ファーストブラッド
試合の中で敵味方関係なく最初のキル。FBとも略される。
ファーム
アイテム集めやお金稼ぎ。モンハンのヒトダマドリ集めなどもファームの一種。
ファストトラベル
瞬間移動できるシステム。
FAV(ファブ)
KADOKAWA Game Linkageがプロデュースする日本のゲーミングチーム「FAV gaming(ファブゲーミング)」のこと。
ファンボ
fan boy(ファンボーイ)の略。周りが見えなくなるほど熱中しているオタク。
ファンマ
ファンマークの略。インフルエンサーなどがSNSのプロフィールに記載している絵文字のこと。ファンも同じ絵文字を載せることで推しを主張できる。
1文字から存在してはいるが、1文字だと被りが出てくるため2文字以上を独自に組み合わせるのが今の主流。
「推しマーク」「推しマ」も同義語。
フィード
たくさんデスしてしまったことで、相手が育って強くなってしまうこと。
フィードは結果なってしまうものであって、わざとやるのは利敵行為、また同じチームへの妨害となるので違反行為です。LoLでも報告の対象行為として明記されています。
feed:~に食物を与える、(人を)養う、エサ
VC(ブイシー)
VCC(ブイシーシー)
VAULTROOMが主催するカスタムマッチイベント。Vaultroom Community Cupの略のようです。
土井さんの気分によって開かれ、声をかけて集められる身内のお遊びカスタムとなっています。。
VCT(ブイシーティー)
VALORANT Champions Tourの略。VALORANTの世界王者を決める公式大会。
フィジカル
純粋な撃ち合いの強さ。
フィニッシャー
ゲームを終わらせる、トドメを刺す効果があるものに使われています。
ブースティング
自分より強いプレーヤーの力を借りて、ランクやレートを引き上げてもらうこと。
Boosting will get you banned, yes.
— Conor Ford / Hideouts (@RSPN_Hideouts) August 31, 2020
ゲームによっては禁止行為で、Apexのセキュリティ担当者はブースティングはBAN対象だと明言しています。
ゲームの公平性を損なうプレイについて pic.twitter.com/yEJrAejzP1
— VALORANT // JAPAN (@VALORANTjp) September 29, 2021
過去にはブースティング行為でストリーマーらが処分を受けた事例も出ています。
APEXやってるやつスマーフに対する意識無茶苦茶低いよな
— k4sen (@k4sen) May 6, 2021
ランク合わないからサブ垢で!みたいなのただのブースティングだろ
モンハンなどで他社の力を借りてクリアするなどであれば、当人のゲーム進行状況だけの話ですが、ランクシステムのあるゲームの場合は同程度の実力者同士で遊べるようになっており、切磋琢磨しながら実力をつけていく過程を楽しむものであるので、仲間内で楽しく遊んでいるだけであってもチート行為となってしまいます。
ちなみにgoo辞書には「コンピューターゲームのチート行為の一で、技量のあるプレーヤーに対価を払ってゲームを代行してもらうこと。」とあるが、ゲーマー界隈ではこれは「代行プレイ」「代行」と呼ばれるとのこと。
ブートキャンプ
練習・強化合宿のこと。
boot camp:米軍の新入隊員の訓練、または訓練所のこと。
Feign(フェイン)
おバカ人狼。
フェラルホード
ゾンビゲーム『7 Days to Die』で定期的に起こるゾンビの大規模襲撃。
フェラルホードは旧称で、現在はブラッドムーンホードという。
horde:大群、多勢、多数
フォースバイ
ラウンドごとにお金で武器を買うゲームで、お金がないけどできる範囲で買うこと。
4BR(フォービーアール)
4人組とか4人で組んだチームというような意味。3BRだったら3人組。
グループ名なわけではないが、DTN 4BRと言えば元DeToNator(デトネーター)のSHAKAさん、StylishNoobさん、SPYGEAさん、Yamatonさんの4人組(DTN 4BR)を指す代名詞に。
ちなみにDTN 3BRになると、SHAKAさん、StylishNoobさん、SPYGEAさんのことが多いように感じます。
『H1Z1(ヒジ)』というバトルロイヤルゲームのモード「4BR」をプレイするSHAKAさんが配信タイトルにつけたことから、いつの間にか定着。
AVA選手時代からDTN卒業、そして現在までの道のりを振り返る - #15 - YouTube
フォトナ
『フォートナイト』の略。クラフト要素のあるTPSゲーム。
FOV(フォブ)
Field of View(フィールドオブビュー)の略。画面の中の視野の広さ。視野角。値を高くすほど、広範囲が見えるようになります。
フッカー
VALORANTのマップ・BIND(バインド)のBウィンドウのこと。
αテストの時に水タバコが置かれていたことからきたのだとか。
hookah:水ギセル。
ブッシュ
League of Legends(LoL)でマップに点在する草むらのこと。
bush:低木、やぶ、茂み、未開地、奥地。
FNATIC(フナティック)
ロンドン拠点のeスポーツチーム。2022年8月1日にストリーマーのSPYGEA(スパイギア)さんが加入して話題に。
フラグトップ
その試合の中で1番スコアが高い人のこと。
ブラハ
Apex Legendsのキャラクター、ブラッドハウンドのこと。
プラントX
ARKに出てくる植物で、スロー効果のあるタレットのような存在。
プリエイム
敵がいそうなところを予測して事前にエイムを合わせておくこと。敵が見えてから照準を合わせるのではなく、あとは撃つだけの状態に準備しておくということですね。
pls/plz(プリズ)
Please(プリーズ)の略。ください、お願いしますなどの意味。
ブリンク
移動スキル全般に使われることが多い。元の意味はbrink:点滅。
フルエコ
ラウンドごとにお金で武器を買うゲームで、まったく買わないこと。
ブルスク
ブルースクリーンの略。Windowsで深刻なエラーが起きた時に表示される青い画面のこと。
フルパ
フルパーティの略。パーティの全員と面識があること。野良のいないパーティ。
フルバイ
ラウンドごとにお金で武器を買うゲームで、フル装備調えること。
PotG(プレイオブザゲーム)
Play of the Game(プレイオブザゲーム)の略。Over Watchで試合後に1番活躍したプレイが表彰されて映像が流れます。
フレーバーテキスト
元々はトレカから発生した用語で、アイテムなどの説明文の中で、実際の運用に関係しない雰囲気づくりのためのテキストのこと。
フレックス
一言で簡単に言ってしまえば、何でも屋。
必要に応じてロール(役割)やキャラクターなど柔軟に対応できる万能型のプレイヤー。1つのロールの中でフレックスという場合もある。
LoLの場合、フレックスピックと言って複数のロールを担当できるチャンピオンをピックする意味の言葉もあります。
プレデター
Apexの最高ランクでランクポイント(RP)が世界上位750以内のプレイヤーのこと。
predator:捕食者、略奪者。
プレミ
プレイングミス。操作ミスや判断ミスのこと。
フローレス
VALORANTで味方が誰もキルされていない状態で勝利すると表示されます。日本語版だとPERFECTに変わるようです。
flawless:完璧な、きずがない。
プロロ
プロファイルロードの略。1度ゲームを終了し、再度入り直すことで位置をリセットしたり、不利な状況を回避したりすること。
ヘイト
元々はMMPRPGで、攻撃対象となる優先順位を決める数値。簡潔に言えば、攻撃の対象。
FPSや人狼ゲームでも浸透しており、嫌な戦い方してくる人や活躍している強いやつは先に倒そうと、ヘイトを集めやすく(=狙われやすく)なります。
hate:憎むこと、反感を抱くこと、憎悪。
p2w(ペイトゥーウィン)
pay to winの略。課金で有利になること。
ベイト
味方や自分を囮にして相手を攻略しようとすること。
bait:エサ、囮(おとり)。
ぺこーらいつもありがとう
○○ー○いつもありがとうというコメントの元ネタは、VTuber兎田ぺこらへのスパチャ「ぺこーらいつもありがとう」から生まれたネットミーム。派生多数。
別チ(べっち)
別のチーム。
ヘッドショット
FPSで頭を撃つこと。的が小さくて狙いにくい分、ダメージが大きく設定されています。HS、ヘッショと略すことも。
別パ(べっぱ)
別のパーティ。
ヘルス
体力、HP。
偏差撃ち(へんさうち)
移動する相手の速度や動きを予測し、移動した先で当たるように狙って少し前の位置を撃つこと。
Ventrilo(ベントリオ)
ボイスチャットに使われるツールのひとつ。
棒読み(ぼうよみ)
生配信でコメントを合成音声で読み上げるソフト「棒読みちゃん」のこと、またその読み上げる声。
ポーク
LoL用語で、射程距離の長い者が相手の射程外から一方的に攻撃をすること。
poke:つつく。
ボーラ
ARKに出てくる、先端に石をくくりつけた投げ縄。小型生物の足止めなどに使う。
ぽっぽ
Crazy Raccoon所属のストリーマー、きなこさんのこと。ApexのIDが「kinapoppo」なことから来ている。すでに「kinako」が使われていたため、びっくりドンキーのいかぽっぽ由来で「poppo」をつけたのだそう。
VAULTROOM(ボルトルーム)
土井さんという方がつくった招待制のゲームコミュニティ。“鍵を持った人だけが入れる秘密基地”という意味。SHAKAさんの配信拠点にもなっています。
アパレルも展開しており、山﨑賢人さんがモデルを務めたことも。
「どいーら、いつもありがとう」と話にあがっていたら、それはボルトルームの土井さんのことです。
釈迦さんのキャンプ地となりました🏕
— VAULTROOM (@room_vault) 2022年4月10日
好きにお使いください✌️https://t.co/QwNx5HhRo3
my bad(マイバッド)
チームで対戦していてミスをした際、自らの非を認め、チームメイトへの謝罪として使う。mbと略される。
魔境(まきょう)
スマブラでは公式で世界戦闘力というものがあって、上位の強者のみが入れるVIPという世界があるが、さらにクマメイトツールというサイトで独自に段位化しており、その中でも上位の段位として存在するのが魔境です。
マダミス
マーダーミステリーの略。架空の殺人事件の登場人物になりきって、犯人を推理したり、逆に犯人とバレないように振る舞ったりするパーティゲーム。内容を知らないからこそ成り立つゲームであるため、遊べるのは1度きりであり、ネタバレは厳禁。
まつあき
松明(たいまつ)のこと。
わざと読んでいる人もいれば、ガチで間違えている人もいるよう。
マネーシステム
FPSなどで、ラウンドごとにお金(クレジット)を使って武器を購入するシステム。お金のやりくりや駆け引きが生まれる。
ママ
VTuberのデザイナーやモデル作者はママと呼ばれる。複数の作者によったり、新規モデルが追加されたりする場合は新しいほうがパパと呼ばれることも。
包容力のあるキャラや人物に母性を感じてママ呼びする文化もあります。
どちらの場合も男女にこだわらずママ呼びしているようです。
Mumble(マンブル)
ボイスチャットに使われるツールのひとつ。

ミーム
主にインターネット・ミームのことで、簡単に言えば、ネットを通じて拡散された流行ネタのことです。
meme:模倣によって人から人へと伝達し、増殖していく文化情報。
ミシック
mythic:神話の、架空の、伝統的な物語の中で型られる。
ミシックアイテムとあったら伝説の武器程度に捉えておけばよさそうです。
魅せプ
魅せるプレイ。上手さや配信映えという解釈もあるし、腕は関係なく知らない人でも面白そうと思えるプレイという解釈もありますね。
ミニオン
League of Legends(LoL)に出てくる自動行動の小さな兵隊。
M249(みによんく)
M249軽機関銃。
ミラー配信
権利を保持しない第三者の配信をキャプチャし、二次利用して動画配信すること。
任天堂は同時試聴しか認めておらず、ミラー配信は不可。
Mirrativ(ミラティブ)
スマホ専用の配信プラットフォーム。
ミリしら
「1ミリも知らない」の略で、ある物事に対して全然知識がない状態のこと。
何も知らない状態でどんな作品なのかを自由に想像する遊びが流行った。
Mildom(ミルダム)
ゲーム中心のライブ配信プラットフォーム。ダムと呼ばれることも。
恵って誰よ
Apexのスクリムで、SPYGEA(スパイギア)さんが本名の「高橋恵(たかはしけい)」に変えてプレイしていたところ、LEOこと山田涼介さんのフレンド欄に「高橋恵」の名前が現れ、ジャニオタ界隈で「山田涼介くんが恵(めぐみ)って女とApexしている」とざわついていたことがありました。(SPYGEAさんは190cmの大男ストリーマーですw)
「弓」に反応して「由美って誰よ!」とかいまだに遊ばれている。
めくり
格ゲー用語で、ジャンプなどで相手の背後をとって攻撃すること。意表を突かれるので、とっさのガードがとりにくい。
メタ
ゲームシステムによる制限やバグ(メタフィクション)、くしゃみやプレイヤーのクセなどゲーム外の要素(メタ推理)などの意味で使われていることが多いと感じます。
メタが回る
戦術の定番化や流行り廃りなどでプレイスタイルが変わっていくこと。
モク
スモークグレネードのこと。煙幕の出る手りゅう弾で視界を遮るのに使います。モクを炊く役を指す場合もあります。
モク抜き
スモーク越しに射撃して敵に銃弾を当てること。
MOD(モッド)
ユーザーが作成したPCゲームの改造データのこと。マイクラの影MODやアモアスの役職追加など、より皆がゲームを楽しめるようにつくられたものを指します。
モンタージュ
ゲームのスーパープレイなどを繋ぎ合わせた動画。フラグムービーも同義語。
「Community tage」も同じ意味なのかな?と思っているのですが、意味を探し当てられずにいます…。「Community Montage」の略なのかしら…?わかる人がいらっしゃったら教えてくださるとうれしいです。
montage:映画用語で、視点の異なる複数のカットを組み合わせて用いる技法のこと。元々はフランス語で「組み立てる」の意味。
厄介オタク
マナーを守らず、他のファンに迷惑をかける人やファン集団のこと。時に法律を犯すほど暴走することもある。
自分が1番好きだと過剰にアピールし、自分が1番よく知っていると知識をひけらかしてきたり、自分なりの解釈やファンの定義を押しつけてきたりなど、特徴的な言動が見られがちです。
ポケモン剣盾には「誰かの応援のために他の人の邪魔をするなんてサポーターとしてレベル低いよ」という名言がありました。
UF(ユーエフ)
Upset Factor(アップセットファクター)の略。どのくらい番狂わせしたかを表わす数値。初戦敗退だと思われていた人が、4回戦進出は堅いと予想されていた相手を倒したらUFは3。
夢女子(ゆめじょし)
主に二次元のキャラクターと自分(または自分を投影)の恋愛を妄想して楽しむ女性のオタクのこと。相手がアイドルなど実在する人物の場合もあるようです。
自分視点となるオリジナルの主人公(夢主)とキャラクターとの交流を描く「夢小説」や「夢創作」を好みます。
ジェンダー配慮で「ドリーマー」など別の名称もあるそう。
夢特性(ゆめとくせい)
ポケモン用語。ポケモンはそれぞれ、特定の攻撃を無効化したり、ステータスに変化をもたらす「特性」を持っており、「夢特性」は通常の野生のポケモンが持っていないレアな「隠れ特性」を指す通称です。
ブラック・ホワイトで「ポケモンドリームワールド」というサービスの「ゆめしま」から違う特性を持ったポケモンを入手できたため、夢特性と呼ばれるように。
ライバー
Rascal Jester(ラスカルジェスター)
日本のプロゲーミングチーム。
Rust(ラスト)
サバイバルFPS。唯一の目的は生き残ることで、そのためには手段問わず。リアルでシビアになったマイクラのようなものです。
LANパーティー
皆でコンピューターを持ち寄って、Local Area Network(LAN)で接続してゲームする催し。規模は大小様々。
ランページ
League of Legends(LoL)で死なずに4キル重ねると流れる。
rampage:暴れ回る、猛り狂う。
リアコ
「リアルに恋している」の略で、二次元のキャラクターやアイドル、インフルエンサーなどに本気で恋をしている状態。リアコ勢はただの好きや憧れを超えて「付き合いたい」「結婚したい」レベルの本気度合いのようです。同義語に「ガチ恋」もあります。
リーシュ
League of Legends(LoL)でジャングルを回るプレーヤー(ジャングラー)が最初に中立モンスターを倒せるように、他のプレーヤーが手伝うこと。
leash:綱でつなぐ、をいっしょに縛る、束縛する、連合させる。
リーン
遮蔽物に隠れた状態で、上半身を傾けること。
lean:傾く。
リコイル
射撃における銃の反動のこと。
recoil:後ずさりする、ひるむ、後退する、跳ね返る。
リコール
League of Legends(LoL)で自軍の本拠地にテレポートする手段。
REJECT(リジェクト)
オーナーの甲山翔也(NasteL)さんが大学在学中に立ち上げた日本のeスポーツチーム。前身はAll Rejection Gaming(ARG)。
【SHAKA × OooDa】オーナーが消えた。知られざるREJECT創業秘話とYamatoN獲得の舞台裏 - #13 - YouTube
リススナ
リスポーン位置を狙うスナイパー。
リスポーン
操作するキャラクターが倒された時、所定の位置から再スタートすること。リスとも。リポップも同じような意味。
リセマラ
リセットマラソンの略で、何度もゲームのリセットを繰り返すこと。
主にスマホゲームで、ガチャなど特定のアイテムを手に入れるまで、アプリのアンインストール・再インストールを続ける行為。
ルーン
League of Legends(LoL)でステータス強化のようなもの。
レイド
主に、多数のプレイヤーが協力して、少人数では倒せない強敵を倒すことを指す。
raid:襲撃、奇襲、強襲。
レート
対戦型のレーティングシステムのことで、個人の戦績やランキングのこと。
もしくは、フレームレート(fps)という1秒間に表示される画像の枚数や、リフレッシュレート(Hz)というモニタの画面更新頻度のことで、ゲームの動きのなめらかさに関係してくるので、タイムラグなどがゲームを左右する時に重視されるようです。
また、連射速度のことを指すことも。
rate:占める割合、比率、頻度。
レーン
League of Legends(LoL)のサモナーズリフト(サモリフ)というマップで、味方の本拠地と敵側の本拠地をつなぐ3本の道のこと。上側がTOP(トップ)、真ん中の道がMID(ミッド)、下側はBOT(ボット)と呼ばれるポジションとなる。
Let's fucking go
fuckingは強調の意味の砕けた表現になるそうで、仲間内で「行こうぜ!」みたいな感じなのだとか。
rdy(レディ)
readyの略で、準備ができたという意味。I'm ready.などと会話で聞くことも。
レティクル
照準を合わせるための十字線や目盛りなどのマークのこと。
reticle:望遠鏡の視野に照準のために設けられた十字線。
ローセンシ
マウスの感度が低いこと。細かい動きに強いが、大きくマウスを動かす必要があります。
sensitivity:感度。
ロードアウト
装備セット。
loadout:兵士が戦闘に持ち込む装備、タスクや遠征に持って行く装備セット、ゲーム内のミッションのために選択したアイテムやアビリティなどのセット、ある目的のために必要なものすべて。
6V(ろくブイ)
ポケモン用語で、ポケモンの個体値が最大(ジャッジで「さいこう」)なことを「V」と呼んでおり、HP・攻撃・防御・特攻・特防・素早さの6つの個体値が最大なことを指します。
「HABCDS=H:HP、A:攻撃、B:防御、C:特攻、D:特防、S:素早さ」と各ステータスがアルファベット1字で表され、「5VA0」なら「攻撃の個体値が0(ジャッジで「ダメかも」)それ以外は最大」ということになります。
ローム
League of Legends(LoL)で担当レーンを離れて別のエリアに行くこと。
roam:歩き回る、ぶらつく、放浪する。
ロケテ
ロケーションテストの略。主に発売前、開発途中のアーケードゲームを一般公開し、遊んでもらってユーザーの意見を取り入れ、バランスを調整したり、デバッグ(不具合を探して取り除く)をしたりすること。
ロスター
出場選手登録のこと。
roster:スポーツの登録選手名簿。
600族
種族値とは、ポケモンの強さをみるで確認できる「攻撃」や「特攻」などのステータスの中で、ポケモンの種類ごとに設定されている隠しパラメーターのこと。
「チーターは足が速い」みたいな、種族特有の強さを表している。
進化すると種族値が高くなるため、進化後が強くなるしくみ。
LoL(ロル・エルオーエル)
『League of Legends(リーグオブレジェンド )』というMOBAゲーム。
5人対5人のチーム戦で、160体以上の多種多様なキャラクター(チャンピオン)の中から1人1キャラ選んで操作。
戦略を練り、オブジェクトと呼ばれる建造物やモンスターを倒すなどレベルアップさせながら、フィールドの両極にある互いの本拠地を攻め合い、ネクサスという建造物を破壊したほうが勝利。
昔だったら(笑)の印象があったんですけどね。
ついにLoLカスタムに「日本一のLoLプレイヤー」が参戦【League of Legends】 - YouTube
ロルバ
ロールバックの略。障害が発生した場合に、バックアップで記録されたところまでデータを巻き戻すこと。その間に得たものは失ってしまいますが、大体は運営側から補填が入ることが多いです。
ワース
敗北など結果は悪かったけど、トータルで見れば良かった、価値があるというような意味。
worth:価値がある、値打がある。
ワード
League of Legends(LoL)で視界を確保するためのアイテム。
ワイプ
ゲームデータのリセット。初期化。
wipe:消去する、一掃する。
ワイプダッシュ
ワイプされた後、リセットされたサーバーで優位に立つために開幕ダッシュで資源を集めたり、拠点や装備を調えたりすること。
湧く
キャラクターが出現すること。スポーンやリスポーンとも。
What the fuck
「なんてことだ!」「なんだって!」「マジかよ」みたいな意味。配信者結構使いがちなイメージ。略して表記の場合はWTF。
割る
ダメージを与えてアーマーの耐久値を0にすること。
ワンコン
ワンコンボの略。1回のコンボでキルするとか、1回のコンボで死んでしまう状況など。
ワンショ
ワンショットの略。1発当てたという意味で使われることが多いが、あと1発で倒せるとか違うニュアンスで使う人もいるようですw
ワンタップ
FPSにおいて単発撃ちで仕留めること。1クリック=1発で倒すこと。
ワンパ
ワンパターン。もしくはワンパーティ(1つのチーム)の略。
ワンピック
ピック=選択でこの場合はキャラ選択のことを指し、ピックの前に数字がつくと1人的な意味合いになる。
ワンピック取るは1人倒したという意味。
1v1(ワンブイワン)
タイマン。1対1。